スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

 

Posted by みやchan運営事務局 at

☆ 陰陽虚実  ☆

2010年02月27日


陰陽虚実

 陰虚内熱・陽実外熱 表



 陰実内寒・陽虚外寒 表



陰陽虚実 は東洋医学における最も基本的な病証の見方です。


「陰」とは、
病位においては臓であり、陰経であり、内であり、血です。
病にあっては、冷えて静かに、消極的で、慢性の病状です。
脉は沈んで力なく遅い脉状です。
一般的に温かいものを好みます。

「陽」とは、
病位においては腑であり、陽経であり、外であり、気です。
病にあっては、熱して動き、積極的で、急性の病状です。
脉は浮にして速い脉状です。
一般的に冷たいものを好みます。

「虚」とは、
生気が不足して力なく、脉は微弱を現します。

「実」とは、
邪気盛んにして激しく動き、脉は実、大です。


陰陽虚実による病証観察には次の法則を考慮します。

陽、実すれば外熱し、
陽、虚すれば外寒す。
陰、実すれば内寒し、
陰、虚すれば内熱す。

陽は独立し得ず、陰を得てなる。
陰を主とし、陽はこれを随う。

などとあります。

初学者用 経絡鍼灸 教科書トップコーナ へ
http://you-sinkyu.ddo.jp/an1.html

ゆっくり堂 鍼灸院
 

Posted by やまちゃん at 17:29 | Comments(0) | 経絡鍼灸の教科書

☆ 寝ながら考える?☆

2010年02月20日




☆ 寝ながら考える?☆


朝、目が覚めたら、布団の中でしばらく目を閉じて考える。

と、

思考的空間認知能を鍛え高める事ができるようです。。

高尚な言い方なら「瞑想」です。

寝ながら瞑想・・

お仕事や勉強、スポーツで良い成績を出す為には、

思考的空間認知能を高める事が必要です。

林成之先生の著書
「脳力開発マップのススメ―凄い才能を自分で創る」
を読みながら・・・・


やまちゃんは、「初学者用 経絡鍼灸 教科書」を、

創っているのですが、前に進まないことがあります。

そんな時「 寝ながら考える」で、

教科書の構成イメージを創るのです。


この教科書は、鍼灸を知らない方が読んでも、

無理なく理解をしてもらうところが、

ポイントになりますので、


長年鍼灸実践をしている鍼灸師の先生から見れば、

「そんなこと解っている事が」

「初歩的で、当たり前な鍼灸用語・・」 が・・

理解できない為に、素直に正しく、

経絡鍼灸に対して多くの人々の支持が得られない原因の一つなっているのではと。


そんな隙間を埋めるのが、

やまちゃんの「初学者用 経絡鍼灸 教科書」になります。

例:

「切診」とは、身体の特定の部位に触れることで診断を行うことです。

「脉状診」の目的は、鍼の刺入方法を定める事にあります。

などなど、


連れ合いのヒロコさんは言います。

商売の売り上げになるような「メイソウ」をして・・・

と、悲鳴にも似た声が飛んでくる今日この頃です。


電話が鳴ります。

「肩が挙らない・・営業終了まじかだけど・・」

答えは一つ「今すぐ、いらしゃい」です。


経絡鍼灸本治法&運動鍼で肩が挙りました。

患者様と共に治った事を喜びます。


明日もまた、「今すぐ、いらしゃい」です。



「迷走する」ヤマちゃん、でした。



「初学者用 経絡鍼灸 教科書」
http://you-sinkyu.ddo.jp/an1.html
コメント受付中です。
 

Posted by やまちゃん at 12:14 | Comments(0) | 経絡鍼灸の教科書

☆ 鍼灸の本をお勧めします ☆

2010年02月11日




01 経絡鍼灸とは、


鍼灸術は長い歴史の中で、
病気を治す穴(ツボ)見つけ出し、治療に役立てています。 

また、
穴と穴をむすぶ人体を走行する十二経絡の気のルートを経験の中から導き出し、
さらに高度な治療体系を構築しています。

そして、 
経絡鍼灸では、気の流れを良くすることで血行が良くなり,
病気の改善が成されると考えます。


経絡鍼灸の施術方法は、
病人様の身体を診るとき、
これを十二経絡の気血の変化と動きと捉え、
その病変を判定(弁証)し、
治療の穴(ツボ)を正しく明らかにして、
補瀉調整する鍼灸j術を行います。


