☆ お灸教室のお知らせ。と、お灸を取るタイミング ☆ 

2009年04月15日

お灸教室を随時開催します。


 健康のツボ教えます。

 昔は、おばあ~ちゃんたちが、
縁側で日向ぼっこをしながら、
背中をだして、
お灸をしていました。
宮崎にも、昔はお灸の文化があったのですね。
昔は病院に行くのは、よっぽどのことで、
自分の健康は自分たちで治し合う文化がありました。

ゆっくり鍼灸院のお灸は、
皮膚にやけどをさせない方法で、行いますので、
どなたにも安心安全の健康法になります。

担当鍼灸師が、
もぐさの取りあつかい方。
艾(お灸)の作り方、・
線香の取り扱い方(火のつけ方)
経穴(つぼ)の見つけ方・・
など、丁寧に指導します。


そして、「お灸教室」にて
学んだ技術を、
ご自身と家族の人に使用して、
ご家族の健康増進、病気の予防に役立ててもらえば幸いです。

ご家族様、ご近所様、ご友人様、お誘い合わせにて、
ご来院くだい。
         
材料費(もぐさと線香代)300円はご用意ください。



☆ お灸を取るタイミング ☆ 


ゆっくり堂では、

健康維持のためと、

慢性病や、足の痺れを改善する為に。

また、子宝を授かるために。


ご家庭で出来る。

お一人でも出来る。

健康のお灸をお勧めしています。

お灸の大きさは、

小指大です。

これは知熱灸と言う手技になります。

ジリジリと皮膚を焼け焦がすような、

熱くて痛いお灸ではありませんので、

ご安心あれ。

問題は、どのくらい燃焼させて取るかです。


方法一、

3分の一燃焼させて取る。


方法二、

2分の一燃焼させて取る。


方法三、

脈を診て、脈の打ち方が変化した時に取る。


☆ お灸教室のお知らせ。と、お灸を取るタイミング ☆ 


一番のお勧めは、

方法三、の脈を診てです。


この時、気が動きます。

気が動くことで、病気は治る方向に向かいますので。


ゆっくり鍼灸院のお灸は、
皮膚にやけどをさせない方法で、行いますので、
どなたにも安心安全の健康法になります。

ゆっくり堂の脈コーナーもご覧あれ。
http://yukkuridooo.miyachan.cc/c6258.html#top



同じカテゴリー(お灸教室)の記事画像
小顔のお灸、
☆ 一人でも出来る健康増進のお灸。4 ☆
☆ 一人でも出来る健康増進のお灸。③ ☆
☆ 一人でも出来る健康増進のお灸。② ☆
☆ 一人でも出来る健康増進のお灸。その① ☆
☆ お灸教室プログラム作り。② ☆
同じカテゴリー(お灸教室)の記事
 小顔のお灸、 (2012-01-12 12:13)
 ☆ 一人でも出来る健康増進のお灸。4 ☆ (2009-06-03 11:14)
 ☆ 一人でも出来る健康増進のお灸。③ ☆ (2009-06-02 10:43)
 ☆ 一人でも出来る健康増進のお灸。② ☆ (2009-05-29 17:07)
 ☆ 一人でも出来る健康増進のお灸。その① ☆ (2009-05-27 18:53)
 ☆ お灸教室プログラム作り。② ☆ (2009-03-21 14:09)

Posted by やまちゃん at 16:27 | Comments(0) | お灸教室
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
☆ お灸教室のお知らせ。と、お灸を取るタイミング ☆ 
    コメント(0)

    みやchanみやchan最新ニュース

    新規登録ログインヘルプ

     延岡日向いい住まい.com