スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

 

Posted by みやchan運営事務局 at

熱を下げる鍼と難経九難

2014年11月28日




熱を下げる鍼と難経九難


最近、宮崎では、のどの痛みから風邪を引く患者さんが増えています。

38度までの熱でしたら子供さんの解熱にもゆっくり堂は対応します。

大人は上限なし、来院できる体力がある方はおいでください。

◎ 患者NBさん

ここ1週間、のどが腫れて痛みがあり、咳が出てきて、身体が火照るほど熱が出て、頭がボーっとしている。

患者さんの脉を診ますと、浮いて、速く(鍼灸用語で数)て、実の脉状です。
 
熱を下げると同時に、風邪を追い出す根本治療の本治法をします。

鍼灸診断(証決定)肺虚肝実証です。

70%の確率で、さらに熱を下げる方法があります。

足が冷えて、上半身から熱があり、頭部がカッカッと熱しています。

この時は、気が上気(冷えノボセの状態)していますからこれも下げる事で解熱にも役立ちます。

上気(冷えノボセの状態)の頭部の熱気を下げるには、

刺鍼する場所がポイントです、手は右手に、足は左足に鍼をします。

右手の経渠(けいきょ)経金穴 に補法の手技。

左足の行間(ぎょうかん)栄火穴に瀉法の手技。

これで、一瞬、身体から皮一枚赤みが引きました。

その後、標治法として、

大椎穴に痛いというほどツボ灸をしました。

(ツボ灸火傷はしませんからご安心あれ。)

患者さんの感想、

足が温まり、少し気分が楽になったけど、まだ熱がある・・・

こうゆわれると、また一つ熱を下げる技をしました。

右手と左足に、水かきの解熱鍼です。 終了。

翌日、来院、

  熱が下がったので、街に飲みに出て今日は二日酔いだとか、

  今日は身体をいたわらない人へのサービスですから、

  毒抜きの裏 内庭(ないてい) 栄水穴にいやと言うほど棒灸をします。


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村


健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーー

ゆっくり堂の『難経ポイント』第九難はこちらをご覧ください。

http://yukkurido.jp/keiro/nankei/9nan/

ーーーーーーーーーーーーーーー


2014.11.28.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

 

Posted by やまちゃん at 05:57 | Comments(0) | 鍼灸療法

繊細な人は鍉鍼治療をお勧めします。

2014年11月27日


                    

気持ちが繊細な人は鍉鍼(テイシン)治療をお勧めします。

鍉鍼は爪楊枝の様な形状で2倍ぐらいの長さの鍼です。

ブスッと刺す痛い鍼ではありません。

ゆっくり堂でも来院中20%の患者様に鍉鍼治療を行なっています。

◎ 機械設計師のM様の場合、長時間のパソコンCAD操作で腱鞘炎になり、改善の為に鍉鍼治療を行なっています。

◎ 86歳のE様の場合は、気の泄(もれ)れやすい体質なので鍉鍼治療を行なっています。

◎ ファッションデザイナーのH様は、気持ちが繊細で肌理(きめ)がこまかい人です。
  企画納期まじかになると頭がボーっとしてくる、鍉鍼治療を受けると気分が良くなり仕事がはかどると。

◎ あと小児鍼を受けている乳児幼児の子供たち。


※ 鍉鍼の治療に適合する患者について、

肌理(きめ)がこまかい人、
気のめぐりが早い人、
気持ちが繊細な人、
気の泄(もれ)れやすい人、
精神的な病状、
不安神経症、神経症、
不眠(入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒など)、過眠、睡眠リズムの障害の人、
頭脳労働者、
後期高齢者、
乳児、
幼児、

この様な患者さんが鍉鍼の治療に合っています。

この様な患者さんは脉を締めすぎると身体の具合が悪くなるからです。

この様な患者さんは鍉鍼の頭部を穴所に接触せ、脉を少し開かせて、補法をして良い脉にする手技をします。


※ 鍉鍼が作られた目的は、

  脉を締めすぎるといけない患者の為に作られたのです。

                 
——————————————–

くわしい鍉鍼治療法はこちらをご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/e1/e105/e404/


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村


健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーー


2014.11.27.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°




 