経絡鍼灸では、
「本治法」と「標治法」の二つの手技を施術することで、
治療効果を高める点に特徴があります。

本治法は、病気の根本原因を改善する為の「自然治癒力」を増強させる施術手技です。

標治法は、患者の病状を直接に緩和させる手技です。


その理論と実践を現した古典本は

「黄帝内経・素問・霊枢」(こうていだいけい・そもん・れいすう)
前漢の時代( 紀元前206年 - 8年)に編纂された、
現存する中国最古の医学書です。

「難経」(なんぎょう)は、
中国の東晋(とうしん)時代(317年 - 420年)に編纂された、
黄帝内経のダイジェスト版「81の問答集」です。

とくに
経絡治療を行う人にとっては、
「黄帝内経・素問・霊枢」と「難経」は必読のバイブルとされています。


そして、
現代人への経絡鍼灸治療は、「東洋はり医学会」の鍼灸師の技術集団が、
古典の理論を進化発展させる努力を行い、
正しい実践の中から理論と技術を解説しています。




推薦文献について。

本資料のHPでは、経絡鍼灸の理論と実践が、いかに行われているかを知ってもらい、
病人様が病気を治す一助として使用されることを目的としています。

よって、より詳しく経絡鍼灸を理解し実践を望まれる方に,
次の文献等をお勧めします。


黄帝内経 素問訳注 著者:家本誠一 3巻セット 15,750円 医道の日本社発行
黄帝内経 霊枢訳注 著者:家本誠一 3巻セット 15,750円 医道の日本社発行

わかりやすい経絡治療(第4版)著者:福島弘道  5,000円 東洋はり医学会発行

経絡治療講話  著者:本間祥白 \2,625(税込)

難経の研究   著者:本間祥白  校閲:井上恵理  \3,990(税込)

まんが 経穴入門 著者:周 春才 訳:土屋 憲明 \1,680ー

まんが 黄帝内経 著者:張恵悌(丹羽ノエラ) \1,470ー

解説 鍼灸重宝記 著者:本郷正豊 小野文恵 東洋医学 \3360

脉法手引草   著者:山延年  校閲:岡部素道  \1,575  医道の日本社発行

南北経験醫法大成による「病証論」 故井上恵理先生
定価3500円 東洋はり医学会発行

経絡治療「実践講座」第一集 定価4000円 東洋はり医学会発行

機関誌「経絡鍼療」 A5版 約80頁 1,000円 東洋はり医学会発行

経絡治療学原論(上巻)-経絡治療臨床講座- 基礎・診断篇
著者:福島弘道 8,000円 送料500円 東洋はり医学会発行

経絡治療学原論(下巻)-経絡治療臨床講座- 治療篇 東洋はり医学会発行
著者:福島弘道 7,000円 送料500円

経絡治療要網(第5版) 東洋はり医学会発行
著者:福島弘道 7,000円(英語版12,000円)送料500円

難経の臨床考察 東洋はり医学会発行
著者:福島弘道 上製本5,000円 送料400円(4冊以上送料無料)

解説 杉山流三部書 全(復刻版) 東洋はり医学会広報部発行
A5判200頁 3,000円 送料400円(4冊以上送料無料)

経絡治療のすすめ 著者:首藤傳明 定価 \3,255 医道の日本社発行

よくわかる奇経治療 
著者:宮脇和登 5,000円 出版社:たにぐち書店

鍼灸臨床こぼれ話1.2・3 
著者:宮脇和登各 3000円 出版社:たにぐち書店

経絡治療実践 研究論文・治験・随想集 
著者:高橋昇造 4000円 出版社:たにぐち書店

経絡治療学原論 下巻 臨床考察(治療編)
著者: 柳下登志夫 価格:4,725円 出版社:柳下はり院 


初学者用 経絡鍼灸 教科書トップコーナ へ
http://you-sinkyu.ddo.jp/an1.html

まだまだ完成にはほど遠いけど、

千里の道も一歩から。


ゆっくり堂 鍼灸院
http://you-sinkyu.ddo.jp/index.html

けいらく鍼灸師やまちゃん。





 

Posted by やまちゃん at 16:00 | Comments(0) | 経絡鍼灸の教科書

☆ 最も嫌悪される臭いとは ☆

2010年02月08日

06 聞診

聞診における五音・五声・五香の表



聞診は聴覚と臭覚により診断を行います。

聴覚によって音を聞き分け診断する方法と、
臭覚によって香りや臭いを分別して診断する方法です。

聴覚のポイント。
五音と五声が「五臓五行」の同じグループに入って調和していれば治療は良候に進みます。
しかし、これが相剋する時は治療は悪候(難しく)なります。
また、その声に艶と力があり、正しい発声は良候です。反対に声に艶と力がなく、不整な
発声は悪候です。

