「頭痛の治療法」難経二十一難の臨床&エトセトラより。
2014年12月30日

難経二十一難の臨床&エトセトラより。
〔井上恵理先生の難経二十一難解説から山口一誠の考察文〕
難経二十一難を臨床で考えると、
肩こりや腰痛の「形が病ん」で鍼灸院に来た場合に、
脉証には病的変化が無い時には脉を整える治療はいらない。
形の治療だけすればいい。
肩が張っているなら肩だけに鍼を打つ、
腰が痛いなら腰だけに鍼を打つ。
『内傷無ければ外邪入らず 』の経絡理論が必要ない病状です。
黄帝内経・霊枢「経筋編」の治療法「痛を以って癒となす」・・
痛む所が治療をする所だと。
但し、
どの様に刺すかと言う方法は、経絡治療の法則になります。
「虚すればこれを補い、実すればこれを瀉す」治療法になります。
難経二十一難の臨床応用
「頭痛の治療法」も掲載しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
二十一難のポイント其の一は、
形病、脉病、生死について書かれています。
・
ーーーーーーーーーーーーーーー
・
ゆっくり堂の『難経ポイント』第二十一難本文はこちらのリンクからご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/21nan/
・
「ゆっくり堂の難経ポイント一覧表」を作りました。
まだ、一難から 二十一難までしかアップ出来たいませんが、ご覧ください。
追記、 六十九難と七十五難もリンクできます。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/
・
・
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーー
2014.12.30. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
ゆっくり堂の『難経ポイント』第二十難
2014年12月29日

ゆっくり堂の『難経ポイント』第二十難
経絡鍼灸の臨床から考えると、
一つの脉位に於ける状態だけを考えるのではなくて、
その脉位の陰陽を診る。
その脉位の相剋を診る。
その脉位の相生を診る。
このことの重要性を難経二十難で諭している。
その脉位と関係のある総べての経脉・総べての部位に、
思いを馳せて治療の完全を期さなければいけないと言う事です。
※ 難経二十難の臨床&エトセトラより。
〔井上恵理先生の難経二十難解説から〕
私の臨床例から考えると、
例えば、
寸口の脉が浮脉であってしかも外邪性のものであると言う場合、
瀉法すべき時であっても、
陰の脉がそこに含まれている場合には、
陰の方を初めに補ってから、陽を瀉すと言う方法を取らなくてはならない。
また、陰虚証、腎虚なら腎虚証と言う脉を打っているのだから、
腎だけを補えばいいと言うのではなくて、
腎虚なと言う証がある場合には、
必ずその相克する心の脉に実証があると言う事です。
そして、心の脉が実すると言う事は、
その陽である小腸が虚しているんだと言う様に、
一つの脉位に於ける状態だけを考えるのではなくて、
それと関係のある総べての経脉・総べての部位に、
思いを馳せて治療の完全を期さなければいけないと言う事です。
・
・
ゆっくり堂の『難経ポイント』第二十難本文はこちらのリンクからご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/20nan/
・
「ゆっくり堂の難経ポイント一覧表」を作りました。
まだ、一難から 二十難までしかアップ出来たいませんが、ご覧ください。
追記、 六十九難と七十五難もリンクできます。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/
・
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーー
2014.12.29. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
風船に鍼を刺し通す。痛くない鍼を刺せる鍼灸院。
2014年12月28日