Posted by やまちゃん at 08:14 | Comments(0) | 鍼灸療法

正常に脉があるのに死ぬ人がいる。難経第八難より

2014年11月26日




ゆっくり堂の『難経ポイント』 第八難


難経第八難は脉診をして、正常に脉があるのに死ぬ人がいる。

これはどの様な理由なのかを問うています。

私の臨床経験で過去に一度経験しました。

癌手術の後遺症で身体のあちこちが痛み、昼と夜が逆転して、家人も大変な苦労をされていました。

往診で治療をします。

脈を診ますと、浮・数・実で大の荒々しい脉状です。

ある日から脉が穏になっていました。

一週間後に訪問して、玄関のドアを開けた時、フワリとお線香の匂いがしました。

あの脈が、難経第八難の「寸口脉平」の人の脉なのかと・・・・


※ 井上恵理先生の臨床経験から難経第八難についてこの様に話されました。

経験上、治療をしない方がいい患者について、
病症と脉証とが一致しない、
つまり病気があって脉が病気していない場合は治療をしない方がいい。

身体に色々の症状があって、苦しいとか辛いとか言っているのに、
脉を診ると案外虚実がない平静の脉を打っている。
これは治療をしない方がいい。

癌患者に非常に多く、陰陽虚実が判らない。

これが難経第八難の「寸口脉平」の人達の脉の特徴でもある。と・・・・


ゆっくり堂の『難経ポイント』

※ 八難のポイント其の一は、

 人間の生命の源は「先天の気:腎間の動気」です。


※ 八難のポイント其の二は、

目が見えるのも、耳が聞こえるのも、感覚が敏感であるのも、

美味しい物を味わえるのも、全て「先天の気:腎間の動気」が根本である。

人間を草木に例えれば、根が腐れ無くなれば茎も、葉も枯れ落ちて死んでしまうと。


※ 八難のポイント其の三は、

寸口の脉平にして死する者は、生気独り内に絶すなり。とは、

いわゆる突然死、自然死、寿命死、のことです。

-------------------

ゆっくり堂の『難経ポイント』第八難の詳細解説全文はこちをご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/8nan/


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村


健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーー


2014.11.26.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°



 

Posted by やまちゃん at 09:39 | Comments(0) | 難経 ブログ勉強会 

お肌を美しくする皮気鍼

2014年11月25日




お肌を美しくする皮気鍼


子供の時から小児鍼を受けると良いですね。。。。



皮気(ひき)の鍼施術(はりせじゅつ)はお肌を美しくします。

                

※ 美人の条件

1、肌が白く綺麗(きれい)
2、小顔
3、シンメトリー(左右相称の意。美的対象:びてきたいしょう)が整っていること
4、姿勢が美しいこと



※ 1本の鍼で美人の条件の4つが適(かな)います。

ゆっくり堂で鍼施術を受けられた女性は全て美人になられます。

それは、皮気(ひき)の鍼施術を行うからです。

皮気とは、皮膚の気のことです。

鍼灸治療では気血を調えて、

人間の持っている自然治癒力を増進させて健康的なお肌にします。



※ 皮気をわかりやすく説明します。

例えば、お顔や手足が乾燥肌の方の場合、

皮膚を栄養する毛細血管に十分な血液が通っていない為に虚血の状態にある訳です。

だから、乾燥肌になっているのです。

美しい肌にする為には、血行を良くすれば良いのです。

血行を良くする方法が、皮気の鍼に成ります。


※ 皮気鍼の方法(水平鍼の補法手技)

1、乾燥した皮膚の上に銀の鍼を寝かせて、左手の人差し指をその上に軽く置きます。

2、皮膚の崔気をうかがい、生気が補われたのを確認してスーッと鍼を引抜きます。

3、この補法すれば、生気が補われ血行が良くなり美しい肌に成ります。

※ 皮気鍼は美肌を作るだけではありません。

皮膚にまで血行が良くなるのですから、

当然、筋肉、腱、骨、血管、リンパの流れ、五臓六腑の血行も良くしているわけです。

2番目の小顔はどうしてなされるのでしょうか?

血行が良くなり、同時にリンパ管の状態も改善され流れが良くなり、

体内の不良水分つまり浮腫み肌が改善されますから小顔に成ります。

また、足のむくみも改善されることになります。

3番目のシンメトリーはどの様に整うのでしょうか?

