スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

 

Posted by みやchan運営事務局 at

☆ 弾脉を治す方法。☆

2009年04月30日



☆ 弾脉を治す方法。☆


東洋はり医学会、宮崎支部。

やまちゃん体験記。

小里式、実技研修より。

 主訴: 右の肩こり。

 副訴: 
両足の冷えややあり。
右11肋骨前端に圧痛。 
イボ痔が少し残っている。
完骨が痛む。
舌の先が痺れれいる。
血圧が高い。

望診
前腕部前面・白をベースに赤色・肌理細やか。 
体格 中肉やや肥満・ 栄養状態:良好。

聞診
五音:宮音。声の短低濁:。五声:言。

問診: 食欲、便通、睡眠、ともに良好。 

切診

腹証:肺の所見ざらつきあり。
臍型 : 丸臍型やや開いている。 
脈状: 六祖脉: 沈・数・実・硬。

 陰分に弾脈あり。

証決定: 肺虚肝実証。

本治法:

陰経の処理:

左太淵・太白穴に(銀鍼寸1番鍼)にて補法。

右太衝穴を和法の手技にて処理。


陽経の処理:

左京骨(原穴)
第5中足骨粗面の後下際、表裏の肌目陥凹部。
(銀鍼寸1番鍼)にて補法。

左光明(絡穴)
外果から陽陵泉穴に向かい上5寸。
を用鍼ステンレスの1番鍼にて、堅(ケン)の手技。

左豊隆(絡穴)
外果の上8寸、条口穴の外方に一筋隔てた陥凹部。
ステンレスの1番鍼にて、枯(こ)の手技。

右偏歴(絡穴)
前腕後橈側にあり、陽谿穴から曲池穴に向かい上3寸の部。
ステンレスの1番鍼にて、枯(こ)の手技。

右外関(絡穴)
陽池穴の上2寸、総指伸筋腱と小指伸筋腱の間。
ステンレスの1番鍼にて、塵(ジン)の手技。


治療穴: 表治法:右肩の虚実を処理。


治療終了。

険脈すると、弾脈はきれいに無くなり。

脈状は和緩を帯びた艶のある脈に整う。


4日目にして尚、維持している。


そして、肩のコリも改善している。


けいらく鍼灸師、やまちゃん、でした。