不妊治療・子宝相談
2015年11月30日

不妊治療・子宝相談
「不妊」とは妊娠を希望しながら一定期間(一般的には1年)、妊娠しないことを言います。
不妊体質の問題点
不妊でお悩みの方のほとんどに冷えがあります。
足の冷え、腹部の冷えがあると、子宮が冷えた環境ですので、
着床に至るような健康な卵子もつくれません。
結果として残念なことになってしまいます。
子宮は骨盤内の深いところに位置しており、お腹の外からあたためようとしても、子宮になかなか届きません。
赤ちゃんを授かるには「冷え性の体質」を改善することが要(かなめ)です。
体調改善が不妊治療の王道です。
「不妊治療」を行うために特化した鍼灸治療法はありません。
なぜなら、その方の体質体調は千差万別なのですから、
鍼灸は気血を調整する治療法です。
気の流れを良くすることで身体の深部から温め、身体全体のエネルギーを高め、冷えた身体を温かく保っていきます。
血の流れを良くすることで身体全体の細胞を元気にし、赤ちゃんが育ちやすい子宮の環境を作っていきます。
子宝をお望みの方へ。
赤ちゃんが育ちやすい、子宮環境つくりのために、漢方薬や 鍼灸治療であなたの身体作りをなさいませんか。
ゆっくり堂は そのお手伝いをさせて頂きます。
詳しくは、
ゆっくり堂の『不妊治療・子宝相談』をリンクしてご覧ください。
http://yukkurido.jp/a1/hg1/l1/4-2/n2/ko1/
・
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。
そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

鍼灸 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー
2015.11.30. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂 鍼灸院 & 漢方薬相談店
鍼灸師・薬種商:山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
不眠症の方へ。
2014年12月27日

不眠症の方へ。
こんな睡眠法もありました。
男性、55歳、腰痛の治療に来院されている方です。
初めて鍼を受けた日に、身体が温かく、気分が良い。
夕食と晩酌をしたら、睡魔きて、まだ8時ぐらいだったがベットに入った。
目が覚めたのは、朝の5時だった。
こんなにぐっすり眠れたのは何年振りだろうか。
ここ何年も、仕事の事を考えて、入眠障害気味でなかなか寝付けない。
眠っても、眠りが浅く、途中で目が覚め、また眠れなくなる。
最近は、晩酌をして、睡魔きたら、即ベットに入ることにしている。
ゆっくり堂さんの話では、
午後11時から午前2時の間に、
成長ホルモンが出るのでこの時間帯に熟睡していれば健康な細胞ができて元気が出る。
とのこと、
早く寝るので、午前2時とか3時に目が覚めるが、早朝には起きて会社に行く前の準備の仕事をしている。
そして、仕事のプランも出てきて、意欲まんまんの生活になってきた。
不眠症の人は、鍼と晩酌と睡魔きたら即ベットがおすすめです。
追伸
この方法で、山ちゃんも快眠を得ています。
患者様の睡眠法に感謝です。
・
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーー
2014.12.27. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
足の冷えを改善するグッズ
2014年12月02日

足の冷えを改善するグッズ
「左足首ウォーマー」のすすめ。
子供さんも安全に出来ます。
足の冷えを改善するグッズの使用方法について。
ゆっくり堂に来院されている80%に効果が出ています。
左足首だけを温める事がポイントです。
「東レの足首ウォーマー」を左足首だけに着けてください。
短めの足首ウォーマーで、左足首のツボ崑崙(こんろん)穴と太谿(たいけい)穴を保温する事で、
足の冷えを改善します。
まずは、試してみてください。
(参照:足首ウォーマーの装着写真絵h0213) 上記写真です。
・
(参照:東レの足首ウォーマーの写真絵h0212)
・

・
これは、1000件の鍼灸院で実践されている方法の応用です。
足が冷えるタイプの方は、
足が冷えて、上半や頭に熱があり、気が上気(冷えノボセの状態)になっています。
上気(冷えノボセの状態)の頭部の熱気を下げるには、手は右手に、足は左足に鍼をします。
これを日常の生活に応用したのが「左足首ウォーマー」のすすめです。
寝る前に「左足首ウォーマー」して足が温まる事で快眠できたそうです。
また、デスクワークにも「左足首ウォーマー」して頭寒足熱で仕事の能率が上がると好評です。
プラスワンのお話し、
身体冷やさないグッズには「羽毛肩あて」がおすすめです。
ここには、風邪の邪を防ぐツボがあるからです。
ここを温めておくと、体温を保持しますから睡眠時にお勧めのグッズになります。
また、
寒い日の外出時には、首の後ろと胸部の左右の鎖骨の辺りにホッカイロを付けてください。
身体全体の保温の効果があります。
そして、もう一つ、
外出時には地震災害時の備えに「保温シート」体温保持率が高いアルミシートをバッグに入れておいてくださいね。
(参照:防災グッズ:保温シート 写真絵h0211)
・