例えば、五十肩の痛みや慢性の肩こりで来院される方の場合、

うつぶせになってもらい背部を診ますと痛みの為に姿勢が悪くゆがんだ状態になっています。

また、皮膚も乾燥や湿疹・冷え・熱感・へこみ・膨隆部と凸凹の状態で皮膚に潤いがなく正気がありません。

これもまた、皮気鍼によって、虚血の部には補法を行い、硬い所や膨隆し熱感があるところは瀉法の水平鍼をほどこします。

皮気鍼によって、背部の左右、上下の状態を整えるシンメトリーを良くする訳です。

これを、お顔で行えば美人の条件になります。

なお、ゆっくり堂では、お顔の皮気鍼は30秒以内で行います。



4番目の姿勢を美しくする為にはどの様な方法を取るのでしょうか?

これは、先にも触れましたが上下のシンメトリーを良くすることに成ります。

鍼灸術は長い歴史の中で、病気を治す穴(ツボ)見つけ出し、治療に役立てています。

また、穴と穴をむすぶ人体を走行する十二経絡の気のルートを経験の中から導き出しています。

頭の頂上から足の指先まで走行している経絡の気のながれの滞りを鍼灸術で整えていきます。

ここでは、本治法の鍼術を中心にして全身治療を行い、

そして仕上げに皮気鍼で皮膚に磨きをかけて、均整の取れた姿勢と肌に戻します。



※ 患者様に改善の効果を確認してもらいます。

患者様に自分の肌の具合を知ってもらい、改善の効果を実感確認してもらいます。

たとえば、

五十肩痛で来院している方には、

痛い部分の肌の冷感や乾燥・湿の状態を手で触ってもらい自分自身で確認してもらってから治療に入ります。

そして、治療後に患部を触れてもらい肌の改善を感じてもらいます。

もちろん痛みの改善ぐあいいと挙上困難の角度の改善をみていきます。

また、

子宝や生理痛で来院している方には、

腹診の時に、お腹全体の肌の冷感や乾燥・湿の状態を手で触ってもらい自分自身で確認してもらってから治療に入ります。。

治療を進め腹部の状態が改善し、お腹に温かみと潤(うるお)いが出た来た時に、

ご本人様にそれを確認してもらいますと、

鍼灸治療の信頼がまして、いっそう知慮効果が上がります。

その結果として不妊症の改善から子宝の誕生に成ります。



☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村


健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


2014.11.25.みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°



 

Posted by やまちゃん at 09:38 | Comments(0) | 鍼灸療法

日本の季節と放射能被爆と難経第七難

2014年11月24日




日本の季節と放射能被爆と難経第七難

難経第七難が示唆しているのは、春夏秋冬の日本の四季を考え、

かつ現代社会の放射能被爆や都市熱を考えて、

脉状を考察しなければならないと言う事でしょうか。


ゆっくり堂の『難経ポイント』第七難

※ 七難のポイント其の一は、春夏秋冬の季節に応じて脉状は変化している。

※ 七難のポイント其の二は、一年を六節に分けて、それぞれの脉状を述べてある。

※ 七難のポイント其の三は、鍼灸師は四季に応じた脉状を認識して、季節に合った脉を作る事。

※ 七難のポイント其の四は、

現代社会(先進国)は夏には冷房、冬には暖房、放射能被爆、大気汚染等と自然に身を任せた時代とは異質の状況にある。

よって、これも考慮して脉状を考察しなければならない。


※ 井上恵理先生の難経第七難の纏(まと)めの言葉。

季節と脉の関係で、季節によって脉と言うものは病気に関係なく動いている。

私達の脉は夏に成ると浮いて来て、冬になると沈んで来ます。

それじゃ冬は陰虚に成って、夏は実になるかと言うとそうではない。

これを旺脉と言うと。

脉を診る場合にはこうした季節と言うものも考えなさいと第七難で注意をしている訳です。


全文はゆっくり堂のHP『難経ポイント第七難』をご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/7nan/


最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村

健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。 クリックお願い致します。


2014.11.24.みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

 

Posted by やまちゃん at 04:15 | Comments(0) | 難経 ブログ勉強会 

ぎっくり腰の治療例と、ぎっくり腰の予防法

2014年11月23日




ぎっくり腰の治療例と、ぎっくり腰の予防法


※ 今回の症例の後に「腰痛症改善の参考資料」を書いています。

これを読んでもらえると「ぎっくり腰」の予防になると思います。

治療例 :ぎっくり腰

患者様プロフィール: 女性 43歳

来院年月:2014年11月

病状の特徴と経過:

今日の朝、洗濯物を干そうとして横に置いた洗濯籠から
タオルを持ち上げた瞬間腰に激痛が走り腰が痛みだした。
洗濯ものもそのままにして、タクシーにて来院されました。

治療の予測:

ぎっくり腰症状がでて直ぐに来られましたので治療効果も早く、再来院回数も少なく緩解すると思われます。

漢方診断と施術内容:

痛みは前屈で増悪します。腹部はつやなく虚して軟弱です。背部は緊張して、腰部は脾兪から腎兪辺りが虚しています。
証決定は切経と脈診から「肺虚肝実」として、
本治法は精気を補い、気の流れを循環させる手法を行ないました。
標治法として、虚実補瀉法をおこないました。
立位になってもらい前屈をしてみますと、当然ですが痛みが残っていますので、
痛む部に鍼をあて運動鍼を施し、険脉して今日の治療を終了しました。

患者様へのアドバイス:

腰の筋肉に負担をかけない為と腹部に力を補う為にサラシを巻くように指示しました。

その後、連続3日来院され完治されました。



※ 腰痛症改善の参考資料として、

ぎっくり腰の起こる原因は、

物を持ち上げる時、その物の軽重を目で判断するから、失敗が起こる。

目測を誤り、軽いものを重いものを持つ体制で持ち上げると肩すかしの状態になり身体の気のバランスが崩れる。
また、 重いものを軽く見て持ち上げるとこれこそ腰にズンと負担が掛かるそして、身体の気のバランスが崩れる。

ぎっくり腰を悪化させるもの・・・

パソコン入力作業は気の損傷があるので、「ぎっくり腰」をさらに増悪させる。

「ぎっくり腰」になり易い人のタイプは、

思慮浅く行動する人、気分で行動する人、 気移りしやすい人、飽きぽい人、

思い込みの強い人、他にも色々なタイプあり・・・

五行論から考えると、

腎と心の相剋のバランスが崩れ、物の計算が不明瞭になると、物の軽重を測れない。

「ぎっくり腰」の予防方法は「物」の軽重を身体で測る事です。

これは物だけに限らず、「物と者と事」の軽重を身体と心で測ることだと思います。



詳しくはゆっくり堂のHP『ぎっくり腰』をご覧ください。
http://yukkurido.jp/shinkyu/tirei/ti024/

最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村

健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。

2014.11.23.みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°






 

Posted by やまちゃん at 14:18 | Comments(0) | 鍼灸療法

難経第六難の「陰陽実虚」を臨床で実感できる嬉しさ。

2014年11月22日





難経第六難の「陰陽実虚」を臨床で実感できる嬉しさ。


『難経ポイント』第六難


※ 六難のポイント其の一、

「陰陽実虚」を脉診で診断する事は鍼灸術の原則である。


※ 今回は六難の原文・訓読・解説・詳細解説を後に記載いたしますが、

その前に、「鍼灸臨床と陰陽(虚実)と五行論」について、私の考えを思いつくままに書いてみます。

経絡鍼灸では「診断は五行にも基づき、施術臨床は虚実による」と言われますが、

最近、患者様の施術をしていてこの言葉の意味を実感しています。

証決定は五行論を駆使して行われます。

そして、施術は「虚実補瀉」の原則が適用されます。

虚の所見には補法を行い。

実の所見には瀉法を行う。

これが、鍼灸師の技を求めて尽きない上工への道程だと思います。

「虚実補瀉」は脉状の把握から、その手技の塩梅がきまります。


それが、臨床を通してこの難経第六難の「陰陽実虚」を実感できる嬉しさです。




難経 第六難 原文

(『難経』原本は底本:『難経』江戸・多紀元胤著、『黄帝八十一難経疏証』(国立国会図書館所蔵139函65号)オリエント出版、難経古注集成5(1982年)に影印)を参考にしています。

六難曰.

脉有陰盛陽虚.陽盛陰虚.何謂也.

然.

浮之損小.沈之實大.故曰陰盛陽虚.

沈之損小.浮之實大.故曰陽盛陰虚.

是陰陽虚實之意也.

