スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

 

Posted by みやchan運営事務局 at

今日の鍼灸

2016年04月05日





今日の鍼灸

身体が快適だと快食・快眠できます。
そして気持ちも快適です。
健康法には沢山の方法があります。
鍼灸もその一つです。

本日のお一人目のお客様(患者様)は、
産後の肥立ちを良くする為に週に1回来院されています。

まず今日の問診、6時間PC作業で肩甲骨の辺りが重だるい。
触診:手足、腹部、鎖骨を診て、脉診をします。
治療方針は「脾腎相剋証」にて、手足の要穴に針をします。
腹部の湿気が改善して艶のある肌になります。

鍼術は身体を温(あたた)め潤(うるお)す治療技術です。
だから血行が良くなり細胞が元気になって病気が改善されます。

週一来院される方には、
仰向け、うつぶせ、側臥位にて、頭部から足先まで、
触診と気の流れを良くする水平鍼を施し、
体力と快適さの程度に応じて主に背部に棒灸を施します。

女性には、鎖骨、うなじ、お顔に針をあてます。
美肌の針で小顔・シンメトリー改善・お肌を美しくします。

最後に脉状の確認、「伸びやかな和緩の脉状」を維持しています。

これで、今週も育児とお仕事を快適になさると思います。

患者様がお帰りになったら、

ベットメーキングをして、空気清浄機を作動させます。

今日も予約に3件ほど空きがあります。。。。



最後までお読み頂きありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。

そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村


鍼灸 ブログランキングへ


FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー


2016.4.05.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂  鍼灸院 & 漢方薬相談店

 鍼灸師・薬種商:山口一誠

漢方相談員: 山口ひろこ

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・° 

Posted by やまちゃん at 12:37 | Comments(1) | 鍼灸療法

泄瀉(せしゃ):下痢のお話しです。

2016年04月03日



泄瀉(せしゃ):下痢のお話しです。

東洋医学の古典を紐解き、今の時代に対応できる鍼灸の技術を磨くのが鍼灸師の努力事項だと思います。
今回は、「南北経驗醫方大成による病証論」井上恵理先生講義録をHPに掲載しました。
ただ、
写経的にパソコンに入力する作業で、今だ古典を検証し陰陽五行論的に臨床を解説展開できませんが、
ただただpc入力HPにしていけばいつかはもう少し古の教えに気付き臨床に役立つだろうという思いからです。

先日、「胃炎から嘔吐下痢症になり体調不良」鍼で改善してほしいと、、、
主訴、触診、脉診から「腎虚脾実証」の診断をして治療をしましたが、、、、

もう少し、古典の知恵が理解できたら、もう少し良い処置が出来たのかと、、、、

古典にある、泄瀉(せしゃ)・痢病〔しぶり腹〕・腹痛(はらのいたみ)・五労・嘔吐(おうと:からえずき)・膈噎(かくいつ)・翻胃(ほんい)・などなど、

泄瀉(せしゃ):南北経驗醫方大成による病証論、井上恵理先生、講義録より。
概要を私なりに分類と纏めを試みてみます。

参考資料に『鍼灸重宝記』針灸諸病の治例・杉山三部書、等も掲載しています。

詳しくはリンクしてご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/bkb/mk/c329/

2016年4月3日掲載しました。




最後までお読み頂きありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。

そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村


鍼灸 ブログランキングへ


FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー

2016.4.03.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂  鍼灸院 & 漢方薬相談店

 鍼灸師・薬種商:山口一誠

漢方相談員: 山口ひろこ

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・° 

Posted by やまちゃん at 22:56 | Comments(0) | 鍼灸療法

「気」が人体に宿っているから人間は生きていられるのである。

2016年02月24日




「気」が人体に宿っているから人間は生きていられるのである。

患者さんに針を施してその効果として、
本治法でも標治法でも、
鍼の術で「気」の施術が出来る様になり、
身体を温め、皮膚を潤す効果が出せる様に成って来ました。
その結果、
さまざまな症状の改善がより良く行えるように成っています。

改めて「気」の考察をしてみました。

難経第八難考察

八難のポイント其の四、(2016年2月24日追記)

「気」が人体に宿っているから人間は生きていられるのである。

難経第八難は難経のへそ(中心)である。
人間が生きている根源的問いに答えている。
死体と生きている人間の違いは何かに答えている。
その答えは、
「気」が人体に宿っているから人間は生きていられるのである。
「気」が人体を離れれば生命は終わる。

そして、この「気」が東洋医学の根源的出発点でもある。

この点から、あらためて難経第八難を考察(原文・訳文・解説)してみます。

--------------------------

八難の詳細解説

原文:八難曰.寸口脉平而死者.何謂也.
訳文:八の難に曰く、寸口の脉平にして死する者は何の謂ぞや。
解説:人間の生死の根源について説明しなさい。

原文:然.諸十二經脉者.皆係於生氣之原.
訳文:然るなり、諸々(もろもろ)十二経脉は生気の原(みなもと)に係わる。
解説:お答えいたします。
人間が生きていられるのは、全身を巡る十二経絡五臓六腑に「生氣之原」すなわち「気」が存在するからです。