風船に鍼を刺し通す。
痛くない鍼を刺せる鍼灸院を選びましょう。
風船を割らないで鍼を刺すことが出来れば、
患者様の皮膚に鍼を刺しても、痛みを感じさせることないです。
痛くない鍼を刺す為の訓練について.
2、なぜ、風船に鍼を刺し通す事が出来るのか?
刺入箇所の皮膚と押手(示指と母指)が空気を触れさせない状態になっている事。
手技の全体の流れは「参考1、補法の手順」を参照のこと。
3、風船に鍼を刺し通す事が出来る様になる、押手(示指と母指)の訓練法。
自分の産毛を示指と母指に1本挟みこれを前方45度の角度に軽く引き上がる。
その部の皮膚の感覚が示指と母指それぞれに認識できる。
この状態が、皮膚を凹ませない程度の密着状態になり、示指と母指の左右圧も均等になっている。
4、自分のお腹に鍼を刺す。
1、2、3が出来る様になったら、自分のお腹に鍼を刺してください。
痛くなく、心地よく刺せるのが普通の鍼灸師です。
5、実例、 五十肩の治療。
患者の感想、
浅補深瀉の手法は、まったく鍼の痛みを感じず、心地よく、 幹部に温かみが出て、術後の部位は硬結圧痛がなくなっている。
との感想でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゆっくり堂の『 痛くない鍼を刺す為の訓練について』の本文はこちらのリンクからご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/e1/e103/
・
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーー
2014.12.28. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
不眠症の方へ。
2014年12月27日

不眠症の方へ。
こんな睡眠法もありました。
男性、55歳、腰痛の治療に来院されている方です。
初めて鍼を受けた日に、身体が温かく、気分が良い。
夕食と晩酌をしたら、睡魔きて、まだ8時ぐらいだったがベットに入った。
目が覚めたのは、朝の5時だった。
こんなにぐっすり眠れたのは何年振りだろうか。
ここ何年も、仕事の事を考えて、入眠障害気味でなかなか寝付けない。
眠っても、眠りが浅く、途中で目が覚め、また眠れなくなる。
最近は、晩酌をして、睡魔きたら、即ベットに入ることにしている。
ゆっくり堂さんの話では、
午後11時から午前2時の間に、
成長ホルモンが出るのでこの時間帯に熟睡していれば健康な細胞ができて元気が出る。
とのこと、
早く寝るので、午前2時とか3時に目が覚めるが、早朝には起きて会社に行く前の準備の仕事をしている。
そして、仕事のプランも出てきて、意欲まんまんの生活になってきた。
不眠症の人は、鍼と晩酌と睡魔きたら即ベットがおすすめです。
追伸
この方法で、山ちゃんも快眠を得ています。
患者様の睡眠法に感謝です。
・
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーー
2014.12.27. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
孫のsumireちゃんが笑顔でお祝いしてくれるそうです。
2014年12月25日

12月25日、今日は、山ちゃんの誕生日だ。
孫のsumireちゃんが笑顔でお祝いしてくれるそうです。
孫のsumireちゃんの脉も時々診ています。
ゆっくり堂の『難経ポイント』 第十九難
※ 十九難のポイント其の一は、
男女の脉にはそれぞれ、平常の固有の脉がある。
※ 十九難のポイント其の二は、
男子の脉は尺脉よりも寸口の方が強い。また、女子の脉は尺脉が強い。
男女それぞれ、この脈状が正常脈である。
※ 難経十九難の臨床&エトセトラ
井上恵理先生の臨床経験では、
女性では腎虚の病が非常に長くかかって治りにくい。
男性は肺虚証が非常に治りにくい。
そうです、、、
ーーーーーーーーーーーー
ゆっくり堂の『難経ポイント』第十九難本文はこちらのリンクからご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/19nan/
「ゆっくり堂の難経ポイント一覧表」を作りました。
まだ、一難から 十九難までしかアップ出来たいませんが、ご覧ください。
追記、 六十九難と七十五難もリンクできます。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/
・
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーー
2014.12.25. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
来年の抱負、難経の考察文をHP上で完成させること、
2014年12月24日

来年の抱負、
難経八十一難の考察文をHP上で完成させること、
そうすれば、もう少し、臨床の腕も上がるのではと思ってます。
難経八十一難のおおまかな分類(6つの分類)の次に、
「ゆっくり堂の難経ポイント一覧表」を作りました。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/
まだ、一難から 十八難までしかアップ出来たいませんが、ご覧ください。
追記、
六十九難と
七十五難は肝旺実証の診断と鍼治療法もリンクできます。
・
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーー
2014.12.24. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
年末のうれしい、お便り。おおした先生に感謝です。
2014年12月22日