--------------------------

六難の訓読

(井上恵理先生の訓読・解説:経絡鍼療(420号)と本間祥白先生の解説、福島弘道先生の解説を参考にして、山口一誠の考察文にて構成しました。)


六の難に曰(いわ)く、

脉に陰盛陽虚、陽盛陰虚、有りとは何の謂ぞや。

然るなり、之を浮べて損小、之を沈めて実大、故に陰盛陽虚と曰う。

これ沈めて損小、これを浮して実大、故に陽盛陰虚と曰う。

是れ陰陽虚實の意なり。


--------------------------

六難の解説

(井上恵理先生の解説:経絡鍼療(420号)と本間祥白先生の解釈、福島弘道先生の解釈を参考にして、 山口一誠の考察文にて構成しました。)


六難の解説をします。

脉には陰の部が盛んな時には陽の部は虚し、
陽の部が盛んな時には陰の部は虚すと言う法則が有るが、
この法則について説明しなさい。

お答えします。

指を浮かした陽の部を診ると「損小」つまり虚になっている。
指を沈めた陰の部を診ると実大になっている。
だからこれを「陰盛陽虚」つまり現代の脉診では「陽虚陰実」と言う。

指を沈めた陰の部を診ると「損小」つまり虚になっている。
指を浮かした陽の部を診ると実大になっている。
だからこれを「陽盛陰虚」つまり現代の脉診では「陰虚陽実」と言う。

これが、診断における「陰陽実虚」の鍼灸術の原則であると。


--------------------------

六難の詳細解説

(井上恵理先生の訓読・解説:経絡鍼療(420号)と本間祥白先生の訓読・解釈、福島弘道先生の訓読・解釈を参考にして、 山口一誠の考察文にて構成しました。)

詳しくは各先生の文献を参照されたし。


山口一誠の考察により原文・訓読・解説(解説補足)の順に文章を構成します。

〔原文〕六難曰.

〔訓読〕六難に曰く。

〔解説〕六難の解説をします。


原文:脉有陰盛陽虚.陽盛陰虚.何謂也.

訓読:脉に陰盛陽虚、陽盛陰虚、有りとは何の謂ぞや。

解説:脉には陰の部が盛んな時には陽の部は虚し、
    陽の部が盛んな時には陰の部は虚すと言う法則が有るが、この法則について説明しなさい。

〔解説補足〕
脉診は、まず、中脉を取り、そして、そこから沈めた所が陰脉で、浮かした所が陽脉です。
その陰陽の脉の状態の法則を述べています。「陰陽実虚」経絡診断の法則です。
盛は実脉の事です。 虚は虚脉の事です。
陰盛陽虚とは、陰の部が強くて陽部が虚している。 現代の脉診では「陽虚陰実」です。
陽盛陰虚とは、陽の部が強くて陰部が虚している。 現代の脉診では「陰虚陽実」です。


〔原文〕然.

〔訓読〕然(しか)るなり。

〔解説〕お答えします。


原文:浮之損小.沈之實大.故曰陰盛陽虚.

訓読:之を浮べて損小、之を沈めて実大、故に陰盛陽虚と曰う。

解説:指を浮かした陽の部を診ると「損小」つまり虚になっている。
    指を沈めた陰の部を診ると実大になっている。
   だからこれを「陰盛陽虚」つまり現代の脉診では「陽虚陰実」と言う。


原文:沈之損小.浮之實大.故曰陽盛陰虚.

訓読:これ沈めて損小、これを浮して実大、故に陽盛陰虚と曰う。

解説:指を沈めた陰の部を診ると「損小」つまり虚になっている。
   指を浮かした陽の部を診ると実大になっている。
   だからこれを「陽盛陰虚」つまり現代の脉診では「陰虚陽実」と言う。


原文:是陰陽虚實之意也.

