☆ 自分の脈を診る ☆
2009年10月30日
自分の脈を診ることは、どなたにも出来る健康管理のチェック方法です。
「かんたんな脈の見方」 ⑦
脈の診かたには、東洋医学な知識も少し必要な面もあります。
でも、
脈をさわり感じることは誰にでも出来ます。
良い脈かそうでないのかの感覚が大事だと思います。
何時でも、時間があるときに・・・
朝、寝床から出る前に、そっと自分の脈を診ます。
おトイレの便座に腰掛けて、脈を診ます。
お食事の前、後、お茶の前、後、
お散歩の前、途中、後。
お風呂の前、途中、後、とそっと自分の脈を診ます。
そうすれば、今の自分がわかります。
自分の脈を診ることは、
どなたにも出来る健康管理のチェック方法です。
ここから、示します脈の見方は、
経絡鍼灸師が、日常的に診断診療のために、実地している方法です。
こどもの健康、家族の健康、自分の健康、をチェック方法になりますので、
こんな感じで脈を診るのだなぐらいの・・・
・・・気持ちぐらいでご覧下さい。
カンタンですから・・・
ーーーーーーーーーー
経絡鍼灸師の脈の見方。 その1.
脉診の役割は、診脉と検脉にある。
診脉とは、
証(診断)を立てる為の四診法(望・聞・問・切)によって
情報を集め最終的診断を決定する脉診を言う。
検脉とは、
本治法で一鍼ごとに身体の変化を観察すると共に、
脉がどのように変化し、
その後の刺鍼を以下にするかを検討するための脉診を言う。
参考HP:
http://you-sinkyu.ddo.jp/sinnky-keirakuu.html
ーーーーーーーーーーーーーーー
続く。
脉診の個別指導は、
ゆっくり堂で施術を受けられた方に、
無料で詳しく教えます。
ご来院ください。
:::::::::::::::
ゆっくり堂は土日も診療・営業します。
火曜日は休診日です。
ゆっくり堂鍼灸院
院長:山口一誠。
平成21年10月30日(金曜日)
☆ 母の手当て ☆
2009年10月29日
「かんたんな脈の見方」⑥

☆ 母の手当て ☆
こどもの頃、むちゃをして転んで怪我をしたとき、
風邪を引いて熱を出したとき、ぜん息で苦しんでいたとき、
母の手が痛いところや苦しいところに温かく触れてくれると、
安心したものですね。
太古の昔より、手当てが病気を治す始まりだたと思います。
身体の傷と心の傷を癒すのは「母の手」だったと思うのです。
その手当てが、経絡鍼灸に受け継がれてきたとも思います。
今回、やまちゃんは、
東洋はり医学会の50周年記念大会&第19回経絡大学の
講義を受けてきました。
どなたにも、カンタンに出来る健康管理の方法として、
講義の内容をイラストや写真、図解チャート図なども、
書き込みながら、
「脈の見方」を中心にして、
経絡鍼灸の理解を皆様に得られるような、
ブロクを創ってみます。
乞うご期待・・・
:::::::::::::::
ゆっくり堂は土日も診療・営業します。
火曜日は休診日です。
ゆっくり堂鍼灸院
院長:山口一誠。
平成21年10月29日(木曜日)
☆ 弾脉について。☆
2009年04月29日

弾脉について。
① どのようなか脉か:
指を跳ね上げるような触感覚の脉である。
または、
「弾(だん)」「はじく」「押し上げる」「突っ張る」「堅い」などの感覚の脉である。
そして、
触覚的には特定の脉状にはなっていない。
また、
古典の「牢脉(ろうみゃく)」や「革脉(かくみゃく)」
にも類似しているものもある。
② 脉の位地(場所)は:
陽分と中脉の間に感じられる。
または、最近の臨床からは、陰分にもある。
③ 弾脉を打つ患者の特徴:
次のような慢性病のある者:
動脈硬化症・高血圧・低血圧・癌患者・リウマチ・心臓病・老衰・糖尿病・
などの者で、
次のような病状をあらわす時に診られる。:
頭痛・めまい・肩こり・よろめき・疲れやすい・動悸・胸いきれ等を訴える者。
また、
実体の体質者のみに現れ、虚体の者には現れない。
④ 弾脉なぜ現れるのか:
これは、身体の中で正邪抗争が起きているからである。
⑤ ちなみに古典にある牢脉、革脉について述べておく。
「牢脉(ろうみゃく)」:
陰中の陽脉なり。沈似、伏に似たるは牢の位なり。
実、大、弦、長の四脉を合するは牢の体なり。
つづみ太鼓を押すが如し。
これを少し按せば無きが如く、強く按せば有って指の広く堅く覚えるなり。
身のうち腫れて息づかいせわしく、命久しからず。
「革脉(かくみゃく)」:
弦を寒とし、芤を虚とするなり。
陰分における失血の脉なり。
太鼓の皮を按すがごとし。
⑥ 弾脉を治す方法。
次回のお楽しみに・・・・
ゆっくり堂鍼灸院
けいらく鍼灸師、やまちゃん、でした。
☆ 朝の脈 ☆
2009年04月07日
☆ 朝の脈 ☆
今日の朝、お布団の中で、
やまちゃんは自分の脈を診ています。
毎朝の日課です。
春の朝は弦脈が多いのですが、
今日は、弦の感じが少し開いています。
そして、6祖脈は、
浮と沈の中位にあり。
一呼吸に3回の遅脈。
虚実も中位にあり、脈に艶と伸びを感じる。
昨夜はぐっすり寝たもんね。
でも、第十一肋骨の前端に圧痛あり。
肝の高ぶり、昨夜も笹が碑を傷つけたせいかも。
10段階比較脈診の図は次の通りです。

