難経「二難」のポイント
2013年11月16日
難経「二難」のポイント
ゆっくり堂の『難経ポイント』 二 難
※ 二難のポイント、手首の脉の診る位置を明らかにしている。
わかりやすい脉の位置、
指の当て方について。
手関節橈骨茎上突起の内側に中指をあて、
橈骨動脈の流れを指腹に感じ診る。
その両側に示指と薬指を添えて脉を診る。

図gb31参照
(二難の原文)尺寸終始一寸九分.故曰尺寸也.
井上恵理先生の解説と山口一誠の解釈:
寸口の脉(寸・関・尺)の脉の位置はここである事。
たとえ、脉が長く出ていても一寸九分の内で脉は取るべきである。
『難経 講義』 井上恵理先生の講義録:
東洋はり医学会機関誌経絡鍼療418号を参考にしました。
一日1難やろうかな・・・?
ご覧下さい。
http://you-sinkyu.ddo.jp/ank00.html
---------------------------
ゆっくり堂の『難経ポイント』 二 難
※ 二難のポイント、手首の脉の診る位置を明らかにしている。
わかりやすい脉の位置、
指の当て方について。
手関節橈骨茎上突起の内側に中指をあて、
橈骨動脈の流れを指腹に感じ診る。
その両側に示指と薬指を添えて脉を診る。

図gb31参照
(二難の原文)尺寸終始一寸九分.故曰尺寸也.
井上恵理先生の解説と山口一誠の解釈:
寸口の脉(寸・関・尺)の脉の位置はここである事。
たとえ、脉が長く出ていても一寸九分の内で脉は取るべきである。
『難経 講義』 井上恵理先生の講義録:
東洋はり医学会機関誌経絡鍼療418号を参考にしました。
一日1難やろうかな・・・?
ご覧下さい。
http://you-sinkyu.ddo.jp/ank00.html
---------------------------