年末のうれしい、お便り。
「先日は本当にありがとうございございました。
おかげ様で歯の痛みが引いて家に帰る事が出来ました。
無事に歯医者さんでの抜歯の予定が立ちました。
今年も鍼を受けて、
気分がゆったりして、何事にも穏(おだや)かに対応できて、心も体も元気になりました。
来年もよろしくお願いします。」
とのお便りでした。
今回の手技は、
おおした先生のブログに掲載された、
『喉の痛みに太谿はいかが?』を参考に、
太谿穴に圧痛反応が診られましたので、
ここに、2ミリ経で長さ3センチのお灸をしました。
煙がス―ッと立ち上がったところでお灸を外す手技をしました。
おおした先生に感謝です。
・
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
2014.12.22. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
右手寸口に6ミリ経のゼンマイ様の脉状がある。
2014年12月20日

最近、来院された方で、その脉状が右手寸口に6ミリ経のゼンマイ様の脉状がある。
ご本人曰く「私は色々あるから、難しわよ、ゆっくりやってね。」とのこと・・・
大きな治療の宿題を頂いたところで、難経十八難がまた役立ちそうです。
やはり難経は臨床家が治療の実際から作り後世に残してくれた現代の鍼灸師へのプレゼントですね。
難経十八でもまた、脉証腹証一貫性の法則が展開されています。
右手寸口の手の太陰肺経を脉診して、結滞脉があれば、
腹診でも、臍の右脇に「積氣」の塊があると。
また、
肺脈に結滞脉がなくても、
右手寸口の脉が沈んで伏した脉状であれば、
積の塊がある事があると。
この様になっていない時は、慎重に施術を進めなさいねと。
・
・
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。
・
ゆっくり堂の『難経ポイント』第十八難の本文はこちらをご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/18nan/
ーーーーーーーーーーーーーーー
2014.12.20. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
心の負担に外邪が棲(す)みつく。
2014年12月18日

心の負担に外邪が棲(す)みつく。
『内傷無ければ外邪入らず 』
痛みがでると、筋肉や腱や神経の問題として、治療を考える方法もありますが、
長引く痛みの場合は、
心の負担に外邪が棲(す)みつく。
『内傷無ければ外邪入らず 』の経絡理論の原則が適用されます。
それは、患者自身が自覚する事はありませんから、
鍼灸師が診つけなけねばならない大事なお仕事です。
・
例えば、
2年前から、手首の小指側の踝(くるぶし)辺りが痛む。
患者さんの場合は、
筋トレのダンベルを持ち上げる動作から痛みが出だしたのですが、
この「手首の小指側の踝(くるぶし)辺り」の経絡流注は、
心経と小腸経に関わるものですので、心経の変動として考察されます。
この点から、問診を進めると、(治療中の何気ない会話の中からも)
オナーシェフとして、複数のアルバイトや従業員の取り纏めで心労があるとのこと・・・
心経を念頭に置いた本治法を施術していくと、
慢性に経過していた痛みが少しずつ緩解してきます。
・
そんなことを最近よく経験します。
『内傷無ければ外邪入らず 』の経絡理論の原則は、
鍼灸師にとって不滅の原則ですね。
・
ちなみに、
痛みや痒みの主要な経絡変動経は、
親指側の踝辺りが痛むとか。は、肺経の変動。
五十肩で、
肩に痛みが出るので、背中のホック止められない。は、小腸経だから、心経の変動。
・
股関節辺りが痛む。は、胆経だから、肝経の変動。
・
膝の外側が痛む。は、胃経の脾の変動。
・
腰が痛む。は、膀胱経だから、腎経の変動。
などに、目安を付けて陰より補う六十九難の本治法がお勧めです。
http://yukkurido.jp/keiro/e1/e101/e201/
・
時には、
「内因が虚した」陰旺実証が顕れた場合は、
「難経」第七十五難の臨床診断と治療法を施します。
http://yukkurido.jp/keiro/e1/e301/
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。
・
心の負担に外邪が棲(す)みつく。
の本文はこちらをご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/g1/g109/
ーーーーーーーーーーーーーーー
2014.12.18. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
第28回青島太平洋マラソン
2014年12月16日