原文:所謂生氣之原者.謂十二經之根本也.謂腎間動氣也.
訳文:いわゆる生気の原とは十二経の根本なり。腎間の動気を謂うなり。
解説:父母から受け継いだ「先天の気」が臍下丹田(腎間)宿り、十二経絡五臓六腑に巡り人は生きているのだと。

原文:此五藏六府之本.十二經脉之根.呼吸之門.三焦之原.
訳文:これ五臓六腑の本、十二経脉の根、呼吸の門、三焦の原、
解説:「腎間の動気」これが五臓六腑の根本であり、十二経脉の根本であると。
そして呼吸の門(出入り口)でもあると。また三焦の原もここから発生していると。

原文:一名守邪之神.
訳文:一には守邪の神と名づく。
解説:「生氣之原」すなわち「気」は別の言い方をすれば、
   生命を脅かす内外の邪から防衛する気「守邪の神気」と命名すると。

解説補足:病気が起きる原因には、3つのパターンがあります。
① 外因:五臓六腑の経絡(十二経絡)の幾つかの経が虚し、
そこに外邪(厚さ、冷たさ、寒さ、湿、風、熱、などの外界の刺激)が、
入りこむと、その経に病気が起こります。
② 内因:五臓六腑の経絡(十二経絡)に内邪(精神的ストレス:怒る、喜ぶ、
思い考える、優う、悲しみ恐れる)などの感情が過度に「実する」か「虚す」と、
その経に病気が起こります。
③ 不外内因:働きすぎ、遊びすぎ、房事過多、で、身体が疲れて、抵抗力、
免疫力が衰え、自然治癒力が減退した為に病気を引き起こします。
これら、3つのパターンの原因が絡み合いから、病気が起きて来ると思います。
ですから「守邪の神」と言う自然治癒力が旺盛であれば病気にはなりません。


原文:故氣者人之根本也.根絶則莖葉枯矣.
訳文:故に気は人の根本なり。根絶すれば則ち茎葉枯る。
解説:ですから、「気」は人間が生きる根本である。
人間を草木に例えれば、根「気」が腐れ無くなれば茎も、葉も枯れ落ちて死んでしまうと。

原文:寸口脉平而死者.生氣獨絶於内也.
訳文:寸口の脉平にして死する者は、生気独り内に絶すなり。
解説:寸口の脉が平ら(正常)であっても死亡する人は、「気」が絶えてしまうからである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「気」は「命」であり「物事を意識する心」でもある。

宇宙の始まりも生きると言う「気」から発生したのでしょうね。



参考リンク
ゆっくり堂の『難経ポイント』  第八難



最後までお読み頂きありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。

そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村


鍼灸 ブログランキングへ


FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー

2016.2.24.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂  鍼灸院 & 漢方薬相談店

 鍼灸師・薬種商:山口一誠

漢方相談員: 山口ひろこ

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
------------------------------

------------------------------ 

Posted by やまちゃん at 12:05 | Comments(0) | 鍼灸療法

生きたツボの取穴と写真図。

2015年08月27日



生きたツボを正確に取穴する為に、取穴文章と取穴写真図を掲載します。


本治法に於ける気血の補瀉手技も大切です。

そして、その目的のツボが正確に取穴できるのも大切です。

五要穴、ゲキ穴、絡穴等を取るために、

経穴と主治:十四経絡トップページHPにて、

12経絡それぞれに、

ゆっくり堂鍼灸院の取穴文章と取穴写真図を掲載します。。 。

経穴と主治:十四経絡HPリンク
http://yukkurido.jp/keiro/e1/e5/


最初の一枚は太衝穴です。

足の厥陰肝経
http://yukkurido.jp/keiro/e1/e5/12r/

3 太衝 (たいしょう)(兪土原畏穴)

部位:第1・第2中足骨接合部のやや前の陥凹部にあり。

取り方:第1・第2中足骨接合部のやや前の陥凹部で、母指寄りに取る。☆

取穴詳細ポイント:

第1中足骨の背とその外側に薄く触れる腱があり、

その間に示指の尺側面を当て、ゆっくり上がると凹みを感じ拍動も感じる、そこが生きた太衝穴になる。

・・

太衝穴の写真加工図を掲載しました。




今後、各経がまとまったら、お知らせしますので、

各位先生の厳しく温かい、ご指摘を頂ければ幸いです。



「ゆっくり堂の難経ポイント一覧表」を作りました。
2015年8月16日をもって、
ゆっくり堂の『難経ポイント』一難から八十一難まで完成しました。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/


古典経絡勉強会、参加者募集中、熱烈歓迎 。



最後までお読み頂きありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。

そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村


鍼灸 ブログランキングへ


FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー

2015.8.27.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂  鍼灸院 & 漢方薬相談店

 鍼灸師・薬種商:山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
 

Posted by やまちゃん at 20:24 | Comments(0) | 鍼灸療法

お知らせ。『鍼灸重宝記』針灸諸病の治例HPアップしました。

2015年07月22日




お知らせ。『鍼灸重宝記』針灸諸病の治例HPアップしました。


『鍼灸重宝記』に於ける諸々の病気の症状と治療穴が展開されています。

また、「杉山三部書の治療穴」を各項目に合わせて掲載しています。

そして、

※、ゆっくり堂鍼灸院のHPは全てリンクフリーです。

※、ゆっくり堂鍼灸院のHPの古典原文は勿論のこと、「山口一誠のオリジナル文章」も全て転用許可いたします。

※、鍼灸を日々臨床されている方、古典研究をされている方の情報を開示ください。共にリンク・文章転用許可をお願いいたします。

※、全国の鍼灸院が繁栄し、国民の健康に貢献する事がゆっくり堂鍼灸院の願いです。



『鍼灸重宝記』針灸諸病の治例HPリンクしてご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/e1/e4/t7/


