夏の病気が秋に出るて・・?
2012年08月10日
夏の病気が秋に出るて・・?

夏の暑さを上手くコントロールできない時に、
起こる病気として
「痎瘧(かいぎゃく)の病気」があります。
暑さを防ぐために、冷房をかけ過ぎると、
暑邪など「夏の病気」が身体から出れなくなり、
秋に「痎瘧(かいぎゃく)の病気」になります。
痎瘧の病状は色々あります。
熱だけ出るもの。
寒だけが出るもの。
先に寒気がして後で熱がでる・
先に発熱し後で寒気がする・
胸腹、脇腹が痛んで吐き気がある。
陰虚の瘧、悪寒だけあって発熱少ない。
陽瘧ともいい、発熱あって悪寒少ないもの。
などです。
そして、
痎瘧の病気を起こす夏の病気の代表として、
三つをお話しします。
① 暑邪の病です。
その症状は、夏の熱を受けると身体が熱して頭痛を起します。
暑がより深く身体に入って臓腑を犯す時には、
人事不省になります。
そして手足が冷え、物を吐いたり、
下痢、胸息れ胸が張るようになります。
これが現代で言う熱中症ですね。
暑邪に犯された時の脉は沈伏の脉です。
② 高温多湿の「湿の病」もあります。
湿邪は、熱により体に体液がうっせき鬱積して循環が悪くなり、
経気が巡らず停滞して湿の病を起します。
湿邪を受けやすい体質は、
消化器系統が弱いタイプです。
その症状は、
なんとなく顔、体、手足が腫れぼったい。
軟便になりやすい。体が怠い。
脉状は沈緩:沈んで緩(ゆる)やか、或いは沈微細、細く微(かす)かな脉を打っています。
③ 夏でも寒病もあります。
冷房病のことです。
冷房病の症状として、
足の浮腫み・
疲れて身体が利かなくなる・
こむら返りの痙攣・硬直・
突然の発熱、悪寒・
などの症状です。
例えば、
冷房の部屋で長時間すごすしたとします。
その人が食事中に突然に箸を落とした・・
手がかじかんでいる。
とか、
部屋の畳の縁に足先が引っかかり、転倒する。
とか、
これはもう、寒に中てられた状態です。
寒邪を受けやすい体質は、
五臓が虚している人です。
寒病の脉状は沈遅の脉です。
①②③の夏の病気の症状がある方は、
夏のうちに治しましょう。
夏に何とも無くて、
秋に「かいぎゃく痎瘧の病気」が出たら早めにご来院くださいね。
※ 詳しくは下記のHPをご覧下さい。
南北経驗醫方大成 による 病証論 井上恵理 先生 講義録
六、 瘧論 (ぎゃく ろん)
http://you-sinkyu.ddo.jp/c326.html
ゆっくり堂 鍼灸院
山口一誠
住所 : 宮崎市天満2-4-26
http://you-sinkyu.ddo.jp/
メール : yukkurido@ybb.ne.jp
電話 : 0985-50-5174
礼節・愛・幸福・・感謝・ゆっくり行こうよ。♪
鍼灸の『本治法』が、
人々の健康をシンプルに守る治療法だと信じています。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
2012.8.10(きん曜日)

