生きたツボの取穴と写真図。
2015年08月27日
生きたツボを正確に取穴する為に、取穴文章と取穴写真図を掲載します。
本治法に於ける気血の補瀉手技も大切です。
そして、その目的のツボが正確に取穴できるのも大切です。
五要穴、ゲキ穴、絡穴等を取るために、
経穴と主治:十四経絡トップページHPにて、
12経絡それぞれに、
ゆっくり堂鍼灸院の取穴文章と取穴写真図を掲載します。。 。
経穴と主治:十四経絡HPリンク
http://yukkurido.jp/keiro/e1/e5/
最初の一枚は太衝穴です。
足の厥陰肝経
http://yukkurido.jp/keiro/e1/e5/12r/
3 太衝 (たいしょう)(兪土原畏穴)
部位:第1・第2中足骨接合部のやや前の陥凹部にあり。
取り方:第1・第2中足骨接合部のやや前の陥凹部で、母指寄りに取る。☆
取穴詳細ポイント:
第1中足骨の背とその外側に薄く触れる腱があり、
その間に示指の尺側面を当て、ゆっくり上がると凹みを感じ拍動も感じる、そこが生きた太衝穴になる。
・・
太衝穴の写真加工図を掲載しました。

今後、各経がまとまったら、お知らせしますので、
各位先生の厳しく温かい、ご指摘を頂ければ幸いです。
・
「ゆっくり堂の難経ポイント一覧表」を作りました。
2015年8月16日をもって、
ゆっくり堂の『難経ポイント』一難から八十一難まで完成しました。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/
・
古典経絡勉強会、参加者募集中、熱烈歓迎 。
・
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。
そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

鍼灸 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー
2015.8.27. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂 鍼灸院 & 漢方薬相談店
鍼灸師・薬種商:山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
今日の鍼灸
泄瀉(せしゃ):下痢のお話しです。
「気」が人体に宿っているから人間は生きていられるのである。
お知らせ。『鍼灸重宝記』針灸諸病の治例HPアップしました。
今日「逆子が直りました。」とお電話を頂きました。
鍼灸治療の16部位の治療法をまとめてみました。
泄瀉(せしゃ):下痢のお話しです。
「気」が人体に宿っているから人間は生きていられるのである。
お知らせ。『鍼灸重宝記』針灸諸病の治例HPアップしました。
今日「逆子が直りました。」とお電話を頂きました。
鍼灸治療の16部位の治療法をまとめてみました。
Posted by やまちゃん at 20:24 | Comments(0)
| 鍼灸療法