最後までお読み頂きありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。

そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村


鍼灸 ブログランキングへ


FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー

2015.7.22.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂  鍼灸院 & 漢方薬相談店

 鍼灸師・薬種商:山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


 

Posted by やまちゃん at 16:05 | Comments(0) | 鍼灸療法

今日「逆子が直りました。」とお電話を頂きました。

2015年06月15日




ゆっくり堂の子宝通心 NO8・ 2015.6.初旬.

今日、「逆子が直りました。」とのお電話を頂きました。

良い赤ちゃんですね。

お母さんの毎日のお灸のお手当が効いたのでしょうね。

もちろん、ご主人様の援助も有りました。

MH様 ♀31歳 36週4日目。

産婦人科にて「逆子が直りました。」との診断を頂いたそうです。



35週目にはドクターから帝王切開の予定表も出来たのですが、


自然分娩が可能になりそうです。

良かったです。

出産の日まで、

自宅での安産灸を、ご主人様の協力を得ながらお願いしますね。


ーーーーーーーーーーー


追記、

鍼灸治療家の皆様へ、参考になれば良いのですが?

鍼灸治療の詳細はこちらをリンクしてご覧ください。
http://yukkurido.jp/shinkyu/tirei/ti018/18-1/

参考文献には柳下登志夫先生の
【鍉鍼の治療:至陰穴で逆子を治す方法】を掲載しています。

参考HP、私の尊敬する鍼灸院、「おおした鍼灸院」
逆子を直す鍼灸院です。

大下義武先生のHPです。リンクしてご覧ください。
http://www.oosita.net/


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*



最後までお読み頂きありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。

そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村


鍼灸 ブログランキングへ


FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー
2015.6.15.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂  鍼灸院 & 漢方薬相談店

 鍼灸師・薬種商:山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°



 

Posted by やまちゃん at 11:39 | Comments(0) | 鍼灸療法

鍼灸治療の16部位の治療法をまとめてみました。

2015年05月26日




鍼灸治療家の皆様へ。

どれほど、役に立つか判りませんが、

鍼灸治療の16部位の治療法をまとめてみました。


参考文献は、
小里勝之(こさとかつゆき)先生の臨床発表
「論考:身体各部の病症と経絡鍼灸治療」をベースにしています。

小里勝之先生の「論考」は以前まとめていて、自院の臨床で大いに参考にしていました。

今回、

HP上で掲載して改めて気が付いた事があります。

それは、

小里勝之先生は『鍼灸重宝記』の実践経験を追試され、

経絡治療の基本実理をより向上されている点です。


これからも、HP上で16部位の鍼灸治療法に追加を加えていきます。

鍼灸治療の恩恵を受ける患者様の為に、

国民の健康を維持する、未病治療に役立つ為に、


鍼灸師の先生方のご意見・間違いの指摘・などを、当院へお送りくだされば幸いです。

また、リンクも歓迎いたします。


HP手当ての実践 「身体各部の病症と経絡鍼灸治療」の目次です。。

一、 頭部
二、 顔面(ロ)
三、 目
四、 鼻
五、 耳
六、 口・舌・唇
七、 歯・歯齦
八、 肩
九、 前頸部
十、 胸 部
十一、背 部
十二、腰 部
十三、臀 部
十四、腹 部
十五、上 肢
十六、下 肢

HP手当ての実践 「身体各部の病症と経絡鍼灸治療」の
リンクはこちらからご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/e1/e3/



最後までお読み頂きありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。

そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村


鍼灸 ブログランキングへ


FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー

2015.5.26.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂  鍼灸院 & 漢方薬相談店

 鍼灸師・薬種商:山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°




 

Posted by やまちゃん at 09:37 | Comments(0) | 鍼灸療法

花壇がきれいになっています。

2015年04月30日




花壇がきれいになっています。

二泊三日の東京本部鍼研究会「4月例会」から、

帰って来たら、

自然にまかせていた草ぼうぼうの花壇がきれいになっています。

連れ合いのヒロコさんが、

雑草を取り払い、

お花を植えていました。

お客様の眼を楽しませてくれるでしょう。

ヒロコさんに感謝のお礼の鍼を打とうと思います。



追記

ツボの気を正しく捉えるテクニックを書きました。

治療家の学術研究に役立つかもしれません。

よろしければご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/e1/2e/15-3-1/15-4-26/


最後までお読み頂きありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。

そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村


鍼灸 ブログランキングへ


FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー
2015.4.30.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂  鍼灸院 & 漢方薬相談店

 鍼灸師・薬種商:山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°



 

