☆ 五味と生薬論 ☆

2009年02月04日

☆ 五味と生薬論 ☆

けいらく漢方の考え方の一つに、5つの味を考えます。

それぞれの病気を治すときや食養生のときに考える方法です。

①肝・②心・③脾・④肺・⑤腎の5つの臓器にそれぞれ配当されています。

ーーーーーーーーーーーーー


肝者.將軍之官.謀慮出焉.

酸味(さんみ): 

有機酸等の酸味がある生薬。

(酸味は収める作用がある)

参考生薬:

山茱萸(さんしゅ)
: 収斂作用(小便の近いのを治す)

五味子(ごみし)
: 収斂作用(鎮咳、気管支の痙攣を鎮める)

収斂作用とは、

排尿器・尿道・気管支の抗炎症作用や、
臓器の異状亢進を鎮める作用がある。

ーーーーーーーーーー



心者.君主之官也.神明出焉.

君火であり、神明を主するので、

意識や感覚障害を来す。


苦味(くみ)(にがい味)

苦味は燥(カワカ)し、よく沈める作用。

配糖体・アルカロイド・苦味健胃作用。

参考生薬:

黄連・黄柏:
     胃酸分泌過多の抑制作用。
     胃内留水の排出作用。

大黄:下剤作用。  

ーーーーーーーーーーー


脾胃者.倉廩之官.五味出焉.

胃経と共に後天の原気を主るので、

消化器の病はこの経に属する。


甘味(かんみ)(あまい味)

甘は補養・緩和の作用がある。

参考生薬:

当帰・黄耆 : 元気のない人の強壮剤。

乾地黄・麦門冬 : 増血・ホルモン分泌作用。

ーーーーーーーーーーー


肺者.相傅之官.

肺経は主として、

呼吸器病や神経症。
 

辛味(しんみ)(ピリからい味)

辛味は胃壁を刺激して消化の働きを盛んにし、

更に血液中に入り血行を盛んにして元気を出させる作用がある。

参考生薬:

強い辛味:呉茱萸・辛夷・細辛

:発汗作用・皮膚改善作用。

弱い辛味:香木

:気をめぐらし内臓を穏やかにする。

すなわち、発散作用がある。

ーーーーーーーーーーーーーー


腎は先天の原気、

即ち生命の根源を蔵す。

生殖、利尿を主する。


鹹味(かんみ)(塩からい)

鹹は和らげ瀉(しゃ)す作用。

参考生薬:

芒消(ぼうしょう):硫酸マグネシュウム。)

芒消: 少量では大便を軟化させ、

     大量では瀉下させる。




同じカテゴリー(漢方)の記事画像
今日は漢方薬のお話しです。、「糖尿病改善の漢方薬」と「漢方の未病治療薬」
癌や痴呆症を予防するには、健康的な適正体重になる必要があります。
今日の朝は玄米小豆ごはんでした。
インターネット漢方相談を再開
美肌情報
花粉症を根本的に治したい方
同じカテゴリー(漢方)の記事
 今日は漢方薬のお話しです。、「糖尿病改善の漢方薬」と「漢方の未病治療薬」 (2015-03-25 09:27)
 癌や痴呆症を予防するには、健康的な適正体重になる必要があります。 (2015-02-26 17:44)
 今日の朝は玄米小豆ごはんでした。 (2015-02-26 15:39)
 インターネット漢方相談を再開 (2013-01-12 19:31)
 美肌情報 (2011-10-12 21:32)
 花粉症を根本的に治したい方 (2011-01-28 11:56)

Posted by やまちゃん at 13:57 | Comments(0) | 漢方
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
☆ 五味と生薬論 ☆
    コメント(0)