スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

 

Posted by みやchan運営事務局 at

五難 中脉を診れる鍼灸師

2013年11月22日

五難 中脉を診れる鍼灸師


『難経ポイント』  第五難   

中脉を診れる鍼灸師になろう。


  
〔この括弧内の文章は山口一誠の考察です。〕


※ 五難のポイント其の一は、

寸関尺を押さえる重さ・深さの比較です。


※ 五難のポイント其の二は、

中脉を診れる鍼灸師になる最初の一歩になります。

 
※ (本間祥白先生の五難の早見表から。)

右手:寸口肺(三菽)・関上脾(九菽)・尺中心包

左手:寸口(六菽)・関上肝(十二菽)・尺中腎(十五菽・骨)


※ 中脉(ちゅうみゃく)について。 

(井上恵理先生の講演より。山口一誠の考察文章含む)

 脉を取るのに色々な教え方があると思いますが、

私はいつもこうゆう診方をしています。

中脉というのがあります。

浮と沈の間にある中脉。

この中脉は六部ともに「胃の気」を診る。

寸口・関上・尺中それぞれの所に中脉がある訳です。

この胃の気・衛気(えき)の脉ですが、

身体と言うのは生まれてから後は

食物によって栄養されています。

栄養されていると言う事は

五臓全ては「胃の気」の支配を受けていると言う事なんです。

その胃の気が、肺の気、肝の気、肝経、腎経、などの

全ての経絡に旨く回っているかどうかと言う事を区別する

のが「胃の気」を診る事なのです。

 中脉の取り方は、

上から脉を押さえてまず三部の脉が

全部揃っている所がある筈です。

ここが、中脉になります。

そして、

そこから沈めた所が陰脉で、

浮かした所が陽脉です。


※ 詳しくは、

井上恵理先生の経絡鍼療(420号)の文献を参照されたし。

--------------------------

今日もなんとか一難できたかな・・・?

本文はこちらをご覧下さい。

http://you-sinkyu.ddo.jp/ank00.html











2013.11.22.(今日は金曜日だ・・・)


---------------------------















---------------------------

--------------------------- 

Posted by やまちゃん at 17:58 | Comments(0) | 難経 ブログ勉強会 

四難のポイント

2013年11月21日

四難



ゆっくり堂の『難経ポイント』  四難   ank04
  
〔この括弧内の文章は山口一誠の考察です。〕

※ 四難のポイント其の一は、
 
 『難経』では、脉状に於いて浮沈、長短、滑濇の六脉を基本脉と言っている。

浮、長、滑は陽脉であり、沈、短、濇は陰脉であると。

※ 四難のポイント其の二は、

陰陽について、呼吸と脉との関係、を述べています。

※ 四難のポイント其の三は、

「脉に陰陽の法あり」と言うのは脉だけではなくて、

 東洋医学に於いては総ての治療・診断に陰陽を忘れてはいけないと言う事。

 
--------------------------
 四難の訳文と解釈

(井上恵理先生の解釈:山口一誠の抜粋、考察含む。)


 陰陽には前後の陰陽・浮沈の陰陽と色々あるのですが、

ここでは呼吸と脉との関係、それから陰と陽との関係を述べています。


原文:脉有陰陽之法.何謂也.

訳文:脉に陰陽の法あり、とは何んの謂ぞや。

解釈:「脉に陰陽の法あり」と言うのは脉だけではなくて、

   東洋医学に於いては総ての治療・診断に陰陽を忘れてはいけないと。

「病に陰陽虚実あり」と言う様に陰と陽・虚と実、これ以外に病症を現わす言葉はないのです。

 陰陽の重要性

- とかく五行を覚え始めると、陰陽を忘れてしまう事が多い。

 五行の相生・相剋に捉われて、それだけで治療が可能だと思う傾向がある。

- 五行の法則と言うのは陰陽の調和を診た上で治療法を発見する事で、

病気はどこ迄(まで)も

陰と陽、その二つの調和が

ついているか、

いないか、と言う事にある。


濇(しょく)脉について。

濇脉というのは、表現すると難しいが、実際に診るとわかり易い。

濇脉を、表現すると「竹の皮を削るが如く」とか「砂の上に水をまいて引くが如し」とか、、

滑脉について。

これは「数珠の上を撫でるが如く」、
たいていは押し上げるような脉なのですが、
押し上げるのでは無くてコロッコロッと
指の下を転がって逃げていくような意味なんです。

ーーーーーーー


今日もなんとか一難できたかな・・・?