Posted by やまちゃん at 11:29 | Comments(0) | 鍼灸療法

生理痛の改善..「内臓疾患」の治療を行う『ゆっくり堂鍼灸院 』

2015年03月28日




「内臓疾患」の治療を行う『ゆっくり堂鍼灸院 』


生理痛の改善 


女性29歳、保育士、

初潮から現在まで「生理の1日目」に下腹痛、下腹部膨満感、腰痛と頭痛が出る。

将来のことを考えると今の時期に治したい。

同僚の紹介で来院されました。


病状の特徴と経過

年中鼻詰まり、口呼吸になっているので、咽喉に炎症を起こしやすいので風邪をよく引く。

肩こり。低体温。 両足膝から下が乾燥肌で足首から下が冷えています。


治療内容と経過

1週間に1回の来院をしてもらい、
足の冷えを改善して気血の巡ㇼをよくする鍼灸を施したところ、
2回目の生理は少し痛みが出ましたが、
今、1年を経過して生理痛は出ていません。

また、鼻詰まりは半年目には完全に改善して、口呼吸も無くなりました。
そして、全身の肌に潤いと艶が出て綺麗な肌になり足の冷えも無くなっています。

現在も通院中です。


これは、子宝誕生、不妊治療にもつながりますので、

若い女性は早くからの鍼灸治療をお勧めします。


詳しくはこちらからご覧ください。
生理痛の体質改善 ti028
http://yukkurido.jp/shinkyu/tirei/ti028/




最後までお読み頂きありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。

そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村


鍼灸 ブログランキングへ


FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー
2015.3.28.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂  鍼灸院 & 漢方薬相談店

 鍼灸師・薬種商:山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

------------------------------




 

Posted by やまちゃん at 17:36 | Comments(0) | 鍼灸療法

「内臓疾患」の治療を行う鍼灸院『鍼灸院 秀鳳』グループをご紹介いたします。

2015年03月26日




鍼灸院の紹介です。

「内臓疾患」の治療を行う鍼灸院

『鍼灸院 秀鳳』グループをご紹介いたします。

鍼灸治療と言えば、腰痛、肩こり、膝の痛みと「痛み」治療が一般的ですが、

今日、ご紹介する鍼灸院は「内臓疾患」の長引く病気の治療を引き受けて改善効果を上げていらっしゃいます。

「内臓疾患」等の『鍼灸院 秀鳳』の治療例として、

高血圧症:リンク
http://cosmo-tree.com/index.php?data=./data/cl82/

不眠症:リンク
http://cosmo-tree.com/index.php?data=./data/cl69/

ネフローゼ:リンク
http://cosmo-tree.com/index.php?data=./data/cl67/

膀胱炎:リンク
http://cosmo-tree.com/index.php?data=./data/cl11/

神経性食欲不振症:リンク
http://cosmo-tree.com/index.php?data=./data/cl53/

アトピー性皮膚炎:リンク
http://cosmo-tree.com/index.php?data=./data/cl88/

不妊症:リンク
http://cosmo-tree.com/index.php?data=./data/cl62/

月経痛(生理痛):リンク
http://cosmo-tree.com/index.php?data=./data/cl27/

冷え症:リンク
http://cosmo-tree.com/index.php?data=./data/cl85/

妊娠悪阻:リンク
http://cosmo-tree.com/index.php?data=./data/cl59/

乳腺症:リンク
http://cosmo-tree.com/index.php?data=./data/cl87/

眼精疲労:リンク
http://cosmo-tree.com/index.php?data=./data/cl22/

白内障:リンク
http://cosmo-tree.com/index.php?data=./data/cl66/

耳鳴り:リンク
http://cosmo-tree.com/index.php?data=./data/cl25/

副鼻腔炎:リンク
http://cosmo-tree.com/index.php?data=./data/cl73/

などなど・・・・・・


私も東京での鍼研究会の参加のおり、妻と同僚の鍼灸師3人で訪問して、

私自身も院長のお弟子さんの女性鍼灸師から体験治療を受けたことが在ります。
「鍼灸院秀鳳の第1号店:大野院」
http://cosmo-tree.com/index.php?data=./data/cl7/




また、秀鳳院内に併設されたカフェ・レストランにて、
季節の野菜をふんだんに取り入れたお料理を美味しく頂きました。
http://cosmo-tree.com/index.php?data=./data/cl4/


『鍼灸院 秀鳳』グループHPはこちらをご覧ください。
http://cosmo-tree.com/index.php?data=./data/l1/


また、これまで、

私が訪問して治療を体験した治療院等のHPです。

ゆっくり堂が推薦する鍼灸院と漢方相談店です。
推薦リンクコーナーもご覧あれ。
http://yukkurido.jp/health/ho020/ 


ゆっくり堂鍼灸院でも「内臓疾患」の長引く病気の治療を引き受けています。

月経痛(生理痛)の改善で効果が出ています。

また、

帯状疱疹の改善例:リンク
http://yukkurido.jp/shinkyu/tirei/01-2/

帯状疱疹 (ヘルペス)後遺症:リンク
http://yukkurido.jp/shinkyu/tirei/01-2/ti023/

気分が落ち込み胸が苦しくなる。:リンク
http://yukkurido.jp/shinkyu/tirei/ti019/

今後とも「内臓疾患」の長引く病気の治療を引き受けていきます。



最後までお読み頂きありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。

そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村


鍼灸 ブログランキングへ


FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー
2015.3.26. no2. みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂  鍼灸院 & 漢方薬相談店