その他の聞診の対象について。
① 咳嗽(がいそう)は主として肺の変動・脾の変動に分類されます。
声あって痰なきを「咳」と言い、主として肺の変動になります。
痰あって声なきを「嗽(しわぶき)」と言い、主として脾の変動になります。
② 喘鳴(ぜんめい)は主として気虚に属し、小児や老人に多く現れます。
③ 譫語(せんご)は無意識に出る言葉、つぶやき、うわごとです。これは神気の変動によって発現します。
④ シャックリは主として脾の変動になります。力のあるシャックリは良候、力なく胸中に留まるものは原気虚損、腎の変動に属し悪候です。
⑤ 振水音、腹中雷鳴は脾胃の異和によって生じる所見です。

五行の解説図。
相克は死臭、死音を現します。
矢印は相剋関係です。



臭気に関する診察法について。

あぶら(肝木)焦(心火)香(脾土)腥(肺金)腐(腎水)を中心に五臓六腑の異和と変動を考えます。その対象となるのは体臭、口臭、大便、小便、生理血、その他身体からの分泌物の臭いを嗅ぎわけ分別します。
このうち臭気でも不快な感じを与えない、飲食物、自然の臭い・香りは良いものです。
ここで扱えう臭気は身体の調和が崩れた時に出る臭いを取り上げています。
このうち最も嫌悪されるものが「死臭」です。
そして、単独での臭気は病気の改善は良候に進みますが、相剋に臭いが混合されるものは悪候です。



初学者用 経絡鍼灸 教科書トップコーナ へ
http://you-sinkyu.ddo.jp/an1.html

まだまだ完成にはほど遠いけど、

千里の道も一歩から。


ゆっくり堂 鍼灸院
http://you-sinkyu.ddo.jp/index.html

けいらく鍼灸師やまちゃん。

 

Posted by やまちゃん at 17:09 | Comments(0) | 経絡鍼灸の教科書

☆ 放送中 ☆

2010年02月07日



☆ 放送中 ☆

放送日:2010年2月7日

ゆっくり堂の、

インターネットラジオ放送中

ここからお入りください。

http://www.omoraji.com/miyazaki.shtml

PLAYのボタンを押すと放送が聞けます。

無料です。


『82長~い病気はゆっくり治す!「ゆっくり堂」のススメ』

今回のテーマは

「脳に良い習慣と小さなプライドを捨てることで見えてくるもの・・・」です。

林成之先生の寄稿文を紹介させていただきます。

脳に良い習慣をつける7つの方法を実践すれば、

人生が楽しくおくれるお話です。

 

Posted by やまちゃん at 12:06 | Comments(0) | インターネットラジオ

☆ 動悸について ☆

2010年02月06日



9、動悸(拍動)について。

① 虚里の動について。
左乳下部において診ます。心尖泊動のことです。
これは、有るが如く無きが如く静かに触れるものを 良候とします。
動悸激しく衣服の上よりも見える如きは悪候です。
その部を軽く按じて激しく触れるものは「気虚の候」です。
このような虚里の動、激しきものは心・肺に急激な病を起こす徴候です。

② 腎間の動悸について。
臍下丹田(腎の診所)の部に静かに手を当てその動悸を観察し、
緩やかにして正しく摶動し和緩を帯びるものを良候と診ます。
また、この部の生気の有無、肌肉の弾力を診て総合的に判断します。
古典に曰く「難経八難」には寸口脉平にして腎間の動悸絶するは死。とあります。
これは、慢性病を長期に患っている患者に診られます。

③ 陰虚火動の動悸について。
小腹より動悸せわしく、大腹に攻め上がり息づかい荒きものは「陰虚火動」の症状です。
これは、脾・腎の虚にして救い難き悪候です。

④ 病邪憎悪の動悸について。
各臓器の診所において、手を跳ね上げる如き動悸を触れるものは病邪憎悪の悪候です。



10、脉証腹証一貫性について。

脉証腹証一貫性のルールは経絡鍼灸の要の一つです。

経絡鍼灸においては、四診で得られた情報を元に診断(証を決定)し治療(鍼灸の施術)をします。

脉証腹証一貫性とは診断と治療が同時に行われるシステムです。

① 脉証腹証一貫性の意味、その1。「脉診と腹診の同一性」
脉診における診断と腹診における診断とが一致している時は、患者の病気が治りやすい条件になります。それぞれの診断が別になる時は難治性の病気です。