・
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
2014.12.02. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
☆ うがいの方法 ☆
2009年11月16日
☆ うがいの方法 ☆
ゆっくり堂のインフルエンザ&風邪、対策。
その2: うがいの方法。
正しい手洗いを順番どうりしましたら、
http://yukkuridooo.miyachan.cc/
次は「うがい」です。。
① 水道のお水または、ぬるま湯にて、お口の中をゆすぎます。(2~3回)
② その後、歯磨きをします。
③ その後、クマササのエキスを5~10ml含み、
ゆっくりとお口の中をクチュクチュと15秒ほど回して、
ゆっくりと飲み込みます。
買い物や、お仕事、学校など、お外から家帰ってきたら、「うがい」をしましょう。
お外で吸い込んだお口の中の埃をお水で洗い流すことは、
「水うがいで風邪発症が4割減少」の研究データーもあることから有効な方法です。
そして、
なぜは磨きかと言えば、元気で長生きの人の歯には病気の基になる虫歯菌がいません。
歯は老化しないので、ケアーをしっかりすると人間の寿命である120歳までは生きれます。
「うがい」のついでに歯磨きもしましょうね。
また、
朝の歯磨き、食後の歯磨き、も忘れずに。
インフルエンザウイルス、や風邪ウイルス、病原性細菌の体内の防衛ラインの最前線に位地するのが、粘膜細胞です。
ここを丈夫にするする手立てが、クマササエキスの飲料です。
クマ笹エキスは、良い血の材料になり、野菜不足を補い、細胞膜保護作で粘膜の修復剤になります。
「粘膜の修復剤」になるクマ笹エキスをお勧めします。

宝 鍼 箱
http://you-sinkyu.ddo.jp/haribako.html
ここは、ゆっくり堂の鍼灸施術例や漢方薬での治療例、養生方法 、
経絡鍼灸の方法などについて述べるコーナーです。
お客様の健康のヒントになれば幸いです。
ゆっくり堂は、
日常はお仕事で病院に行けない方のために、
土曜日、日曜日も営業いたします。
お気軽にお電話でのご予約をお申し付け下さい。
0985-50-5174
けいらく鍼灸は三千年の伝統を今日に伝えています。
ゆっくり堂の鍼灸術は気功の鍼術ですので、
治療効果と経絡理論を正しく結び付けています。
痛くない鍼と温かいここち良いお灸で気血を整えます。
あなたの慢性病を治し、健康を末永く維持します。
追伸:
最近鍼灸の相談ですが、
帯状疱疹が2名様、
ヘルペス口内炎が2名様、ご来院がありました。
中田光亮先生の秘伝のお灸を追試して成功しています。
帯状疱疹のピリピリの痛みが1発で消えたそうです。
また報告しますね。
ゆっくり堂鍼灸院&漢方薬相談店
漢方師 山口一誠
平成21年11月16日(月曜日)
ゆっくり堂のインフルエンザ&風邪、対策。
その2: うがいの方法。
正しい手洗いを順番どうりしましたら、
http://yukkuridooo.miyachan.cc/
次は「うがい」です。。
① 水道のお水または、ぬるま湯にて、お口の中をゆすぎます。(2~3回)
② その後、歯磨きをします。
③ その後、クマササのエキスを5~10ml含み、
ゆっくりとお口の中をクチュクチュと15秒ほど回して、
ゆっくりと飲み込みます。
買い物や、お仕事、学校など、お外から家帰ってきたら、「うがい」をしましょう。
お外で吸い込んだお口の中の埃をお水で洗い流すことは、
「水うがいで風邪発症が4割減少」の研究データーもあることから有効な方法です。
そして、
なぜは磨きかと言えば、元気で長生きの人の歯には病気の基になる虫歯菌がいません。
歯は老化しないので、ケアーをしっかりすると人間の寿命である120歳までは生きれます。
「うがい」のついでに歯磨きもしましょうね。
また、
朝の歯磨き、食後の歯磨き、も忘れずに。
インフルエンザウイルス、や風邪ウイルス、病原性細菌の体内の防衛ラインの最前線に位地するのが、粘膜細胞です。
ここを丈夫にするする手立てが、クマササエキスの飲料です。
クマ笹エキスは、良い血の材料になり、野菜不足を補い、細胞膜保護作で粘膜の修復剤になります。
「粘膜の修復剤」になるクマ笹エキスをお勧めします。