 鍼灸師・薬種商:山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°





/
 

Posted by やまちゃん at 17:55 | Comments(0) | 鍼灸療法

五十肩の改善例.実は4年前に私自身が五十肩に苦しめられた経験があります。

2015年03月04日




五十肩の改善例

実は4年前に私自身が五十肩に苦しめられた経験があります。

私は病院も好きですから、原因追究の為には、積極的に病院での検査を受けます。

担当して下さったDrから、
上腕二頭筋長頭腱、腕の筋肉が肩甲骨に付くところに炎症が起こているようだ、
との診断を頂き、そこにステロイド注射をブスリと1本打ってもらいました。

その夜は痛みが軽く成りましたが、・・・・


結論から言いますと、私の場合は完治するのに1年は掛かりました。

この間、外科病院、整体、按摩、マッサージ、サプリメント、漢方薬、と試しましたが・・・。


五十肩の痛みが出だしそれを強く意識しだしたのは、

夜間寝返りをうった瞬間に激痛が走り、痛みで目が覚めます。

そこからが地獄でです。

ズキズキする拍動性の痛みが肩から出だし朝まで止まりません。


日常的にも痛みが出ていますが、

自分で処方した、漢方薬を3つ服用する事で痛みが軽減しますので何とか仕事をします。

それでも、恐怖の夜、毎晩の痛み地獄が待っています。


この五十肩の夜間痛を治してくれたのは、

経絡鍼灸師のSB先生です。


そして、経絡鍼灸師のSB先生の教えを教訓として、

ゆっくり堂鍼灸院は「五十肩の夜間痛」を治せる自信につながっています。


昨年は、たくさんの五十肩の夜間痛で長期間苦しんでいた、

患者さんを痛みから解放する事ができました。


次回からは、

ゆっくり堂鍼灸院の「五十肩の夜間痛」の治し方を説明いたします。


五十肩の夜間痛で長期間苦しんでいる方に読んでほしいのです。


2015.3.4. ゆっくり堂の「五十肩の夜間痛」の治し方NO1.


最後までお読み頂きありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。

そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村


鍼灸 ブログランキングへ


FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー
2015.3.4.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂  鍼灸院 & 漢方薬相談店

 鍼灸師・薬種商:山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

------------------------------

------------------------------

------------------------------
 

Posted by やまちゃん at 21:47 | Comments(0) | 鍼灸療法

3月の東京鍼研究会に宮崎から参加しました。

2015年03月03日




写真「さくらの日本たおる」

もうすぐ花見の季節ですね。

3月の東京鍼研究会に宮崎から参加しました。


私の今の課題は、

「鍼が皮膚に触れる接鍼の気」についての考察。

先月は「押手の催気を無にする手技」と

「鍼の気のみで気の調整をする」を考察して、

診療室でも実践しているのだけど、

この延長線の処の課題として

「鍼が皮膚に触れる瞬間の時間に於いての気の有り様、捉え方の問題として」の考察、検証かな・・・・

押手を構え、鍼を示指と母指で挟み、

穴の皮膚に鍼尖が接触する間の問題です。

「ツボが鍼尖を受け入れる気を捉える」

「その穴に順じた気が段々と判り」

孫悟空の觔斗雲(きんとうん)が地上にフワリと舞い降りる、

その雲の下と地表の気の有り様

そこを意識して、「だんだん」と気を感知するのだろう。

 ま、これが今の私の課題です。

そんなことを、

月刊誌「経絡診療2月号」にて、

巻頭言の文章から、

「神は細部に宿る」 と NK先生も話されています。


3月の東京鍼研究会では、こんな話も納得でした。

☆ TK先生の講演から、

○、我々の医学会の到達点は相剋調整の妙技にある。

  だから、本治法に於いて1本鍼をしたらその効果を相克する経の険脉に心を砕く、  一穴治療で良しとしない事。そうしなければ腕は向上しないと。

○、美容鍼をするなら、丁寧なナソ治療が美人の顔を創ると。


○、我会には経絡治療の本道の本治法があり、
  そして標治法の子午治療 、奇経治療 、刺絡治療、お灸 、浅補深瀉の刺入鍼の技があり、
  これをバンバン使用して病人の病気を改善せよ、本治法一穴治療で良しとしない事。

○、安産灸は受けて誕生した子供は音感が良くなるとのこと。

○、仙骨辺りをお温めるお灸は子宮温暖化に寄与するとのいつものダジャレが出て終了。



本部研修会 実技はIM先生を囲んで、

ナソ治療。

ナソ部はどの標治法部位よりも丁寧な手技をしないと刺鍼の影響が出る所であり、
本治法で整えた気の調整を生かすか台無しにするかの部位であると言う事を体験した。

具体的な検証として、各自が自分の治療院で遣っているナソ治療を一本ずつ披露し、全員で連動険脉した。

被験者の前面ナソは枯肌様の虚、後面は張り堅く実様であった。脉状は沈虚数。

私は兪府穴辺りに一本直刺の補法を行った。
険脉の評価は、細い脉にふくらみが出て軟らかくなったとの事。
もう一本は鎖骨の上方缺盆辺りから外側に向け水平鍼の補法を行った。
険脉の評価は、脉に伸びは出たとの事。
更にもう一本は三焦経:天髎(てんりょう)肩甲骨上角の外上方で、
肩井穴と曲垣穴の中間のゴム粘土様の硬結部にコバルト寸3-2番鍼にて浅補深瀉の刺入鍼をした。
険脉の評価は、伸びていた脉が一つに硬まり数になった。
先生からは「これは手技が乱暴なために脉を崩した」と指摘される。
ここは研究部だから自らの手技を披露しあってその評価を受け合う場でもある・・
と。・・・優しいお言葉でした。

