スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

 

Posted by みやchan運営事務局 at

☆ 裏急後重 ☆

2009年05月30日

☆ 裏急後重 ☆



最近の天候は何でもありですね。

深夜の雷がやまちゃんのお店の近くに落ちました。

宮崎港のほうから、稲光と落雷音を聞きましたので、

段々こちらに近くなります。

寝ぼけ眼で、布団をけって、

パソコンのコンセントを抜きました。


次日は、ストーブを出すぐらいに気温が下がりましたね。


冷えが身体に影響をあたえると、下痢になる場合があります。

昨日の鍼灸のお客様の施術は

「裏急後重」(りきゅう、こうじゅう)

の改善例です。

大瘕泄者.裏急後重.數至圊而不能便.莖中痛..

現代文に訳すると。

裏急とは「お尻」のことです。

後重とは「後ろに重くなる」のことです。

つまり、大便が出そうなのでトイレに入りますが、

大便は出ません。

トイレを出ると、

また、便意があります。

この繰り返しの症状です。


冷えが身体に影響をあたえ、

下腹、腎の部がとても冷えています。

また、脈も左手尺が最も虚しています。

本治法:復溜、尺沢を銀鍼1番にて入念に補い。

任 脈    陰 蹻 脈
列欠穴     照海穴 
の奇経灸の標治法を施術しました。

結果、お腹は温まりましたので、

今日は、良い便がでるはずです?



参考までに、

難経

五十七難曰.

泄凡有幾.皆有名不.

然.

泄凡有五.其名不同.

有胃泄.有脾泄.有大腸泄.有小腸泄.有大?泄.名曰後重.

胃泄者.飮食不化.色黄.

脾泄者.腹脹滿.泄注.食即嘔吐逆.

大腸泄者.食已窘迫.大便色白.腸鳴切痛.

小腸泄者.溲而便膿血.少腹痛.

大瘕泄者.裏急後重.數至圊而不能便.莖中痛.此五泄之法也.



下痢には5つの分類があります。

気をつけないといけないのは、

補法をすべき時に寫法をおこなうと、

大変な結果になります。


慢性の下痢症でお悩みの方、

ご来院くださいませ。


ゆっくり堂鍼灸院

やまちゃん


平成21年5月30日(土曜日) 

Posted by やまちゃん at 12:51 | Comments(0) | 鍼灸療法