スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

 

Posted by みやchan運営事務局 at

☆ 自分の脈を診る ☆ 

2009年10月30日



自分の脈を診ることは、どなたにも出来る健康管理のチェック方法です。


「かんたんな脈の見方」 ⑦


脈の診かたには、東洋医学な知識も少し必要な面もあります。

でも、

脈をさわり感じることは誰にでも出来ます。

良い脈かそうでないのかの感覚が大事だと思います。


何時でも、時間があるときに・・・

朝、寝床から出る前に、そっと自分の脈を診ます。

おトイレの便座に腰掛けて、脈を診ます。

お食事の前、後、お茶の前、後、

お散歩の前、途中、後。

お風呂の前、途中、後、とそっと自分の脈を診ます。


そうすれば、今の自分がわかります。

自分の脈を診ることは、

どなたにも出来る健康管理のチェック方法です。


ここから、示します脈の見方は、

経絡鍼灸師が、日常的に診断診療のために、実地している方法です。


こどもの健康、家族の健康、自分の健康、をチェック方法になりますので、

こんな感じで脈を診るのだなぐらいの・・・

・・・気持ちぐらいでご覧下さい。


カンタンですから・・・


ーーーーーーーーーー


経絡鍼灸師の脈の見方。 その1.


脉診の役割は、診脉と検脉にある。





診脉とは、
証(診断)を立てる為の四診法(望・聞・問・切)によって
情報を集め最終的診断を決定する脉診を言う。

検脉とは、
本治法で一鍼ごとに身体の変化を観察すると共に、
脉がどのように変化し、
その後の刺鍼を以下にするかを検討するための脉診を言う。


参考HP:
http://you-sinkyu.ddo.jp/sinnky-keirakuu.html



ーーーーーーーーーーーーーーー

続く。


脉診の個別指導は、

ゆっくり堂で施術を受けられた方に、

無料で詳しく教えます。

ご来院ください。


:::::::::::::::


ゆっくり堂は土日も診療・営業します。

火曜日は休診日です。


ゆっくり堂鍼灸院

院長:山口一誠。


平成21年10月30日(金曜日)

 

Posted by やまちゃん at 00:14 | Comments(0) | かんたん脈診

☆ 母の手当て ☆

2009年10月29日


「かんたんな脈の見方」⑥




☆ 母の手当て ☆


こどもの頃、むちゃをして転んで怪我をしたとき、

風邪を引いて熱を出したとき、ぜん息で苦しんでいたとき、

母の手が痛いところや苦しいところに温かく触れてくれると、

安心したものですね。

太古の昔より、手当てが病気を治す始まりだたと思います。

身体の傷と心の傷を癒すのは「母の手」だったと思うのです。

その手当てが、経絡鍼灸に受け継がれてきたとも思います。

今回、やまちゃんは、

東洋はり医学会の50周年記念大会&第19回経絡大学の

講義を受けてきました。


どなたにも、カンタンに出来る健康管理の方法として、

講義の内容をイラストや写真、図解チャート図なども、

書き込みながら、

「脈の見方」を中心にして、

経絡鍼灸の理解を皆様に得られるような、

ブロクを創ってみます。


乞うご期待・・・

:::::::::::::::


ゆっくり堂は土日も診療・営業します。

火曜日は休診日です。


ゆっくり堂鍼灸院

院長:山口一誠。


平成21年10月29日(木曜日) 

Posted by やまちゃん at 00:54 | Comments(0) | かんたん脈診

☆ 弾脉について。☆

2009年04月29日




弾脉について。


① どのようなか脉か:

指を跳ね上げるような触感覚の脉である。
または、
「弾(だん)」「はじく」「押し上げる」「突っ張る」「堅い」などの感覚の脉である。
そして、
触覚的には特定の脉状にはなっていない。
また、
古典の「牢脉(ろうみゃく)」や「革脉(かくみゃく)」
にも類似しているものもある。


② 脉の位地(場所)は:

  陽分と中脉の間に感じられる。
  または、最近の臨床からは、陰分にもある。


③ 弾脉を打つ患者の特徴:

  次のような慢性病のある者:
動脈硬化症・高血圧・低血圧・癌患者・リウマチ・心臓病・老衰・糖尿病・
などの者で、
次のような病状をあらわす時に診られる。:
頭痛・めまい・肩こり・よろめき・疲れやすい・動悸・胸いきれ等を訴える者。
また、
実体の体質者のみに現れ、虚体の者には現れない。


④ 弾脉なぜ現れるのか:

これは、身体の中で正邪抗争が起きているからである。


⑤ ちなみに古典にある牢脉、革脉について述べておく。

「牢脉(ろうみゃく)」:
陰中の陽脉なり。沈似、伏に似たるは牢の位なり。
実、大、弦、長の四脉を合するは牢の体なり。
つづみ太鼓を押すが如し。
これを少し按せば無きが如く、強く按せば有って指の広く堅く覚えるなり。
身のうち腫れて息づかいせわしく、命久しからず。

「革脉(かくみゃく)」:
弦を寒とし、芤を虚とするなり。
陰分における失血の脉なり。
太鼓の皮を按すがごとし。


⑥ 弾脉を治す方法。

 次回のお楽しみに・・・・



ゆっくり堂鍼灸院

けいらく鍼灸師、やまちゃん、でした。
 

Posted by やまちゃん at 17:28 | Comments(0) | かんたん脈診

☆ 朝の脈 ☆

2009年04月07日

☆ 朝の脈 ☆

今日の朝、お布団の中で、

やまちゃんは自分の脈を診ています。

毎朝の日課です。

春の朝は弦脈が多いのですが、

今日は、弦の感じが少し開いています。

そして、6祖脈は、

浮と沈の中位にあり。

一呼吸に3回の遅脈。

虚実も中位にあり、脈に艶と伸びを感じる。

昨夜はぐっすり寝たもんね。

でも、第十一肋骨の前端に圧痛あり。

肝の高ぶり、昨夜も笹が碑を傷つけたせいかも。


10段階比較脈診の図は次の通りです。





 

Posted by やまちゃん at 10:01 | Comments(0) | かんたん脈診

☆ かんたんに出来る脈の診方 パート2。☆

2009年03月09日

☆ かんたんに出来る脈の診方 パート2。☆

以前、イベントで

☆ 自分でも出来る脈の診かた ☆ を提案しました。

http://yukkuridooo.miyachan.cc/e48033.html
http://yukkuridooo.miyachan.cc/e48169.html
http://yukkuridooo.miyachan.cc/e48311.html


今回は、もう少し、かんたな脈の診方 パート2を提案します。


その1。

脈状診: 「浮・沈」。「遅・平・数」。「虚・実」。「軟・硬」。  

左右それぞれに診る。(感じる。)


その2。

比較脈診:寸口、 関上、 尺中 の陰と陽の「虚・実」を診る。



図1: 寸口、 関上、 尺中の場所。

陰陽の虚実を「0,1,2,3,4,5」の数値に診る。( ) 



図2:陰陽の表。



図3:陰陽の数値 寸口、 関上、 尺中の場所。



図4:陰陽の数値 相生、相克五行図。


ここに数値を記入すると。

病症の判定が出来ます。

お試しくださいませ。


やまちゃんより。






 

Posted by やまちゃん at 16:09 | Comments(0) | かんたん脈診

☆ 自分でも出来る脈の診かた ☆ その2。

2008年11月25日


橈骨動脈の脈状を診ることで、
五臓六腑の健康状態がわかります。
つまり、
肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓。
胆のう、小腸、胃、大腸、膀胱。
の健康状態がわかるのです。
また、これらは、 
人体を走行する十二経絡の気のルート
にも通じていますので、
足の痛みや、肩こりの原因も特定できますよ。

くわしくは、
無料イベント
11月29日土曜日
メディカルフィットスパわくわく内
健康支援館にて。
11時~12時。13時~14時。

●体験講座  受講料 無料です。

「自分でも出来る脈の診かた」
当日は、お1人お1人に具体的な方法を教えます。
お1人10分ぐらいです。
あと、陰経の脈の治し方なども教えます。

担当:ゆっくり鍼灸院 山口一誠(けいらく鍼灸)

脈の診かた、その3は後のブログにて・・・
 

Posted by やまちゃん at 10:58 | Comments(0) | かんたん脈診

☆ 自分でも出来る脈の診かた ☆ 事前情報。

2008年11月24日


















脈の診かた、その1。

指のあて方。

図の場所にて、
① 手関節橈骨茎状突起の内側に中指をそっと当てます。
② その両側に人差し指と薬指をそえます。
③ 指腹に3箇所の脈を感じます。

脈の診かた、その2は後のブログにて・・・


11月29日土曜日
メディカルフィットスパわくわく内
健康支援館にて。
11時~12時。13時~14時。

●体験講座  受講料 無料です。

「自分でも出来る脈の診かた」

けいらく鍼灸術はどなたにも学べます。
これを覚えると、
毎日の自分の健康状態が理解できますよ。・・・

当日は、お1人お1人に具体的な方法を教えます。
お1人10分ぐらいです。
あと、陰経の脈の治し方なども教えます。

担当:ゆっくり鍼灸院 山口一誠(けいらく鍼灸)
 

Posted by やまちゃん at 10:07 | Comments(0) | かんたん脈診