六難「陰陽実虚」の診断は鍼灸の原則です
2013年12月05日
『難経ポイント』 第六難 ank06
※ 六難のポイント其の一、
「陰陽実虚」を脉診で診断する事は鍼灸術の原則である。

(原文)六難曰.
脉有陰盛陽虚.陽盛陰虚.何謂也.
然.浮之損小.沈之實大.故曰陰盛陽虚.
沈之損小.浮之實大.故曰陽盛陰虚.是陰陽虚實之意也.
--------------------------
訳文 (本間祥白・井上恵理・福島弘道、各先生の訳文より。)
六の難に曰(いわ)く、
脉に陰盛陽虚、陽盛陰虚、有りとは何の謂ぞや。
然るなり、之を浮べて損小、之を沈めて実大、故に陰盛陽虚と曰う。
これ沈めて損小、これを浮して実大、故に陽盛陰虚と曰う。
是れ陰陽虚實の意なり。
--------------------------
少し更新が遅れました。
もなんとか今日も一難できたかな・・・?
詳しくは、こちらより入って下さい。。
そして、表の六難をクリックして本文をご覧下さい。
http://you-sinkyu.ddo.jp/ank00.html
2013.12.5.(今日は木曜日だ・・・)
---------------------------
※ 六難のポイント其の一、
「陰陽実虚」を脉診で診断する事は鍼灸術の原則である。

(原文)六難曰.
脉有陰盛陽虚.陽盛陰虚.何謂也.
然.浮之損小.沈之實大.故曰陰盛陽虚.
沈之損小.浮之實大.故曰陽盛陰虚.是陰陽虚實之意也.
--------------------------
訳文 (本間祥白・井上恵理・福島弘道、各先生の訳文より。)
六の難に曰(いわ)く、
脉に陰盛陽虚、陽盛陰虚、有りとは何の謂ぞや。
然るなり、之を浮べて損小、之を沈めて実大、故に陰盛陽虚と曰う。
これ沈めて損小、これを浮して実大、故に陽盛陰虚と曰う。
是れ陰陽虚實の意なり。
--------------------------
少し更新が遅れました。
もなんとか今日も一難できたかな・・・?
詳しくは、こちらより入って下さい。。
そして、表の六難をクリックして本文をご覧下さい。
http://you-sinkyu.ddo.jp/ank00.html
2013.12.5.(今日は木曜日だ・・・)
---------------------------
『難経ポイント』一難から八十一難までのHP掲載完成しました。
鍼術の要妙は、秋毫(しゅうもう)にあるものなり。
鍼術の極意は『虚実補瀉』である。難経七十二難。
どうして、鍼の刺入角度が45度で良いのか、その理由は?
当たり前すぎて語られない、鍼灸治療の神髄、難経六十九難。
女性には、腎経の陰谷穴を使えば良いですね。
鍼術の要妙は、秋毫(しゅうもう)にあるものなり。
鍼術の極意は『虚実補瀉』である。難経七十二難。
どうして、鍼の刺入角度が45度で良いのか、その理由は?
当たり前すぎて語られない、鍼灸治療の神髄、難経六十九難。
女性には、腎経の陰谷穴を使えば良いですね。
Posted by やまちゃん at 17:43 | Comments(0)
| 難経 ブログ勉強会