今日の朝、お布団の中で、
やまちゃんは自分の脈を診ています。
毎朝の日課です。
春の朝は弦脈が多いのですが、
今日は、弦の感じが少し開いています。
そして、6祖脈は、
浮と沈の中位にあり。
一呼吸に3回の遅脈。
虚実も中位にあり、脈に艶と伸びを感じる。
昨夜はぐっすり寝たもんね。
でも、第十一肋骨の前端に圧痛あり。
肝の高ぶり、昨夜も笹が碑を傷つけたせいかも。
10段階比較脈診の図は次の通りです。

☆ かんたんに出来る脈の診方 パート2。☆
2009年03月09日
☆ かんたんに出来る脈の診方 パート2。☆
以前、イベントで
☆ 自分でも出来る脈の診かた ☆ を提案しました。
http://yukkuridooo.miyachan.cc/e48033.html
http://yukkuridooo.miyachan.cc/e48169.html
http://yukkuridooo.miyachan.cc/e48311.html
今回は、もう少し、かんたな脈の診方 パート2を提案します。
その1。
脈状診: 「浮・沈」。「遅・平・数」。「虚・実」。「軟・硬」。
左右それぞれに診る。(感じる。)
その2。
比較脈診:寸口、 関上、 尺中 の陰と陽の「虚・実」を診る。

図1: 寸口、 関上、 尺中の場所。
陰陽の虚実を「0,1,2,3,4,5」の数値に診る。( )

図2:陰陽の表。

図3:陰陽の数値 寸口、 関上、 尺中の場所。

図4:陰陽の数値 相生、相克五行図。
ここに数値を記入すると。
病症の判定が出来ます。
お試しくださいませ。
やまちゃんより。
以前、イベントで
☆ 自分でも出来る脈の診かた ☆ を提案しました。
http://yukkuridooo.miyachan.cc/e48033.html
http://yukkuridooo.miyachan.cc/e48169.html
http://yukkuridooo.miyachan.cc/e48311.html
今回は、もう少し、かんたな脈の診方 パート2を提案します。
その1。
脈状診: 「浮・沈」。「遅・平・数」。「虚・実」。「軟・硬」。
左右それぞれに診る。(感じる。)
その2。
比較脈診:寸口、 関上、 尺中 の陰と陽の「虚・実」を診る。

図1: 寸口、 関上、 尺中の場所。
陰陽の虚実を「0,1,2,3,4,5」の数値に診る。( )

図2:陰陽の表。

図3:陰陽の数値 寸口、 関上、 尺中の場所。

図4:陰陽の数値 相生、相克五行図。
ここに数値を記入すると。
病症の判定が出来ます。
お試しくださいませ。
やまちゃんより。
☆ 自分でも出来る脈の診かた ☆ その2。
2008年11月25日

橈骨動脈の脈状を診ることで、
五臓六腑の健康状態がわかります。
つまり、
肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓。
胆のう、小腸、胃、大腸、膀胱。
の健康状態がわかるのです。
また、これらは、
人体を走行する十二経絡の気のルート
にも通じていますので、
足の痛みや、肩こりの原因も特定できますよ。
くわしくは、
無料イベント
11月29日土曜日
メディカルフィットスパわくわく内
健康支援館にて。
11時~12時。13時~14時。
●体験講座 受講料 無料です。
「自分でも出来る脈の診かた」
当日は、お1人お1人に具体的な方法を教えます。
お1人10分ぐらいです。
あと、陰経の脈の治し方なども教えます。
担当:ゆっくり鍼灸院 山口一誠(けいらく鍼灸)
脈の診かた、その3は後のブログにて・・・
☆ 自分でも出来る脈の診かた ☆ 事前情報。
2008年11月24日

脈の診かた、その1。
指のあて方。
図の場所にて、
① 手関節橈骨茎状突起の内側に中指をそっと当てます。
② その両側に人差し指と薬指をそえます。
③ 指腹に3箇所の脈を感じます。
脈の診かた、その2は後のブログにて・・・
11月29日土曜日
メディカルフィットスパわくわく内
健康支援館にて。
11時~12時。13時~14時。
●体験講座 受講料 無料です。
「自分でも出来る脈の診かた」
けいらく鍼灸術はどなたにも学べます。
これを覚えると、
毎日の自分の健康状態が理解できますよ。・・・
当日は、お1人お1人に具体的な方法を教えます。
お1人10分ぐらいです。
あと、陰経の脈の治し方なども教えます。
担当:ゆっくり鍼灸院 山口一誠(けいらく鍼灸)