夏の暑さを上手くコントロールできない時に、
起こる病気として
「痎瘧(かいぎゃく)の病気」があります。
暑さを防ぐために、冷房をかけ過ぎると、
暑邪など「夏の病気」が身体から出れなくなり、
秋に「痎瘧(かいぎゃく)の病気」になります。
痎瘧の病状は色々あります。
熱だけ出るもの。
寒だけが出るもの。
先に寒気がして後で熱がでる・
先に発熱し後で寒気がする・
胸腹、脇腹が痛んで吐き気がある。
陰虚の瘧、悪寒だけあって発熱少ない。
陽瘧ともいい、発熱あって悪寒少ないもの。
などです。
そして、
痎瘧の病気を起こす夏の病気の代表として、
三つをお話しします。
① 暑邪の病です。
その症状は、夏の熱を受けると身体が熱して頭痛を起します。
暑がより深く身体に入って臓腑を犯す時には、
人事不省になります。
そして手足が冷え、物を吐いたり、
下痢、胸息れ胸が張るようになります。
これが現代で言う熱中症ですね。
暑邪に犯された時の脉は沈伏の脉です。
② 高温多湿の「湿の病」もあります。
湿邪は、熱により体に体液がうっせき鬱積して循環が悪くなり、
経気が巡らず停滞して湿の病を起します。
湿邪を受けやすい体質は、
消化器系統が弱いタイプです。
その症状は、
なんとなく顔、体、手足が腫れぼったい。
軟便になりやすい。体が怠い。
脉状は沈緩:沈んで緩(ゆる)やか、或いは沈微細、細く微(かす)かな脉を打っています。
③ 夏でも寒病もあります。
冷房病のことです。
冷房病の症状として、
足の浮腫み・
疲れて身体が利かなくなる・
こむら返りの痙攣・硬直・
突然の発熱、悪寒・
などの症状です。
例えば、
冷房の部屋で長時間すごすしたとします。
その人が食事中に突然に箸を落とした・・
手がかじかんでいる。
とか、
部屋の畳の縁に足先が引っかかり、転倒する。
とか、
これはもう、寒に中てられた状態です。
寒邪を受けやすい体質は、
五臓が虚している人です。
寒病の脉状は沈遅の脉です。
①②③の夏の病気の症状がある方は、
夏のうちに治しましょう。
夏に何とも無くて、
秋に「かいぎゃく痎瘧の病気」が出たら早めにご来院くださいね。
※ 詳しくは下記のHPをご覧下さい。
南北経驗醫方大成 による 病証論 井上恵理 先生 講義録
六、 瘧論 (ぎゃく ろん)
http://you-sinkyu.ddo.jp/c326.html
ゆっくり堂 鍼灸院
山口一誠
住所 : 宮崎市天満2-4-26
http://you-sinkyu.ddo.jp/
メール : yukkurido@ybb.ne.jp
電話 : 0985-50-5174
礼節・愛・幸福・・感謝・ゆっくり行こうよ。♪
鍼灸の『本治法』が、
人々の健康をシンプルに守る治療法だと信じています。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
2012.8.10(きん曜日)
夏の夜、快適な睡眠を取る方法
2012年08月09日
健康通心8月号をお届けいたします。
こよみ暦の上では立秋になりました。
さわやかな秋風もそこまで来ていますが、
まだまだ連日の真夏日です。
熱中症もまだ油断できません。
今回は、今からでもおそくない夜のアドバイスをしてみます。
ゆっくり堂にも、
暑さや冷房の冷えから体調が悪くなり来院される方が増えています。
また、鍼灸の効果が通常よりも治りが鈍っています。
お話しを伺うと夜の冷房対策に問題があるようです。
夏の夜、快適な睡眠を取る方法

① 寝床の枕元に温度計・湿度計付きの
時計を用意します。
家の中は日中の高温がこもっていて30度を超えている場合が多いです。
その夜の寝室の温度を正確に知る事で、
クーラーの冷房温度と
タイマーの調節が出来ます。