アオタイ。
12月14日(日)第28回青島太平洋マラソンに参加された。
MHさんが来院されました。
昨年より、1時間30分タイムを短縮され42、195kmを完走されたのこと。
2か月前からお休みの日に15kmを練習走行され、
当院でメンテの鍼灸をされた方です。
ふくらはぎがパンパンになるのを改善して全身治療を施していましたが、その成果が出たと喜んでいます。
当日は、
12,000人のランナー、3,380人のボランティアの燃える一日が始まり、
午前11時過ぎ、多くの観衆の声援を受けながら各種目のコースを駆け抜けたランナーが次々に笑顔でフィニッシュされたとのことでした。
http://www.aotai.gr.jp/
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
2014.12.16. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
脉診によって、死生存亡の3つのパタンーンが全て判ると、
2014年12月14日

脉診によって、死生存亡の3つのパタンーンが全て判ると、
難経第十七難には、述べられています。
つまり、証と脉が一致する者は生きるが、一致しない者は死ぬと言う事が書いてあります。
ゆっくり堂鍼灸院でも、
臨床を重ねて行くと、素直に症状が改善する人と、そうでない人に出会います。
そんなことが難経十七難からまた学ばされます。
そしてまた、当たり前すぎることですが、経絡鍼灸治療を行う術者にとって、
『内傷無ければ外邪入らず 』の経絡理論の原則を踏まえて臨床にのぞまなければと思い知らされる日々です。
詳しくは
ゆっくり堂の『難経ポイント』第十七難をご覧ください。
解説全文 リンク先
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/17nan/
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
2014.12.14. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
お腹の診断と病状と脈状が一致した時に治療方針が決まります
2014年12月11日

ゆっくり堂の『難経ポイント』 第十六難
※ 十六難のポイント、
脉証腹証一貫性の法則が難経十六で展開されています。。
鍼灸家の診断と治療方針についての点検の法則が難経十六に明記されている訳です。
肝心脾肺腎のそれぞれの脉状と病状と腹証から弁証診断が一致した時に正しい証が導かれると言う事ですね。
脉診と脉証腹証一貫性の法則の参考リンク
http://yukkurido.jp/keiro/sisn/kiru/myk/
・
腹診の診所(診察場所) 図ー1
参考リンク
http://yukkurido.jp/keiro/sisn/bou/hara/
肝証を例に〔脉状〕〔病状〕〔腹証〕を考察すると、次のように成ります。
〔原文〕
假令得肝脉.〔脉状〕
其外證.善潔.面青善怒.〔病状〕
其内證.齊左有動氣.按之牢若痛.〔腹証〕
其病四肢滿.閉癃溲便難.轉筋.〔病状〕
有是者肝也.無是者非也.
〔訓読〕
假令(たと)えば、肝脉をえて、〔脉状〕
其の外証は、潔(きよ)きことを善(この)み、面青く怒ることを善む。〔病状〕
其の内証は、齊の左に動氣あり、之を按(お)せば牢(かた)くして、若(も)しくは痛む。
〔腹証〕
其の病い四肢に滿ち、閉淋(へいりん)して溲便(そうべん)難(むつかし)く、転筋す。〔病状〕
是れあるものは肝なり、是れ無きものは非(あらず)なり。
〔解説〕
例えば、肝脉の弦脉を脉診したならば、〔脉状〕
肝の証が、外に顕(あらわ)れる病状はどの様になるかと言うと、
清潔好きで汚い事を嫌う精神状態になり、一日に何度も手を洗うとか、外出先のトイレの便器にはおしりを載せられないとか、の行動を取る。また、何事にも怒りっぽくなり顔色が青みを増す。
〔病状〕
肝の証が、内に顕(あらわ)れる病状はどの様になるかと言うと、
齊の左に動悸〔肝の積(しゃく)〕が出る。また、この部を押せば、硬結があったり、圧痛が出たりする。〔腹証〕
肝証の症状として、手足の腱が張り、小便が出なくなり、便秘し、こむら返りが起こる。〔病状〕
こういうものが脉証腹証一致(脉状と証が一致している事)の肝の病である。
この様な症状が無くて弦脉を打っているのは、「肝の病」ではない。
他の証を考えなさいねと。
・
詳しくは
ゆっくり堂の『難経ポイント』第十六難をご覧ください。
解説全文 リンク先
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/16nan/
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
・
2014.12.11. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
「目まい」の治療例。
2014年12月10日