② 脉証腹証一貫性の意味、その2。 「治療後即診断」
経絡鍼灸の施術おいては、例えば、一箇所のツボ(穴)に鍼を施術したならば、その後すぐにその施術の良否を検証判断できます。
その検証の部位が脉診部と腹診の診所(診察場所)です。
正しい良い施術を行えたら、脉が整い、正常な腹部に変化して行きます。

これが、脉証腹証一貫性の意味です。


11、難経 第十六難 より。現代腹診の参考として。



初学者用 経絡鍼灸 教科書トップコーナ へ
http://you-sinkyu.ddo.jp/an1.html

まだまだ完成にはほど遠いけど、

千里の道も一歩から。


ゆっくり堂 鍼灸院
http://you-sinkyu.ddo.jp/index.html

けいらく鍼灸師やまちゃん。
 

Posted by やまちゃん at 17:51 | Comments(0) | 経絡鍼灸の教科書

☆ お腹の診断 ☆

2010年02月05日



腹診


腹診には望診と切診があります。 このコーナーではそれらを総合的に述べます。


1、腹診の診所(診察場所) 図ー1

肝の診所は臍の左下、側腹部、胆経の帯脉穴 より居リョウ穴までの部 。
心の診所は中カン穴の少し上より、鳩尾穴にいたる部。
脾の診所は臍を中心にその下一寸の陰交穴より中カン穴の部。
肺の診所は右肋骨弓(季肋)下の日月穴、腹哀穴 より、臍の右側に及んでやや斜めの位置。
        (左の肺の比較も診断のポイントになります。)
腎の診所は陰交穴より恥骨上際に至る部。


2、腹診の診所(診察場所) 図ー2



大腹:肋骨弓(季肋)下から臍に至る部の範囲。
(肺・心・脾の経絡変動を診る)また、中焦と言い営衛の生成(消化吸収)に関係する。
小腹:臍から下、恥骨上際に至る部の範囲。
(腎・肝の経絡変動を診る)また、下焦と言い排泄に関係する。
側腹部:脇の下から股関節に至る部の範囲。

3、腹診の診所を特定するツボ(穴)について。

ツボ(穴)の名前  場所(取穴)   (特徴)        所属経絡

日月穴   期門穴の直下5分に取る.  (胆経の募穴)       第⑪ルート.足の少陽胆経
帯脈穴   章門穴の下1寸8部で、臍と同じ高さの水平線上に取る.第⑪ルート.足の少陽胆経
居リョウ穴  維道穴から環跳穴に向かい下3寸に取る.         第⑪ルート.足の少陽胆経
期門穴   第9肋軟骨付着部の下際に取る (肝経の募穴)      第12ルート:足の厥陰肝経
腹哀穴   大横穴の上3寸、建里穴の外3寸5分に取る.        第4ルート足の太陰脾経
陰交穴   神闕穴の下1寸に取る.                        任脈
中カン穴  神闕穴の上4寸に取る. (胃経の墓穴・腑会)            任脈
鳩尾穴   胸骨体下端の下1寸、神闕穴の上7寸に取る.(任脈の絡穴)  任脈

---------------
4、腹診における望診のポイントについて。

皮膚の色の生気を診ます。(虚実の判定)
皮膚の艶・光沢・病的変化、五色(生色、死色)の分別が重要です。
これは、病気の軽重(虚実の判定)の判定になります。
また、
傷、手術痕、白い斑。 粉をふいた部位。 赤い斑点。 シミ。 ホクロ。大きいホクロの際。 
シワの先端。 シワの交点。 毛穴、毛並み、毛の立つ方向、体毛のない部位。
などをも診ます 。
特に、 肺の診所は左右の肺の比較も診断のポイントになります。
また、
臍の型の診方として、
丸臍型は正気得る型。横臍型は正気虚損。立臍型は正気溢し邪気に変わる型と診ます。

-----------

5、腹診における切診(触診)。

ここでは、腹診全体を述べますので、望診と切診を総合的に展開します。

6、腹診の診察の方法。

① 患者は仰臥位(仰向け)にて、手足を自然に伸ばした状態で診察うける。
② 診察者は患者の左側に位置する。
③ 診察の手順、まず、腹部の望診をします。
   その後、左手にて極めて軽く切診(触診)します。
   切診(触診)の順番は大腹、肺、心、脾、小腹、肝、腎の診所です。
④ 切診(触診)のポイント:大腹と小腹を比較し、各経絡の配当診所につき虚実を診ます。
   「虚」は陥下・冷え・皮膚のざらつき・力なく軟弱・フワフワしている・
   ベタッと触れるところ等です。
   「実」は硬さ・突っ張り感・按じての不快感や痛み・滑りがいい所・等です。