本文はこちらをご覧下さい。

http://you-sinkyu.ddo.jp/ank00.html











2013.11.21.(今日は木曜日だ・・・)


---------------------------
--------------------------- 

Posted by やまちゃん at 15:09 | Comments(0) | 難経 ブログ勉強会 

難経「三難」大往生。

2013年11月17日

難経「三難」のポイント

ゆっくり堂の『難経ポイント』  三難      ( 3-1)

※ 三難のポイントは、「大往生」死脉です。



鍼灸師が手をつけてはいけない脉状を示してあります。。

 釜沸の脉。

 魚翔の脉。

 弾石の脉。

 解索の脉。

 眞藏の脉。

 胃の気がない脉。

 格関覆溢の脉。


この様な脈状の人に対しては、

けして、

鍼灸師は、治療を施してはいけないと言う事になります。


難経の今までのまとめ、

一の難では、寸口の脉の考え方、

独り肺経にある寸口、ここでは左右の寸口・関上・尺中を総じて意味する事。

二の難では、脉の位置・脉位を表している。

三の難では、病気でなくても死ぬと言う格関覆溢の脉を表しています。

そして、「格関覆溢の脉」を考察すると、

「大往生」の寿命で死ぬ人の脉です。

ーーーーーーーー


今日もなんとか一難できたかな・・・?

ご覧下さい。

http://you-sinkyu.ddo.jp/ank00.html











2013.11.17(今日は日曜日だ・・・)


---------------------------
 

Posted by やまちゃん at 16:59 | Comments(0) | 難経 ブログ勉強会 

難経「二難」のポイント

2013年11月16日

難経「二難」のポイント


ゆっくり堂の『難経ポイント』 二 難   

  
※ 二難のポイント、手首の脉の診る位置を明らかにしている。


わかりやすい脉の位置、

指の当て方について。

手関節橈骨茎上突起の内側に中指をあて、

橈骨動脈の流れを指腹に感じ診る。

その両側に示指と薬指を添えて脉を診る。



図gb31参照

(二難の原文)尺寸終始一寸九分.故曰尺寸也.

 井上恵理先生の解説と山口一誠の解釈:

寸口の脉(寸・関・尺)の脉の位置はここである事。

たとえ、脉が長く出ていても一寸九分の内で脉は取るべきである。


『難経 講義』 井上恵理先生の講義録:
東洋はり医学会機関誌経絡鍼療418号を参考にしました。


一日1難やろうかな・・・?

ご覧下さい。

http://you-sinkyu.ddo.jp/ank00.html

--------------------------- 

Posted by やまちゃん at 16:16 | Comments(0) | 難経 ブログ勉強会 

難経「一難」のポイント

2013年11月15日

難経「一難」のポイントは、



六部定位診(ろくぶじょういしん)を確定した点である。

難経を少しずつ勉強しています。

ご覧下さい。

http://you-sinkyu.ddo.jp/ank00.html








2013.11.15.(金曜日)
---------------------------

--------------------------- 

Posted by やまちゃん at 15:37 | Comments(0) | 難経 ブログ勉強会 

新ホームページ

2013年11月14日

ホームページを新しくしました。

http://www.yukkuridou.com/




新生ゆっくり堂です。



2013.11.14.
 

Posted by やまちゃん at 12:54 | Comments(0) | イベント

さざん花

2013年11月05日

さざん花



庭のさざんかの

つぼみが

たくさんついて

ちらほら

咲き出しました

今年は猛暑で、

夏がとても

長かったけど


季節は

やはり

巡ってきます


順番ですね


病体に応じた

いくつかの

定型を

決める

yamaちゃんも

経絡鍼灸6年目まじか、

そろそろ

ゆっくり堂も

その時期に

来たようです


2013.11.05.


 

Posted by やまちゃん at 10:21 | Comments(0) | 私的なおはなし。