まだまだ、下工のレベルだけど、

手技の向上に頑張ります。


最後までお読み頂きありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。

そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。

よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村


鍼灸 ブログランキングへ


FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー
2015.3.3.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂  鍼灸院 & 漢方薬相談店

 鍼灸師・薬種商:山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

------------------------------





 

Posted by やまちゃん at 17:55 | Comments(0) | 鍼灸療法

宮崎から東京の鍼研究会に参加しました。初級者の脉診体験法。「鍼の気」

2015年02月04日




宮崎から東京の鍼研究会に参加しました。2月1日(第1日曜日)

OS先生の講演から。

初級者の脉診体験法。

1,初級者が脉診に於ける気の変化を知る方法について。

六部定位診(ろくぶじょういしん)に於いて、
肝心脾肺腎の陰脉のどれかの一番の虚を診た場合に、
例えば、右手寸口肺が虚と思えたら、
この虚が変化して中脉の良い脉になる事を知る方法があります。
それは、腹部の肺の見所に軽く手の平をあてます。
それから再び、肺の脉を診ますと中脉の良い脉に変化しています。
この方法が、初級者が脈診を実感できる方法になります。

2、押手圧を感じさせない極めて軽い押手の実感方法について。

坐位の姿勢で、机に肘をつき自身の右手に左手での押手を作る時に
「押手圧を感じさせない極めて軽い押手」に成ります。
この状態で立位の姿勢でも同じように押手が作れれば
「押手の催気を無にする手技」に成と思います。


ST先生の講演から。

「鍼の気」

「鍼の気」のみで気の調整をする問題より。
目的の経穴に刺鍼する場合には、切経・取穴・押手を構える動作をしますが、
この各段階で催気がなされています。
つまり、押手の催気も含めて気の調整に影響を与えている訳です。

もう一段階レベルの高い「鍼の気」のみで気の調整をするには、
押手の催気を無にする手技が求められています。

ここから、「鍼の気のみで気の調整をする」地平での
本当の気の調整の世界に発展する事ができます。

鍼実技体験では、
ご指導いただいたAO先生より
「補法はダメだけど、瀉法は合格点を頂きまっした。」

宮崎鍼研での体験も踏まえると、
最近遣っている押手の作り方、が良い方向に展開して、
「鍼の気」のみで気の調整の域に入れる予感がします。

それは、次の訓練と実地臨床の意識になっているからだと思います。

「自分の産毛を示指と母指に1本挟みこれを前方45度の角度に軽く引き上がると、
その部の皮膚の感覚が示指と母指それぞれに認識できる。
この状態が、皮膚を凹ませない程度の密着状態になり、
示指と母指の左右圧も均等になっている。」

ここから、
鍼の刺入が始まるからだと思います。


ゆっくり堂鍼灸院の27年度の研究テーマ:

毫鍼による、精神疾患(躁鬱病・痴呆症・精神疾患全般)の手技研究。


※ 今年の私の課題

「鍼の気」を追及する為の心技体の強化(筋力トレーニング・充分な睡眠・不外内因禁止)をする。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村


健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーー


2015.2.4.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

------------------------------


------------------------------ 

Posted by やまちゃん at 07:42 | Comments(0) | 鍼灸療法

昨年、ゆっくり堂に来院された外国人とその家族の方で、今日は国内の治療院紹介。

2015年01月15日




ドイツ・メルボルン・フロリダ、と

昨年、ゆっくり堂に来院された外国人とその家族の方で、

経絡治療を継続したいとの要望から、

自分の住んでいる国の治療院を紹介しました。



今日、御来院の患者様から、

大阪にいる子供が嘔吐を伴う頭痛で困っているとのこと、

私も鍼でと良くなっているので、

知り合いの鍼灸院を紹介してとのこと、

それで、大阪のM鍼灸院のHPを教えました。

そしてまた、

私は、季節の変わり目に目眩がするのだけど、

昨年は鍼治療のおかげだと思うけど、

症状が軽かったので、

これからも、メンテの健康管理に来院しますとのこと。



今日もまた、患者様から、「うれしい話し」を頂きました。


最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村


健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーー


2015.1.15.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

 

Posted by やまちゃん at 11:16 | Comments(0) | 鍼灸療法

風船に鍼を刺し通す。痛くない鍼を刺せる鍼灸院。

2014年12月28日




風船に鍼を刺し通す。


痛くない鍼を刺せる鍼灸院を選びましょう。


風船を割らないで鍼を刺すことが出来れば、

患者様の皮膚に鍼を刺しても、痛みを感じさせることないです。


痛くない鍼を刺す為の訓練について.



2、なぜ、風船に鍼を刺し通す事が出来るのか?