宝 鍼 箱
http://you-sinkyu.ddo.jp/haribako.html
ここは、ゆっくり堂の鍼灸施術例や漢方薬での治療例、養生方法 、
経絡鍼灸の方法などについて述べるコーナーです。
お客様の健康のヒントになれば幸いです。
ゆっくり堂は、
日常はお仕事で病院に行けない方のために、
土曜日、日曜日も営業いたします。
お気軽にお電話でのご予約をお申し付け下さい。
0985-50-5174
けいらく鍼灸は三千年の伝統を今日に伝えています。
ゆっくり堂の鍼灸術は気功の鍼術ですので、
治療効果と経絡理論を正しく結び付けています。
痛くない鍼と温かいここち良いお灸で気血を整えます。
あなたの慢性病を治し、健康を末永く維持します。
追伸:
最近鍼灸の相談ですが、
帯状疱疹が2名様、
ヘルペス口内炎が2名様、ご来院がありました。
中田光亮先生の秘伝のお灸を追試して成功しています。
帯状疱疹のピリピリの痛みが1発で消えたそうです。
また報告しますね。
ゆっくり堂鍼灸院&漢方薬相談店
漢方師 山口一誠
平成21年11月16日(月曜日)
☆ 手洗いの方法 ☆
2009年11月14日
① 手洗いの方法。
「口」は、感染症の入口になっています。
日常、私たちは何気なく、顔や鼻、口に手指が触れています。
よって、手指から、
ウイルスや細菌の病原物質が体内に入ることになります。
だから、手洗いが大事なわけですね。
手洗いは次の順番を励行しましょう。
① 石けんで手指の汚れや脂分を洗い落とします。
② 良い消毒液で手指の殺菌消毒をします。
③ 無菌のタオル(ペーパータオル)で水分をふき取ります。
石鹸と消毒剤について。
① 石けんは、一時的に付着した汚れや菌を、
洗い流すことを目的とした商品です。
② 殺菌消毒の目的は、石鹸では取りきれない、
人体にに有害な微生物を殺菌することです。
良い消毒液のお勧めは、ベンザルコニウム塩化物およびイソプロピルメチルフェノールという2種類の殺菌成分からなる殺菌消毒剤です。肌にやさしい殺菌消毒剤です。
ゆっくり堂では「ブルーの殺菌消毒剤」を使用しています。

③ せっかく手指の殺菌消毒しても、
多人数で使用するタオルではウイルスや細菌の病原物質を
再び手指につけますから、無菌のタオル(ペーパータオル)が良いですよ。
なお、
○ 手・指の殺菌・消毒には…
いつも清潔な手・指であるためには、洗面器1杯の水(約3L)に
「ブルーの殺菌消毒剤」約15~30mLを溶かした液(100~200倍希釈)で殺菌・消毒して下さい。
宝 鍼 箱
http://you-sinkyu.ddo.jp/haribako.html
ここは、ゆっくり堂の鍼灸施術例や漢方薬での治療例、養生方法 、
経絡鍼灸の方法などについて述べるコーナーです。
お客様の健康のヒントになれば幸いです。
平成21年11月14日(土曜日)
☆ インフルエンザ対策 ☆
2009年11月08日
☆ インフルエンザ対策 ☆

ゆっくり堂のインフルエンザ対策。
① 手洗いの方法。
② うがいの方法。
③ 抵抗力をつける方法。
④ 免疫力をつける方法。
順次公開しますね。
それから顔面打撲の方ですが、
1週間目でもう青アザが消えてきました。
こちらも、
ご本人様の写真の提供がありましたので、
改善経過を後日お伝えいたしますね。
:::::::::::::::::
ゆっくり堂は、
日常はお仕事で病院に行けない方のために、
土曜日、日曜日も営業いたします。
お気軽にお電話でのご予約をお申し付け下さい。
0985-50-5174
けいらく鍼灸は三千年の伝統を今日に伝えています。
ゆっくり堂の鍼灸術は気功の鍼術ですので、
治療効果と経絡理論を正しく結び付けています。
痛くない鍼と温かいここち良いお灸で気血を整えます。
あなたの慢性病を治し、健康を末永く維持します。
ゆっくり堂鍼灸院&漢方薬相談店
漢方師 山口一誠
平成21年11月8日(日曜日)
ゆっくり堂のインフルエンザ対策。
① 手洗いの方法。
② うがいの方法。
③ 抵抗力をつける方法。
④ 免疫力をつける方法。
順次公開しますね。
それから顔面打撲の方ですが、
1週間目でもう青アザが消えてきました。
こちらも、
ご本人様の写真の提供がありましたので、
改善経過を後日お伝えいたしますね。
:::::::::::::::::
ゆっくり堂は、
日常はお仕事で病院に行けない方のために、
土曜日、日曜日も営業いたします。
お気軽にお電話でのご予約をお申し付け下さい。
0985-50-5174
けいらく鍼灸は三千年の伝統を今日に伝えています。
ゆっくり堂の鍼灸術は気功の鍼術ですので、
治療効果と経絡理論を正しく結び付けています。
痛くない鍼と温かいここち良いお灸で気血を整えます。
あなたの慢性病を治し、健康を末永く維持します。
ゆっくり堂鍼灸院&漢方薬相談店
漢方師 山口一誠
平成21年11月8日(日曜日)