「目まい」の治療例。
「頭位置変換性の眩暈(めまい)」の改善例。
働き過ぎ、遊び過ぎ、暴飲暴食は目まいの原因にもなります。
頭が少しでも上下左右にゆれると、眩暈がする。
歩き出すとメマイがして平衡感覚を失う。
仰向けに寝るも、少しでも頭が動くと、眩暈(めまい)がする。
これを、「頭位置変換性の眩暈(めまい)」と言います。
※
患者プロフィール:男性・59歳・職業:カウンセラー
来院年月日:2014年11月29日
病状:「頭位置変換性の眩暈(めまい)」
朝、5時に起床して洗面台に立った時に二日酔い様のふらつきが出た、
昨晩はそれほど深酒をしたのでは無かったが、
二日酔い止めの漢方薬(肝虚脾実改善の鉄クロロフィリン液)を飲んだところ、
急激に足が地に着かず身体がふらつく状態となり、歩き出すとめまいがして平衡感覚を失う。
やっとのことで、ベッドに戻り、仰向けに寝るも、少しでも頭が動くと、
天井や壁がガタガタと揺れだし、左回転に天井が回りだす。
身体が荒波に漂う小舟のように、奈落の底に沈みこむ感覚になる。
目を閉じると何とか治まる。
※
最近、PC作業から、肝木の虚や実所見の病状を訴え来院する患者が増えていますが、
この様な患者の救済が鍼灸院の仕事になっています。
人は陽気満ちて朝目覚め、昼は活発に活動して夕方を迎えます。
その頃になると陰気が増し、動く ことを好まなくなって眠りに向かいます。
夜は静かに陰気が働いて疲れを癒し、心身の充実をはかり朝に備えるのです。
これが自然の理に適った生活のあり方というものなのですが。〔陰遁陽遁の理。〕
しかし現代社会の生活はこれに大きく逆らい、そこから発病する場合も増加して止ません。
もっと困る事態は、鍼灸治療家が適正な生活法方を指示しても現状に合わず、
患者は生計を立てることが 出来なくなるという現代文明の悲劇です。・・・
ここに至れば鍼灸治療家もこの条件を克服して、
健康的生活を送れる様に患者の生命力を強化する。
鍼灸施術が必要になってきます。
ゆっくり堂鍼灸院は、その技量を日々、高める努力をいたします。
ゆっくり堂鍼灸院の病気の改善例(26)
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくは
ゆっくり堂の『「頭位置変換性の眩暈(めまい)」の鍼治療』をご覧ください。
解説全文 リンク先
http://yukkurido.jp/shinkyu/tirei/ti026/
・
2014.12.10. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
春夏秋冬の四季の正常脈を知ること。難経十五難.
2014年12月08日