② 扇風機を用意します。
これは、クーラーの冷風を扇風機で部屋の壁伝いに回す為です。
クーラーの冷風を直接身体に当てるのは冷えの病の原因になります。
壁伝いに間接的に体に感じるのは心地良いです。
また扇風機を回すことで部屋全体が均一に冷え、
湿度も下がりますので少しだけ節電にもなります。
③ 冷房の温度は28度前後に設定します。
日本の夏は高温多湿の状態が続いていますので、
熱病と湿病の温床になっています。
昼間は起きていますので対策は取りやすのですが、
無防備な夜が問題です。
一つは、
冷房の冷やし過ぎと直接身体に冷風を当てて病気を起こす場合です。
その第一号になったのは私自身ですが、
朝起きようとした時、両足のフクラハギが強烈に引きつりました。
こむら返りの痙攣・硬直です。
これは、冷風が一晩中、足に当たっていた為に起こりました。
二つ目は、
節電意識が働きすぎて、
冷房を使わない場合と冷房を使うのですが、
タイマーの調節が適切でないため、
短すぎて真夜中に暑さで目が覚めてしまい寝不足から体調不良を起します。
日本の夏には適切な冷風は欠かせませんね。
太古の昔なら、
季節に応じて自然の中での工夫をして暑さ寒さの対応があったと思いますが、
日本のように「文明が発達した社会」では、
文明の利器も正しく利用していく智恵が必要な時代のようです。
それだけ
現代人の身体は敏感になっているあかしでもあります。
ゆっくり堂 鍼灸院
山口一誠
住所 : 宮崎市天満2-4-26
http://you-sinkyu.ddo.jp/
メール : yukkurido@ybb.ne.jp
電話 : 0985-50-5174
礼節・愛・幸福・・感謝・ゆっくり行こうよ。♪
鍼灸の『本治法』が、
人々の健康をシンプルに守る治療法だと信じています。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
2012.8.9(木曜日)
こよみ暦の上では立秋になりました。
さわやかな秋風もそこまで来ていますが、
まだまだ連日の真夏日です。
熱中症もまだ油断できません。
今回は、今からでもおそくない夜のアドバイスをしてみます。
ゆっくり堂にも、
暑さや冷房の冷えから体調が悪くなり来院される方が増えています。
また、鍼灸の効果が通常よりも治りが鈍っています。
お話しを伺うと夜の冷房対策に問題があるようです。
夏の夜、快適な睡眠を取る方法

① 寝床の枕元に温度計・湿度計付きの
時計を用意します。
家の中は日中の高温がこもっていて30度を超えている場合が多いです。
その夜の寝室の温度を正確に知る事で、
クーラーの冷房温度と
タイマーの調節が出来ます。

② 扇風機を用意します。
これは、クーラーの冷風を扇風機で部屋の壁伝いに回す為です。
クーラーの冷風を直接身体に当てるのは冷えの病の原因になります。
壁伝いに間接的に体に感じるのは心地良いです。
また扇風機を回すことで部屋全体が均一に冷え、
湿度も下がりますので少しだけ節電にもなります。
③ 冷房の温度は28度前後に設定します。
日本の夏は高温多湿の状態が続いていますので、
熱病と湿病の温床になっています。
昼間は起きていますので対策は取りやすのですが、
無防備な夜が問題です。
一つは、
冷房の冷やし過ぎと直接身体に冷風を当てて病気を起こす場合です。
その第一号になったのは私自身ですが、
朝起きようとした時、両足のフクラハギが強烈に引きつりました。
こむら返りの痙攣・硬直です。
これは、冷風が一晩中、足に当たっていた為に起こりました。
二つ目は、
節電意識が働きすぎて、
冷房を使わない場合と冷房を使うのですが、
タイマーの調節が適切でないため、
短すぎて真夜中に暑さで目が覚めてしまい寝不足から体調不良を起します。
日本の夏には適切な冷風は欠かせませんね。
太古の昔なら、
季節に応じて自然の中での工夫をして暑さ寒さの対応があったと思いますが、
日本のように「文明が発達した社会」では、
文明の利器も正しく利用していく智恵が必要な時代のようです。
それだけ
現代人の身体は敏感になっているあかしでもあります。
ゆっくり堂 鍼灸院
山口一誠
住所 : 宮崎市天満2-4-26
http://you-sinkyu.ddo.jp/
メール : yukkurido@ybb.ne.jp
電話 : 0985-50-5174
礼節・愛・幸福・・感謝・ゆっくり行こうよ。♪
鍼灸の『本治法』が、
人々の健康をシンプルに守る治療法だと信じています。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
2012.8.9(木曜日)