刺入箇所の皮膚と押手(示指と母指)が空気を触れさせない状態になっている事。

手技の全体の流れは「参考1、補法の手順」を参照のこと。



3、風船に鍼を刺し通す事が出来る様になる、押手(示指と母指)の訓練法。

自分の産毛を示指と母指に1本挟みこれを前方45度の角度に軽く引き上がる。

その部の皮膚の感覚が示指と母指それぞれに認識できる。

この状態が、皮膚を凹ませない程度の密着状態になり、示指と母指の左右圧も均等になっている。



4、自分のお腹に鍼を刺す。

1、2、3が出来る様になったら、自分のお腹に鍼を刺してください。

痛くなく、心地よく刺せるのが普通の鍼灸師です。


5、実例、 五十肩の治療。

 患者の感想、

浅補深瀉の手法は、まったく鍼の痛みを感じず、心地よく、 幹部に温かみが出て、術後の部位は硬結圧痛がなくなっている。
との感想でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゆっくり堂の『 痛くない鍼を刺す為の訓練について』の本文はこちらのリンクからご覧ください。

http://yukkurido.jp/keiro/e1/e103/



最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村


健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーー


2014.12.28.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


 

Posted by やまちゃん at 09:47 | Comments(0) | 鍼灸療法

年末のうれしい、お便り。おおした先生に感謝です。

2014年12月22日




年末のうれしい、お便り。

「先日は本当にありがとうございございました。
おかげ様で歯の痛みが引いて家に帰る事が出来ました。
無事に歯医者さんでの抜歯の予定が立ちました。
今年も鍼を受けて、
気分がゆったりして、何事にも穏(おだや)かに対応できて、心も体も元気になりました。
来年もよろしくお願いします。」

とのお便りでした。

今回の手技は、
おおした先生のブログに掲載された、
『喉の痛みに太谿はいかが?』を参考に、
太谿穴に圧痛反応が診られましたので、
ここに、2ミリ経で長さ3センチのお灸をしました。
煙がス―ッと立ち上がったところでお灸を外す手技をしました。

おおした先生に感謝です。



最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村


健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。


ーーーーーーーーーーーーーーー


2014.12.22.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°




 

Posted by やまちゃん at 14:49 | Comments(1) | 鍼灸療法

心の負担に外邪が棲(す)みつく。

2014年12月18日




心の負担に外邪が棲(す)みつく。

『内傷無ければ外邪入らず 』

痛みがでると、筋肉や腱や神経の問題として、治療を考える方法もありますが、

長引く痛みの場合は、

心の負担に外邪が棲(す)みつく。

『内傷無ければ外邪入らず 』の経絡理論の原則が適用されます。

それは、患者自身が自覚する事はありませんから、

鍼灸師が診つけなけねばならない大事なお仕事です。


例えば、

2年前から、手首の小指側の踝(くるぶし)辺りが痛む。

患者さんの場合は、

筋トレのダンベルを持ち上げる動作から痛みが出だしたのですが、

この「手首の小指側の踝(くるぶし)辺り」の経絡流注は、

心経と小腸経に関わるものですので、心経の変動として考察されます。

この点から、問診を進めると、(治療中の何気ない会話の中からも)

オナーシェフとして、複数のアルバイトや従業員の取り纏めで心労があるとのこと・・・

心経を念頭に置いた本治法を施術していくと、

慢性に経過していた痛みが少しずつ緩解してきます。


そんなことを最近よく経験します。

『内傷無ければ外邪入らず 』の経絡理論の原則は、

鍼灸師にとって不滅の原則ですね。


ちなみに、

痛みや痒みの主要な経絡変動経は、

親指側の踝辺りが痛むとか。は、肺経の変動。

五十肩で、

肩に痛みが出るので、背中のホック止められない。は、小腸経だから、心経の変動。


股関節辺りが痛む。は、胆経だから、肝経の変動。



膝の外側が痛む。は、胃経の脾の変動。


腰が痛む。は、膀胱経だから、腎経の変動。

などに、目安を付けて陰より補う六十九難の本治法がお勧めです。
http://yukkurido.jp/keiro/e1/e101/e201/


時には、

「内因が虚した」陰旺実証が顕れた場合は、

「難経」第七十五難の臨床診断と治療法を施します。
http://yukkurido.jp/keiro/e1/e301/

最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村


健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。




心の負担に外邪が棲(す)みつく。

の本文はこちらをご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/g1/g109/


ーーーーーーーーーーーーーーー


2014.12.18.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°





 

Posted by やまちゃん at 09:33 | Comments(0) | 鍼灸療法

第28回青島太平洋マラソン

2014年12月16日




アオタイ。

12月14日(日)第28回青島太平洋マラソンに参加された。

MHさんが来院されました。

昨年より、1時間30分タイムを短縮され42、195kmを完走されたのこと。

2か月前からお休みの日に15kmを練習走行され、

当院でメンテの鍼灸をされた方です。

ふくらはぎがパンパンになるのを改善して全身治療を施していましたが、その成果が出たと喜んでいます。

当日は、

12,000人のランナー、3,380人のボランティアの燃える一日が始まり、

午前11時過ぎ、多くの観衆の声援を受けながら各種目のコースを駆け抜けたランナーが次々に笑顔でフィニッシュされたとのことでした。
http://www.aotai.gr.jp/