楡(にれ)の葉
弦脉の意味をモット早く正しく知ることが出来たら・・・脈診に磨きがかかったかも。
※ 十五難のポイント其の一は、
難経第十五難、春夏秋冬の四季の正常脈を知ること。
春の脉は弦、
〔原文〕氣來厭厭聶聶.如循楡葉.曰平.
〔訓読〕氣来ること厭厭(えんえん)聶聶(てつてつ)として楡(にれ)の葉を循(なず)るが如しを平と曰う。
〔解説〕春の弦脉は楡葉を聶(ささや)き循るように軟らかく等しく伸びやかに整った脉状を平の正常脈と言う。
夏の脉は鉤、
〔原文〕其脉來累累如環.如循琅玕.曰平.
〔訓読〕其の氣来ること累累として環(たまき)の如く、琅玕(ろうかん)を循(なず)るが如くを平と曰う。
〔解説〕夏の正常な脉は、パッと来てスーッ去る鉤脉がリズミカルに連続して珠の輪(艶と光沢のある真珠のネックレス)を回るが如く流れている脉状を正常な平脉と言う。
秋の脉は微毛、
〔原文〕其脉來藹藹如車蓋.按之益大.曰平.
〔訓読〕其の氣来ること藹藹(あいあい)として車蓋の如く、之を按(お)せば益々大なるを平と曰う。
〔解説〕秋の正常な脉は、穏かに福が集まりふんわりとした脉が流れている脉状を正常な平脉と言う。
冬の脉は石、
〔原文〕脉來上大下兌.濡滑如雀之啄.曰平.
〔訓読〕脉来ること上大下兌(じょうだいかえい)、濡滑にして雀の啄(ついば)むが如き平と曰う。
〔解説〕冬の脉は石脉は、脉が来る時には大きく来て去る時は速い。そして軟らかく滑るよう脉で、常に雀が口ばしを啄(ついば)み続けている様な脉状を正常な平脉と言う。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくは
ゆっくり堂の『難経ポイント』 難経第十五難 解説全文 リンク先
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/15nan/
2014.12.08. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
難経を新しいHPにアップ中です。
2014年12月03日

