スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

 

Posted by みやchan運営事務局 at

☆ 自分の脈を診る ☆ 

2009年10月30日



自分の脈を診ることは、どなたにも出来る健康管理のチェック方法です。


「かんたんな脈の見方」 ⑦


脈の診かたには、東洋医学な知識も少し必要な面もあります。

でも、

脈をさわり感じることは誰にでも出来ます。

良い脈かそうでないのかの感覚が大事だと思います。


何時でも、時間があるときに・・・

朝、寝床から出る前に、そっと自分の脈を診ます。

おトイレの便座に腰掛けて、脈を診ます。

お食事の前、後、お茶の前、後、

お散歩の前、途中、後。

お風呂の前、途中、後、とそっと自分の脈を診ます。


そうすれば、今の自分がわかります。

自分の脈を診ることは、

どなたにも出来る健康管理のチェック方法です。


ここから、示します脈の見方は、

経絡鍼灸師が、日常的に診断診療のために、実地している方法です。


こどもの健康、家族の健康、自分の健康、をチェック方法になりますので、

こんな感じで脈を診るのだなぐらいの・・・

・・・気持ちぐらいでご覧下さい。


カンタンですから・・・


ーーーーーーーーーー


経絡鍼灸師の脈の見方。 その1.


脉診の役割は、診脉と検脉にある。





診脉とは、
証(診断)を立てる為の四診法(望・聞・問・切)によって
情報を集め最終的診断を決定する脉診を言う。

検脉とは、
本治法で一鍼ごとに身体の変化を観察すると共に、
脉がどのように変化し、
その後の刺鍼を以下にするかを検討するための脉診を言う。


参考HP:
http://you-sinkyu.ddo.jp/sinnky-keirakuu.html



ーーーーーーーーーーーーーーー

続く。


脉診の個別指導は、

ゆっくり堂で施術を受けられた方に、

無料で詳しく教えます。

ご来院ください。


:::::::::::::::


ゆっくり堂は土日も診療・営業します。

火曜日は休診日です。


ゆっくり堂鍼灸院

院長:山口一誠。


平成21年10月30日(金曜日)

 

Posted by やまちゃん at 00:14 | Comments(0) | かんたん脈診