健康通心 6月号
2011年06月13日

健康通心 6月号 第120号
ゆっくり堂 鍼灸院 健康月間紙
(ハリとお灸・漢方薬・あれこれ情報紙)
少し発行が遅れました。
健康通心6月号をお届けいたします。
梅雨の合間に温泉に出かけました。。
佐土原の石崎浜荘がリニューアルされて杜歓鯨館(かんげいかん)になってました。
展望温泉も以前と変わらず良いです。
特に露天風呂は潮風も心地よく楽しめますよ。
自己ケアのすすめ。
ゆっくり堂鍼灸院の「けいらく経絡ケア法」
パンフレット(価格500円)を作っています。
皆様のご意見を取り入れながら、完成版に近づけたいです。
ゆっくり堂の漢方薬を服用された方、
鍼灸治療を受けられた皆様に、
一人でも簡単に出きる、
自己ケアのすすめになれば良いなと思い作っています。
◎ 東洋医学では、病気を治す方法に二通りの方法があります。
それは、漢方薬とけいらくしんきゅうじゅつ経絡鍼灸術です。
私は、漢方薬の相談を始めて20数年になります。
宮崎市に鍼灸の専門学校が開設されましたので、
一期生として五十の手習いを始め、第⑯回鍼灸国家試験に合格して、
鍼灸師になりました。
そして、鍼灸院を開設して4年目です。
また、
連れ合いの、ひろ子さんも漢方薬相談員の資格と
40年間金融業に携わった経験から個人資産運用のアドバイスも致しています。
◎ ハリやお灸、そして漢方薬で長年の病気や痛みが改善した人は、
月に一回の健康メンテナンス、気分のリセットの為に、
ゆっくり堂の鍼灸院においで下さい。
身体も気分も「心地良くなる」施術をいたします。
こんな世の中だからこそ、
身体が悪くなってから鍼灸院に行くのではなく、
人生を楽しく、身体が楽に動くことに、
お金を使いましょう。
お迎えの日まで・・・元気でいられる
「未病を治す」ゆっくり堂を気軽にご利用くださいませ。
そして、日常的には、「自己の体調を整える」
自己ケアを行いましょう。
ご来院の皆様にもれなく、 ゆっくり堂の「経絡ケア法」を実技指導します。
だれでも簡単にできる自己ケアです。
自分の健康状態を正しく自己診断する方法と、治療法です。
自己ケアは自分の指だけで必要なツボを操作して、
五臓六腑の気の流れを整える健康法です。
一週間に2、3回で良いです。
脉を整える手技を、ご来院のつど教えます。
永年益気・
月に一回の経絡鍼灸の
健康メンテナンス、こそが・・・
いつまでも健康で美しい肌を保つ秘訣です。
そして、
きれいな肌は内臓がきれいと言うあかし証なのです。
東洋はり医学会・講習51期生だより・・・
実技指導教官から学んだ技について。
その一、4月24日
黒部光宏先生: 体験指導より。
※ 治療後の脈をマイルドにする方法:関元穴から
鍼を水平に密着させ、時計回りにゆっくりと
回す「円月鍼」・・・ 感謝。
その二、6月5日
今氏宗人先生 :
※ 取穴より、絡穴:通里穴は通常の取穴と、
子午治療に使用する取穴は違うとのこと、
その場所は、同寸から内側の腱の中に圧痛点を
捉えて取穴すること。
※ 井穴刺絡の必要を診分ける方法:血圧改善。
目的の指の中節骨を示指と母指で挟むと、
爪の辺りに瘀血痕が出る、そこが治療点。
活動報告
○ 6月4日~5日、東洋はり医学会
東京・本部講習会に参加しました。
今回の宿泊所は江戸川区北小岩でした。
7月はまた別の場所を予約しています。
予算と居心地と通学の利便さを求めて、
そのうち定宿にたどり着くと思います。
なお、二人とも登山用のカッパは用意しています。
歩道は側溝を避けて真ん中を歩いています。
やまちゃんの6、7月の日程・・
○ 六月十九日 鹿児島はり研究会。
○ 六月二六日 宮崎はり研究会。
○ 七月二日~三日、東洋はり医学会
東京・本部講習会に参加します。
なお、漢方薬の相談は日曜日も、
ひろ子先生が営業してます。
ご来店を歓迎いたします。
2011年6月13日
Posted by やまちゃん at 17:55 | Comments(0)
| 上工は未病を治す。