☆ 本治法における邪実の分類 ☆

2009年07月09日

瀉法の手技その4。


☆ 本治法における邪実の分類 ☆


三つの方向から分類されます。


① 内外の邪による分類

② 邪の性質による分類

③ 脉状による分類。 


になります。

以下、図解を説明しますね。



☆ 本治法における邪実の分類 ☆



☆ 本治法における邪実の分類 ☆



☆ 本治法における邪実の分類 ☆






 ゆっくり堂 けいらく鍼灸院

平成21年7月9日(木曜日)



同じカテゴリー(瀉法の手技)の記事画像
☆ 弾(だん)の脉状  ☆ 
☆ 堅(ケン)の脉状  ☆ 
☆ 枯(こ)の脉状  ☆ 
☆ 「虚性の邪」とは ☆ 
☆ 塵の手技 ☆
☆ 陽経に現れた弦実の脉状  ☆ 
同じカテゴリー(瀉法の手技)の記事
 ☆ 弾(だん)の脉状  ☆  (2009-07-21 09:39)
 ☆ 堅(ケン)の脉状  ☆  (2009-07-20 12:26)
 ☆ 枯(こ)の脉状  ☆  (2009-07-19 09:40)
 ☆ 「虚性の邪」とは ☆  (2009-07-18 12:09)
 ☆ 塵の手技 ☆ (2009-07-17 11:33)
 ☆ 陽経に現れた弦実の脉状  ☆  (2009-07-16 11:03)

Posted by やまちゃん at 18:06 | Comments(0) | 瀉法の手技
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
☆ 本治法における邪実の分類 ☆
    コメント(0)