ゆっくり堂の『難経ポイント』  第四難

2014年11月18日

ゆっくり堂の『難経ポイント』  第四難

ゆっくり堂の『難経ポイント』  第四難


※ 四難のポイント其の一、四難では6つの脉状の形状を述べています。

ゆっくり堂では、脉状診(六祖脉)は浮沈・遅数・虚実の6つの脉を判断します。

『難経』では、脉状に於いて浮沈、長短、滑濇の六脉を基本脉と言っています。

浮、長、滑は陽脉であり、沈、短、濇は陰脉と診ています。


※ 四難のポイント其の二は、陰陽について、呼吸と脉との関係、を述べています。


※ 四難のポイント其の三は、「脉に陰陽の法あり」と言うのは脉だけではなくて、

東洋医学に於いては総ての治療・診断に陰陽を忘れてはいけないと言う事が述べられています。


ゆっくり堂の『難経ポイント』第四難の全文はこちをご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/4nan/


現在の、ゆっくり堂 の 臨床脉診のリンクです。
ご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/sisn/kiru/myk/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追伸
最後までお読み頂きありがとうございます。

にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

鍼灸ブログ満載です。

お薦め!健康法
にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村


健康ブログ満載です。

ランキングにも参加しています。

クリックお願い致します。

2014.11.18.みゃちゃんブログ掲載





同じカテゴリー(難経 ブログ勉強会 )の記事画像
『難経ポイント』一難から八十一難までのHP掲載完成しました。
鍼術の要妙は、秋毫(しゅうもう)にあるものなり。
鍼術の極意は『虚実補瀉』である。難経七十二難。
どうして、鍼の刺入角度が45度で良いのか、その理由は?
女性には、腎経の陰谷穴を使えば良いですね。
腹診にも難経では沢山の診方があるのですね。
同じカテゴリー(難経 ブログ勉強会 )の記事
 『難経ポイント』一難から八十一難までのHP掲載完成しました。 (2015-08-16 11:17)
 鍼術の要妙は、秋毫(しゅうもう)にあるものなり。 (2015-08-14 12:48)
 鍼術の極意は『虚実補瀉』である。難経七十二難。 (2015-08-12 14:50)
 どうして、鍼の刺入角度が45度で良いのか、その理由は? (2015-08-11 09:48)
 当たり前すぎて語られない、鍼灸治療の神髄、難経六十九難。 (2015-08-09 07:07)
 女性には、腎経の陰谷穴を使えば良いですね。 (2015-08-08 12:37)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ゆっくり堂の『難経ポイント』  第四難
    コメント(0)