難経ポイント第六十六難をアップしました。ID:kpse8i
2015年07月29日
ID:kpse8i

『難経ポイント』第六十六難をアップしました。
※ 六十六難のポイント、原穴についての説明が述べられています。
※ 三焦の原気、先天の気の主る所は、関元穴であり生命の根本です。
※ 先天の原気の留まる所は関元であるが、ただ留まっているだけではない。
これを三焦の別使となって全身に回して使う。
◎ 三焦の別使は3つに分類されている。これを「三気」と言う。
◎ 「三気」と言うのは栄気(営気)・衛気 ・原気(宗気 )である。
◎ この「三気」が全身の経脉と五臓六腑を巡ることで人の生命が保たれているのです。
※ だから、病気になったとき、原穴を治療の穴(ツボ)として使う訳です。
ゆっくり堂の『難経ポイント』第六十六難
こちらをリンクしてご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/66nan/
・
・
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。
そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

鍼灸 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー
2015.7.29. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂 鍼灸院 & 漢方薬相談店
鍼灸師・薬種商:山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
『難経ポイント』第六十六難をアップしました。
※ 六十六難のポイント、原穴についての説明が述べられています。
※ 三焦の原気、先天の気の主る所は、関元穴であり生命の根本です。
※ 先天の原気の留まる所は関元であるが、ただ留まっているだけではない。
これを三焦の別使となって全身に回して使う。
◎ 三焦の別使は3つに分類されている。これを「三気」と言う。
◎ 「三気」と言うのは栄気(営気)・衛気 ・原気(宗気 )である。
◎ この「三気」が全身の経脉と五臓六腑を巡ることで人の生命が保たれているのです。
※ だから、病気になったとき、原穴を治療の穴(ツボ)として使う訳です。
ゆっくり堂の『難経ポイント』第六十六難
こちらをリンクしてご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/66nan/
・
・
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。
そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

鍼灸 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー
2015.7.29. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂 鍼灸院 & 漢方薬相談店
鍼灸師・薬種商:山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
お知らせ。『鍼灸重宝記』針灸諸病の治例HPアップしました。
2015年07月22日
お知らせ。『鍼灸重宝記』針灸諸病の治例HPアップしました。
『鍼灸重宝記』に於ける諸々の病気の症状と治療穴が展開されています。
また、「杉山三部書の治療穴」を各項目に合わせて掲載しています。
そして、
※、ゆっくり堂鍼灸院のHPは全てリンクフリーです。
※、ゆっくり堂鍼灸院のHPの古典原文は勿論のこと、「山口一誠のオリジナル文章」も全て転用許可いたします。
※、鍼灸を日々臨床されている方、古典研究をされている方の情報を開示ください。共にリンク・文章転用許可をお願いいたします。
※、全国の鍼灸院が繁栄し、国民の健康に貢献する事がゆっくり堂鍼灸院の願いです。
・
『鍼灸重宝記』針灸諸病の治例HPリンクしてご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/e1/e4/t7/
・
・
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。
そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

鍼灸 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー
2015.7.22. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂 鍼灸院 & 漢方薬相談店
鍼灸師・薬種商:山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
鍼灸師が真剣に取り組んでいる気持ちが、病気の治り方を良くします。
2015年07月12日
『鍼灸重宝記』経穴と主治:十四経絡HPをアップします。
日々、鍼灸治療をされている皆様へ、
鍼灸治療家にとって、
一つのツボを刺鍼、施灸する時、
その使用するツボの効能を知っている事は、
治療の効果を上げる事になると思います。
その効果を意識する事が、
治療家の気を昇華させ、
我々が真剣に取り組んでいる気持ちが、
患者に伝わり、
患者の信頼を得ることができ、
患者の病気の治り方が違ってくるのだと思います。
本当に初歩的なことですが、
HP上で、
『鍼灸重宝記』で取り上げられている主治穴を
12経絡と任脈・督脈の各流注の番号順に記載しました。
皆様のお役に立てば幸いです。
※ それぞれリンクしてご覧ください。
『鍼灸重宝記』経穴と主治:十四経絡
http://yukkurido.jp/keiro/e1/e5/
・
・
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。
そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

鍼灸 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー
2015.7.12. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂 鍼灸院 & 漢方薬相談店
鍼灸師・薬種商:山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°