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村


健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーー


2014.12.16.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
 

Posted by やまちゃん at 16:18 | Comments(0) | 鍼灸療法

「目まい」の治療例。

2014年12月10日




「目まい」の治療例。

「頭位置変換性の眩暈(めまい)」の改善例。

働き過ぎ、遊び過ぎ、暴飲暴食は目まいの原因にもなります。


頭が少しでも上下左右にゆれると、眩暈がする。

歩き出すとメマイがして平衡感覚を失う。

仰向けに寝るも、少しでも頭が動くと、眩暈(めまい)がする。

これを、「頭位置変換性の眩暈(めまい)」と言います。



患者プロフィール:男性・59歳・職業:カウンセラー

来院年月日:2014年11月29日

病状:「頭位置変換性の眩暈(めまい)」

朝、5時に起床して洗面台に立った時に二日酔い様のふらつきが出た、

昨晩はそれほど深酒をしたのでは無かったが、

二日酔い止めの漢方薬(肝虚脾実改善の鉄クロロフィリン液)を飲んだところ、

急激に足が地に着かず身体がふらつく状態となり、歩き出すとめまいがして平衡感覚を失う。

やっとのことで、ベッドに戻り、仰向けに寝るも、少しでも頭が動くと、

天井や壁がガタガタと揺れだし、左回転に天井が回りだす。

身体が荒波に漂う小舟のように、奈落の底に沈みこむ感覚になる。

目を閉じると何とか治まる。



最近、PC作業から、肝木の虚や実所見の病状を訴え来院する患者が増えていますが、

この様な患者の救済が鍼灸院の仕事になっています。

人は陽気満ちて朝目覚め、昼は活発に活動して夕方を迎えます。

その頃になると陰気が増し、動く ことを好まなくなって眠りに向かいます。

夜は静かに陰気が働いて疲れを癒し、心身の充実をはかり朝に備えるのです。

これが自然の理に適った生活のあり方というものなのですが。〔陰遁陽遁の理。〕

しかし現代社会の生活はこれに大きく逆らい、そこから発病する場合も増加して止ません。

もっと困る事態は、鍼灸治療家が適正な生活法方を指示しても現状に合わず、

患者は生計を立てることが 出来なくなるという現代文明の悲劇です。・・・

ここに至れば鍼灸治療家もこの条件を克服して、

健康的生活を送れる様に患者の生命力を強化する。

鍼灸施術が必要になってきます。

ゆっくり堂鍼灸院は、その技量を日々、高める努力をいたします。



         ゆっくり堂鍼灸院の病気の改善例(26)

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村


健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーー

詳しくは

ゆっくり堂の『「頭位置変換性の眩暈(めまい)」の鍼治療』をご覧ください。

 解説全文 リンク先
http://yukkurido.jp/shinkyu/tirei/ti026/



2014.12.10.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°








 

Posted by やまちゃん at 07:52 | Comments(0) | 鍼灸療法

熱を下げる鍼と難経九難

2014年11月28日




熱を下げる鍼と難経九難


最近、宮崎では、のどの痛みから風邪を引く患者さんが増えています。

38度までの熱でしたら子供さんの解熱にもゆっくり堂は対応します。

大人は上限なし、来院できる体力がある方はおいでください。

◎ 患者NBさん

ここ1週間、のどが腫れて痛みがあり、咳が出てきて、身体が火照るほど熱が出て、頭がボーっとしている。

患者さんの脉を診ますと、浮いて、速く(鍼灸用語で数)て、実の脉状です。
 
熱を下げると同時に、風邪を追い出す根本治療の本治法をします。

鍼灸診断(証決定)肺虚肝実証です。

70%の確率で、さらに熱を下げる方法があります。

足が冷えて、上半身から熱があり、頭部がカッカッと熱しています。

この時は、気が上気(冷えノボセの状態)していますからこれも下げる事で解熱にも役立ちます。

上気(冷えノボセの状態)の頭部の熱気を下げるには、

刺鍼する場所がポイントです、手は右手に、足は左足に鍼をします。

右手の経渠(けいきょ)経金穴 に補法の手技。

左足の行間(ぎょうかん)栄火穴に瀉法の手技。

これで、一瞬、身体から皮一枚赤みが引きました。

その後、標治法として、

大椎穴に痛いというほどツボ灸をしました。

(ツボ灸火傷はしませんからご安心あれ。)

患者さんの感想、

足が温まり、少し気分が楽になったけど、まだ熱がある・・・

こうゆわれると、また一つ熱を下げる技をしました。

右手と左足に、水かきの解熱鍼です。 終了。

翌日、来院、

  熱が下がったので、街に飲みに出て今日は二日酔いだとか、

  今日は身体をいたわらない人へのサービスですから、

  毒抜きの裏 内庭(ないてい) 栄水穴にいやと言うほど棒灸をします。


☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°


最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村


健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーー

ゆっくり堂の『難経ポイント』第九難はこちらをご覧ください。

http://yukkurido.jp/keiro/nankei/9nan/

ーーーーーーーーーーーーーーー


2014.11.28.  みゃちゃんブログ掲載


 ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°

 

Posted by やまちゃん at 05:57 | Comments(0) | 鍼灸療法