スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

 

Posted by みやchan運営事務局 at

☆ うがいの方法 ☆

2009年11月16日

☆ うがいの方法 ☆


ゆっくり堂のインフルエンザ&風邪、対策。


その2: うがいの方法。

正しい手洗いを順番どうりしましたら、
http://yukkuridooo.miyachan.cc/

次は「うがい」です。。

① 水道のお水または、ぬるま湯にて、お口の中をゆすぎます。(2~3回)

② その後、歯磨きをします。

③ その後、クマササのエキスを5~10ml含み、
  ゆっくりとお口の中をクチュクチュと15秒ほど回して、
  ゆっくりと飲み込みます。


買い物や、お仕事、学校など、お外から家帰ってきたら、「うがい」をしましょう。

お外で吸い込んだお口の中の埃をお水で洗い流すことは、
「水うがいで風邪発症が4割減少」の研究データーもあることから有効な方法です。

そして、
なぜは磨きかと言えば、元気で長生きの人の歯には病気の基になる虫歯菌がいません。
歯は老化しないので、ケアーをしっかりすると人間の寿命である120歳までは生きれます。
「うがい」のついでに歯磨きもしましょうね。
また、
朝の歯磨き、食後の歯磨き、も忘れずに。


インフルエンザウイルス、や風邪ウイルス、病原性細菌の体内の防衛ラインの最前線に位地するのが、粘膜細胞です。

ここを丈夫にするする手立てが、クマササエキスの飲料です。

クマ笹エキスは、良い血の材料になり、野菜不足を補い、細胞膜保護作で粘膜の修復剤になります。

「粘膜の修復剤」になるクマ笹エキスをお勧めします。





宝 鍼 箱
http://you-sinkyu.ddo.jp/haribako.html
ここは、ゆっくり堂の鍼灸施術例や漢方薬での治療例、養生方法 、
経絡鍼灸の方法などについて述べるコーナーです。
お客様の健康のヒントになれば幸いです。


ゆっくり堂は、
日常はお仕事で病院に行けない方のために、
土曜日、日曜日も営業いたします。

お気軽にお電話でのご予約をお申し付け下さい。
0985-50-5174

けいらく鍼灸は三千年の伝統を今日に伝えています。
ゆっくり堂の鍼灸術は気功の鍼術ですので、
治療効果と経絡理論を正しく結び付けています。
痛くない鍼と温かいここち良いお灸で気血を整えます。
あなたの慢性病を治し、健康を末永く維持します。


追伸:

最近鍼灸の相談ですが、
帯状疱疹が2名様、
ヘルペス口内炎が2名様、ご来院がありました。

中田光亮先生の秘伝のお灸を追試して成功しています。
帯状疱疹のピリピリの痛みが1発で消えたそうです。
また報告しますね。



ゆっくり堂鍼灸院&漢方薬相談店

漢方師 山口一誠

平成21年11月16日(月曜日)
 

Posted by やまちゃん at 15:53 | Comments(0) | 健康アドバイス