訓読:是れ陰陽虚實の意なり。

解説:これが、診断における「陰陽実虚」の鍼灸術の原則であると。


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村

健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。



☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


2014.11.22.みゃちゃんブログ掲載
------------------------------




 

Posted by やまちゃん at 11:22 | Comments(0)

帯状疱疹 (ヘルペス)後遺症の改善例

2014年11月21日




帯状疱疹 (ヘルペス)後遺症の改善例

プロフィール:

女性 54歳 国内と海外にて野外アート彫刻家&創作料理店経営

来院年月:平成2x年5月 漢方相談薬局のご紹介で来院されました。

一番改善したい病状の特徴と経過:

帯状疱疹の後遺症による激痛が1日に5~6回、昼夜を問わず突然起きる。

右腹部と右背部に4~6ミリ経の茶色に色素沈着した湿疹が多数点在しています。

茶色の湿疹に一点づつ、バラバラに激痛が出ます。

背部は面的に焼きゴテを押しつけるような痛みが数分間出る事もあります。

そして、痛む時はただ耐えるのみで声も出せません。

自動車での移動時にも道路の凹凸の振動で激痛が走りますので、自分での運転はできません。

帯状疱疹の遠因としては、

2年前にM国にて、野外アート彫刻責任者として12月~5月の半年間、休みなく働いていました。
痛みが出だしたのは一年3ヵ月前で、

皮膚が真っ赤になり、熟れたザクロを開いた様なヘルペス特有のプチプチの真っ赤な湿疹となり。

大学病院にて、即入院。

漢方診断:

睡眠は寝つきは良いのですが、帯状疱疹の後遺症による激痛が夜間も突然起き目覚めます。

この激痛があと半分になり、自分で車の運転が出来れば他に言う事はないそうです。

触診:
体全体に生気があり、手足の陽部は艶と程よい張りがあります。
臍型は正気得る丸臍型です。
背腰部も筋肉質で左右の均整も良く、艶と張りがあります。

脉診  1、脉状診・・・「浮・数・実」(古タイヤを並べたような脉)

漢方診断四診法から、総合的に判断して、「肺肝剋調整証」としました。

治療の予測:

元来健康で体全体に生気があり、声には艶と力、張りともにあり喋り方も明るいので、「良」と診ました。

治療方針:

帯状疱疹の後遺症が継続していると言う事は、依然として免疫力の低下がある訳ですから、本治法によって免疫力を上げる事を中心に行い。

気血を整え、生命力の強化をはかり健康を根本から促す事。

標治法はナソ、ムノ治療を適切に行い、局所の反応点をその日の状況に応じて処置し、また奇経治療の反応を診ながら処置をし、適宜、頭部から足先まで柳下円鍼にて虚の部分を撫で擦る手技を行ないます。

そして、治療の終わり方は、患者の自然治癒力が湧き出す方向に程よく向けた時を終わりとします。

また、今回は痛さのレベルを自己申告してもらうことにしました。

(現在をレベル10として、痛みが減少して0になれば完治になります。)

施術内容と治療の経過:

1回目:5月25日

本治法: 基本の手技処置。
脉を診ますと、古タイヤを並べたような脉が少し柔らかくなっています。

標治法:左右の緊張・弛緩を整える為に虚した部に補鍼をしました。
頭部から足先まで柳下円鍼にて虚の部分を撫で擦る手技を行ない、程よく気がみ順った所で、
1回目の治療を終了しました。

2回目:5月28日、痛さレベル10。1回目の治療と同様に処置しました。

5回目:6月6日、痛さレベル7。

14回目:8月2日痛さレベル3~5で落ち着いている。

激痛が半分になり、自分で車の運転が出来るまでになれたので、治療終了となりました。

治療経過のまとめ :

患者さんの求めには答える治療には成りましたが、結果として完治には至らず終了になったことは、私の理と術の現状を現わすものです。

今回は経絡鍼療第476号平成22年6月号の「ヘルペス・帯状疱疹」中田光亮先生の講義を読みながら、治療過多にならないように一つずつ手技を重ね、または入れ替えて治療を試みました。

このような症状をお持ちの方は、週に一回のペースで健康促進の鍼灸治療をお勧めしたいのですが・・・

元来元気なので、鍼灸院には足が向きません・・・

でも、何かの時に頼りにしてもらえればと思います。

・・

全文はゆっくり堂のHP『帯状疱疹 (ヘルペス)後遺症』をご覧ください。

http://yukkurido.jp/shinkyu/tirei/01-2/ti023/



ゆっくり堂鍼灸院の病気の改善例(23)


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村

健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。



☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


2014.11.21.みゃちゃんブログ掲載










 

Posted by やまちゃん at 09:28 | Comments(0) | 鍼灸療法

中脉を診れる鍼灸師のお話し、難経第五難

2014年11月20日




中脉を診れる鍼灸師のお話し、難経第五難


ゆっくり堂の『難経ポイント』第五難

※ 五難のポイント其の一は、

寸関尺を押さえる重さ・深さの比較です。


※ 五難のポイント其の二は、

中脉を診れる鍼灸師になる最初の一歩になります。


五難の解説


五難の解説をします。

脉の軽重とはどう言う事か?