ーーーーーーーーー
7、正常な腹部について。

腹診を正確に行うためには、正常な腹部についての理解が必要です。
それは、胸部はその肋骨が滑らかな皮膚と筋肉にて緩やかにおおわれ、呼吸と動悸が静かで和緩を帯び、その胸郭は正しく発育して、胸骨剣尖(鳩尾穴)より季肋部に向かって肋骨弓が正しく発育し(ほぼ90度)、大腹、小腹は虚実・寒温に偏らず潤沢です。

ーーーーーーーーーーーーー

8、大腹、小腹について。

腹部全体が固く実して、例えるなら、太鼓の皮を押すようなものは実症です。
その極端なものを張満と言い「脾胃の変動」と診ます。
大腹力なく、小腹張り満るものを「上虚下実」と言います。
反対に大腹、張り満ち、小腹力なきは「下虚上実」の腹部と診ます。
大腹、小腹とも陥下し古綿に触れるものは虚腹・軟弱とみて「脾腎の虚」です。
側腹部を押して著しく陥下するのは、「肝気の虚」にして、にわかに中風を起こす場合あり。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
9、動悸(拍動)について。

小腹より動悸せわしく、大腹に攻め上がり息づかい荒きものは「陰虚火動」の症状です。
「腎間の動悸」について、臍下丹田の部に静かに手を当てその動悸を観察し、緩やかにして正しく摶動し和緩を帯びるものを良候と診ます。(寸口脉平にして腎間の動悸絶するは死。)

ーーーーーーーーーー

次号に続く・・・・



初学者用 経絡鍼灸 教科書トップコーナ へ
http://you-sinkyu.ddo.jp/an1.html

まだまだ完成にはほど遠いけど、

千里の道も一歩から。


ゆっくり堂 鍼灸院
http://you-sinkyu.ddo.jp/index.html

けいらく鍼灸師やまちゃん。




Posted by やまちゃん at 19:04 | Comments(0) | 経絡鍼灸の教科書

☆ 熱病における顔色の所見 ☆

2010年02月03日

望診 ついか・・・

 顔面診

目の間手面範囲・色・艶・生理的か病的変化識別、
五色の分別が重要です。


黄帝内経「素問」刺熱論篇 
     第三十二、二章、一節より。

熱病における顔色の所見です。 訳文。

肝の熱病の場合、左頬がまず赤くなる。 
心の熱病の場合、額(ひたい)がまず赤くなる。
脾の熱病の場合、鼻がまず赤くなる。
肺の熱病の場合、右頬がまず赤くなる。
腎の熱病の場合、頤(あご)がまず赤くなる。



顔面部位

黄帝内経「素問」風論篇 第四十二、

黄帝内経「霊枢」五色論篇 第四十九、





初学者用 経絡鍼灸 教科書トップコーナ へ
http://you-sinkyu.ddo.jp/an1.html

まだまだ完成にはほど遠いけど、

千里の道も一歩から。


ゆっくり堂 鍼灸院
http://you-sinkyu.ddo.jp/index.html

けいらく鍼灸師やまちゃん。
 

Posted by やまちゃん at 18:59 | Comments(0) | 経絡鍼灸の教科書

☆ 楽しいやろ ☆

2010年02月01日




☆ 楽しいやろ ☆


鍼灸の仕事は「楽しいやろ」と・・・

経験ゆたかな鍼灸師の先生に言われた事があります。


また、ある時、

お母様を当院で施術している時、

その娘様が「鍼灸師の仕事が楽しいのですね」と言われました。


やまちゃんは今、とても「楽しいのです。」

患者様の病気を改善している「よろこび」を体験できている今が・・・


林成之先生の
「脳に悪い7つの習慣 」 幻冬舎新書 を読んでいます。

姿勢の項目がありまた。

目線を水平にすることで脳は正常な判断をして良い施術ができると・・・


すこし、引っ込みがちで、

業界や医療の仲間の所へ足が向いていなったのですが、


これからは、

やまちゃんの小さなプライドをゴミ箱に捨てて、

治療者の仲間の所に行きたいと思います。



プチ、プライドやま。・・・ 

Posted by やまちゃん at 01:34 | Comments(0) | 読書中