☆ 糖尿病改善の「ツボ」 ☆
2008年12月04日
糖尿病の方は、血糖値が高いだけで、
症状はあまり出ないのが一般的ですが、
症状が進んだ方や、糖尿病と知らないで症状が出ている場合があります。
けいらく鍼灸では、五臓の病状を肝心火肺腎の変動として考えます。
下記の変動に思い当たる方は、
糖尿病改善の「ツボ」 が有効です。

肝木の変動
未消化の下痢がザーッと出る。便秘と下痢が交互にくる。
不眠症。 興奮して眠れない。
爪にツヤがない。サメ肌。肌、カサカサして艶がない。
前かがみ(前屈)で腰痛が悪化。 :
わき腹の痛み。卵巣の病気。
側頭部の痛み。頭蓋内部の痛み。 回転性のメマイ。
ストレスで熱をだす。
心火の変動
緊張すると下痢になる。
夢を多くみて眠れない。昼間、横になりたい。
かゆみ。手の平のほてり。小水疱。
耳鳴り。熱が出て体調不良。
脾土の変動
食べてもすぐお腹がへる。
食欲旺盛。 夜明け前に下痢をする。
健忘症。寝ても寝たりない。
膝の痛み。膝の内側の痛み。膝の外側の痛み。膝に水が溜まる。膝の冷え。
節々の痛み。
肺金の変動
昼間の小便の回数が多い。
のどの痛み。鼻水。くしゃみ。皮膚の乾燥で体調不良。
腎水の変動
夜間に小便に行く。尿量が多く色は希薄。
☆ それぞれの糖尿病の変動が主に出ているときに、
肝心火肺腎の虚した主ツボを補う手法をとります。
これを本治法と言います。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://you-sinkyu.ddo.jp/sinnky-keirakuu.html
症状はあまり出ないのが一般的ですが、
症状が進んだ方や、糖尿病と知らないで症状が出ている場合があります。
けいらく鍼灸では、五臓の病状を肝心火肺腎の変動として考えます。
下記の変動に思い当たる方は、
糖尿病改善の「ツボ」 が有効です。

肝木の変動
未消化の下痢がザーッと出る。便秘と下痢が交互にくる。
不眠症。 興奮して眠れない。
爪にツヤがない。サメ肌。肌、カサカサして艶がない。
前かがみ(前屈)で腰痛が悪化。 :
わき腹の痛み。卵巣の病気。
側頭部の痛み。頭蓋内部の痛み。 回転性のメマイ。
ストレスで熱をだす。
心火の変動
緊張すると下痢になる。
夢を多くみて眠れない。昼間、横になりたい。
かゆみ。手の平のほてり。小水疱。
耳鳴り。熱が出て体調不良。
脾土の変動
食べてもすぐお腹がへる。
食欲旺盛。 夜明け前に下痢をする。
健忘症。寝ても寝たりない。
膝の痛み。膝の内側の痛み。膝の外側の痛み。膝に水が溜まる。膝の冷え。
節々の痛み。
肺金の変動
昼間の小便の回数が多い。
のどの痛み。鼻水。くしゃみ。皮膚の乾燥で体調不良。
腎水の変動
夜間に小便に行く。尿量が多く色は希薄。
☆ それぞれの糖尿病の変動が主に出ているときに、
肝心火肺腎の虚した主ツボを補う手法をとります。
これを本治法と言います。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://you-sinkyu.ddo.jp/sinnky-keirakuu.html
今日の鍼灸
泄瀉(せしゃ):下痢のお話しです。
「気」が人体に宿っているから人間は生きていられるのである。
生きたツボの取穴と写真図。
お知らせ。『鍼灸重宝記』針灸諸病の治例HPアップしました。
今日「逆子が直りました。」とお電話を頂きました。
泄瀉(せしゃ):下痢のお話しです。
「気」が人体に宿っているから人間は生きていられるのである。
生きたツボの取穴と写真図。
お知らせ。『鍼灸重宝記』針灸諸病の治例HPアップしました。
今日「逆子が直りました。」とお電話を頂きました。
Posted by やまちゃん at 13:23 | Comments(0)
| 鍼灸療法