寸関尺と言う脉を診る場合に、

指を押さえるのにどの位の重さで押さえたら良いのかと言う事を問うています。 

寸関尺を押さえる重さ・深さの比較です。

右手寸口、肺の部の脉を診る時の、指の重さは

豆三粒の重さで、皮毛のように皮膚にチョッと触った程度で良いと。

血脉は心が主ると言うので心の部・左手の寸口は肺の倍の重さの六菽になります。

脾の部は九菽の重さになる。これは右手の関上の脾の部で、肺の三倍(九菽)になります。

寒は十二菽の重さと言うから、左手寸口心の部(六菽)の倍になります。

腎の部〔左手尺中〕は押して骨に至る迄というのですから、相当深く押せばいいと言う事です。

この様に五臓には脉の深浅によって脉位を定める方法もあります。


※ 豆一粒の重さを一菽(しゅく)と言いますが、この豆が、どの様な豆なのかは明らかにはなっていないけど。


※ 中脉(ちゅうみゃく)について。

(井上恵理先生の講演より。山口一誠の考察文章含む)

脉を取るのに色々な教え方があると思いますが、私はいつもこうゆう診方をしています。

中脉というのがあります。

浮と沈の間にある中脉。

この中脉は六部ともに「胃の気」を診る。

寸口・関上・尺中それぞれの所に中脉がある訳です。

この胃の気・衛気(えき)の脉ですが、身体と言うのは生まれてから後は食物によって栄養されています。

栄養されていると言う事は五臓全ては「胃の気」の支配を受けていると言う事なんです。

その胃の気が、肺の気、肝の気、肝経、腎経、などの全ての経絡に旨く回っているかどうかと言う事を区別するのが「胃の気」を診る事なのです。

中脉の取り方は、上から脉を押さえてまず三部の脉が全部揃っている所がある筈です。

ここが、中脉になります。

そして、そこから沈めた所が陰脉で、浮かした所が陽脉です。

---------------------------------

全文はゆっくり堂のHP『難経ポイント第五難』をご覧ください。

http://yukkurido.jp/keiro/nankei/5nan-2/


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村

健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。



☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


2014.11.20.みゃちゃんブログ掲載






 

Posted by やまちゃん at 12:49 | Comments(0) | 難経 ブログ勉強会 

「いぼ痔」を鍼で改善する。

2014年11月19日



「いぼ痔」を鍼で改善する。



 
ゆっくり堂鍼灸院の病気の改善例(22)

                   
治療例 : いぼ痔

プロフィール: 女性57歳


一番改善したい病状の特徴と経過:

イボ痔の痛み。

夕方になると肛門部が痛みだし、不快感に襲われ仕事にも支障がでます。

昔から、この様なイボ痔の状態をくり返していますが、1週間ぐらいで治っていました。

だが今回は、この状態が一年以上続いています。

外科手術はしたくないので、鍼灸で何とかなるのではと思い来院されました。


漢方診断と施術内容:

主訴のイボ痔の痛みの改善が一番なので、
患部の「いぼ痔」の処置として、
長強穴にステンレス鍼2寸-5番にて菅鍼法の手法で5センチほど刺入、置鍼を施します。

主訴の症状と触診から、肺の変動とみて、
ここが、病気の根本解決の中心になりますので、本治法で気の調整の処置をします。

治療の経過:

治療6回目:
長強穴の処置で改善効果が出て来ました。
鍼の手技は患者に側臥位で両手で片足を抱えてもらい、長強穴に10分ほど置鍼します。
鍼尖と鍼体に温かい充実感を感じました。

時間の経過と共に、イボ痔が縮小し始め、終わりには、小指のツメほどの大きさに変化しています。


※ イボ痔の病症に対する私見。

「ぢ」は肛門で起こっていますが、「ぢ」の原因は下ではなく、もっと上で起こっていると考えています。

上で起こっている原因として、四つの「内臓体質」が、関係しています。

中略

日本人の3人に1人は「痔主」です。

そして、4人に3人は「ぢ」を経験した事があります。

そして、また、

私も先天的に「痔」を持って生まれてきました。

鍼灸師として患者さんに鍼を打つ前に長強穴への自己治療でイボ痔を改善しました。

それからは、再びイボ痔が復活しないようにできるだけ暴飲暴食は控えています。?