難経を新しいHPにアップ中です。
以前掲載したものですが、
2014.10.25.みゃちゃんブログ掲載より、
「脈診こそは鍼灸師の特権です。 難経 第一難」から順に並べていますので改めて掲載します。
今回は第十難・第十一難・第十二難・第十三難・第十四難まで。
それぞれの本文リンクを掲載します。
難経に興味をもたれている方のご意見をお知らせいただければ幸いです。
・-----------------------
ゆっくり堂の『難経ポイント』 十難 リンク先
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/10nan/
※ 十難のポイント其の一、十難の「一脉十変」の意味は、
「心」に於ける五つの変化と「小腸」に於ける五つの変化を合わせて十変の脉診と言う事です。
※ 十難のポイント其の二、十変が各臓腑にありますので五十変の脉診がある事になりますね。
※ 十難のポイント其の三、心病脉に於ける一脉十変の表(nk101)を作りました。(文章の後に掲載)
・---------------------------------------
ゆっくり堂の『難経ポイント』 第十一難 リンク先
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/11nan/
・
※ 十一難のポイント其の一、欠滞脉が顕れる脉泊数の位置で五臓の変調が判る事です。
※ 十一難のポイント其の二、難経十一難「欠滞脉が示す五臓の不調表」を作りました。
(nk0111)文章の後に掲載しています。
・---------------------------------
ゆっくり堂の『難経ポイント』 第十二難 リンク先
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/12nan/
※ 十二難のポイント其の一、
十二難は鍼医師の誤った治療を糾弾するものです。
※ 十二難のポイント其の二は、
鍼灸師は陰陽虚実の診断を正しくしないと、
反対の治療をして患者を死なせる事があると、厳しく注意喚起するものです。
・----------------------------------
ゆっくり堂の『難経ポイント』 第十三難 リンク先
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/13nan/
※ 十三難のポイント其の一、
十三難で重要なのは診断に於いて「脉状」を中心にして、各々の五蔵の色体表を診る事です。
※ 十三難のポイント其の二、
五臓の脉状と、五声、五色、五臭、五味には相生と相克の関係があります。
※ 十三難のポイント其の三、
五臓の脉状と尺部とも相応しているのが健康である。
相応しない患者は病気になっているのだと、特に脉状と相剋の色体表は病が重い事になります。
・-------------------------------------------------
ゆっくり堂の『難経ポイント』 第十四難 リンク先
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/14nan/
※ 十四難のポイント其の一は、
十四難は一回の呼吸と脈拍回数の関係に於いての病の診方を述べています。
※ 十四難のポイント其の二は、
健康で正常な脉状は、一呼吸で、一回吐く時に脉が二拍動し、一回吸う時に脉が二拍動する時です。
※ 十四難のポイント其の三、
もうすぐ病気になる人は、一呼吸に二拍動する遅い脉を打つ人です。
つまり、一回吐く時に脉が一拍動し、一回吸う時に脉が一拍動する状態ですね。
※ 十四難のポイント其の四は、
元気なように見えていて、バタッと倒れて死んでしまう人の脉は、
一呼吸に一拍する遅い脉を打っている人です。そして、この状態を「無魂」と言います。
身体の中に精気が無くなった病気です。身体の精気が無くなれば必ず死にます。
このような人が無意識に歩行しています。本人は病を感じていません。
この状態を古典では「行尸(あんし)」と言います。
そのうちバタッと倒れて死んでしまいます。(歩行する死体ですね。)
※ 十四難のポイント其の五は、
もう少し人生を楽しみたい方は「腎気」を養う事です。
其の為には、左尺中の脉、即ち腎の脉が消えないように、経絡鍼灸をお受けください。
臨床で、患者の症状を考察すると、たとえば尺脉が有ると言う事は木に根が有る様なもので、
たとえ枝や葉っぱが枯れても根は自ら生きる力を蓄えているから大丈夫だと。
脉に根本が有る者は元気あるので死なないと。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
2014.12.03. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
足の冷えを改善するグッズ
2014年12月02日

足の冷えを改善するグッズ
「左足首ウォーマー」のすすめ。
子供さんも安全に出来ます。
足の冷えを改善するグッズの使用方法について。
ゆっくり堂に来院されている80%に効果が出ています。
左足首だけを温める事がポイントです。
「東レの足首ウォーマー」を左足首だけに着けてください。
短めの足首ウォーマーで、左足首のツボ崑崙(こんろん)穴と太谿(たいけい)穴を保温する事で、
足の冷えを改善します。
まずは、試してみてください。
(参照:足首ウォーマーの装着写真絵h0213) 上記写真です。
・
(参照:東レの足首ウォーマーの写真絵h0212)
・

・
これは、1000件の鍼灸院で実践されている方法の応用です。
足が冷えるタイプの方は、
足が冷えて、上半や頭に熱があり、気が上気(冷えノボセの状態)になっています。
上気(冷えノボセの状態)の頭部の熱気を下げるには、手は右手に、足は左足に鍼をします。
これを日常の生活に応用したのが「左足首ウォーマー」のすすめです。
寝る前に「左足首ウォーマー」して足が温まる事で快眠できたそうです。
また、デスクワークにも「左足首ウォーマー」して頭寒足熱で仕事の能率が上がると好評です。
プラスワンのお話し、
身体冷やさないグッズには「羽毛肩あて」がおすすめです。
ここには、風邪の邪を防ぐツボがあるからです。
ここを温めておくと、体温を保持しますから睡眠時にお勧めのグッズになります。
また、
寒い日の外出時には、首の後ろと胸部の左右の鎖骨の辺りにホッカイロを付けてください。
身体全体の保温の効果があります。
そして、もう一つ、
外出時には地震災害時の備えに「保温シート」体温保持率が高いアルミシートをバッグに入れておいてくださいね。
(参照:防災グッズ:保温シート 写真絵h0211)
・

・
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
2014.12.02. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°