「ぢ」は、人間の宿命ですね。


全文はゆっくり堂のHP『いぼ痔』をご覧ください。

http://yukkurido.jp/shinkyu/tirei/ti022/


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°




追伸

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村


健康ブログ満載です。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


2014.11.19.みゃちゃんブログ掲載

 

Posted by やまちゃん at 10:16 | Comments(0) | 鍼灸療法

ゆっくり堂の『難経ポイント』  第四難

2014年11月18日

ゆっくり堂の『難経ポイント』  第四難




※ 四難のポイント其の一、四難では6つの脉状の形状を述べています。

ゆっくり堂では、脉状診(六祖脉)は浮沈・遅数・虚実の6つの脉を判断します。

『難経』では、脉状に於いて浮沈、長短、滑濇の六脉を基本脉と言っています。

浮、長、滑は陽脉であり、沈、短、濇は陰脉と診ています。


※ 四難のポイント其の二は、陰陽について、呼吸と脉との関係、を述べています。


※ 四難のポイント其の三は、「脉に陰陽の法あり」と言うのは脉だけではなくて、

東洋医学に於いては総ての治療・診断に陰陽を忘れてはいけないと言う事が述べられています。


ゆっくり堂の『難経ポイント』第四難の全文はこちをご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/4nan/


現在の、ゆっくり堂 の 臨床脉診のリンクです。
ご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/sisn/kiru/myk/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追伸
最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村


健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。

2014.11.18.みゃちゃんブログ掲載



 

Posted by やまちゃん at 07:58 | Comments(0) | 難経 ブログ勉強会 

痛みが移動する。

2014年11月10日

ゆっくり堂鍼灸院の病気の改善例(21)




治療例  : 痛みが移動する。

左側の後頭部から、首部、肩、上腕、肘、前腕、手首、手、指先まで・・・

今年の春先から左腕に違和感が出てシビレから痛みになった。
病院では頚椎ヘルニアの診断をされ、首の牽引治療をして症状は半分ぐらいは改善しているが、
最近、 痛みが移動する、左側の後頭部、首部、肩、上腕、肘、前腕、手首、手、指先まで・・・
朝は肩に痛みがあり、昼には手首が痛むと、1日の中で左側の腕、肩、頭部と痛みが移動する。

漢方診断と施術内容:

触診から、左右の頭首部から腕、手、指先までを比べると左の皮膚が湿って冷えて虚しています。
本人とってこの部の痛みの改善が一番なので、その日の痛みの部に対応して虚した所を水平鍼で温めます。
移動性の痛みは気虚の診断になり、胸部の湿潤性の赤い湿疹にも関連しています。
ここが、病気の根本解決の中心になるので、本治法で気の調整のテイ鍼(刺さない鍼)での処置をします。

治療の経過:
治療8回目で気分も爽快で笑顔がみえます。
もう数回で症状は完治すると思われます。



詳しくはこちらをご覧ください。

http://yukkurido.jp/shinkyu/tirei/ti021/

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村


健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。



2014.11.10.みゃちゃんブログ掲載









 

Posted by やまちゃん at 15:26 | Comments(0) | 鍼灸療法

天寿の脈

2014年11月01日




天寿の脈

天から預かった寿命

天寿を全うした時に打つ脉状があります。

難経 第三難にはそんなことが述べられています。

「大往生」寿命で死ぬ人の脉です。

これを「真藏の脉」「胃の気がない脉」と言い、

この脈は病気が無くても死ぬ人の脉状です。

〔井上恵理先生解説補足〕

「格関覆溢の脉」を打っている本人は別に病気もなく余り苦しみも無い状態である。

「人病まずして死す」「大往生」寿命で死ぬ人の脉です。


詳しくはこちらをご覧ください。

http://yukkurido.jp/keiro/nankei/3nan/


脈診研修会を開催します。

個別指導、参加随意、指導料相談にて、ゆっくり堂までご連絡ください。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村


健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。



2014.1.1.みゃちゃんブログ掲載


 

Posted by やまちゃん at 12:37 | Comments(0) | 難経 ブログ勉強会