私は、患者さんの治療を始める前に、脉診と腹診を行います。難経五十六難臨床&エトセトラより。
2015年04月08日
難経五十六難臨床&エトセトラより。
腹診は鍼灸家とって大切な診察法の一つです。
私は、患者さんの治療を始める前に、脉診と腹診を行います。
そのご、患者さん自身に腹部を右手で触れてもらいます。
五臓の見所のなかで、例えば腎心の変化があれば、その部の皮膚の冷えや、乾燥具合を確認させます。
案外と患者さんは、自分のお腹の変化を知りません、
ま、お腹を自分で触るてことないですから、当然ですが、
そして、こんなお話をします。
お腹の中の温度が37度ぐらいの時に内臓はよく働きますと、
この温度帯で正常な消化吸収が行われて、
正常な新陳代謝が保障されるのですと。
だから、お腹が冷えている事はいけないのですと。
そして、鍼だけの治療で、
腹部の気血を良くして、
暖かくなったお腹を再び患者さんに確認させます。
お腹が温まった事は、身体の新陳代謝が向上して産熱力が出てきた証拠ですね。
そして病気が治る方向に鍼灸治療で向かわせていることに成ります。
※
脉診と腹診がそれなりにやれるようになると、治療の技量も上がると思います。
難経五十六難には、腹部の積(シコリ)について、
5つの病名と所在、形状、病症、発生についての大切な経絡理論が述べられています。
リンクはこちらからご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/56nan/
難経十六難の脉状と腹部の動悸と合わせて学ぶと良いと思います。
リンクはこちらからご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/16nan/
私の腹診方法は、
こちらのリンクからご覧ください
http://yukkurido.jp/keiro/sisn/bou/hara/
・
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。
そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

鍼灸 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー
2015.4.8. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂 鍼灸院 & 漢方薬相談店
鍼灸師・薬種商:山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
鍼灸師と鍼灸学生の皆様にお知らせいたします。
2015年04月08日
鍼灸師と鍼灸学生の皆様にお知らせいたします。
平成27年4月12日
鍼灸研究会を開催します。
主催:東洋はり医学会 宮崎支部 聴講生実技指導
内容:聴講生実技指導
聴講生参加費用: 1回目は無料、
2回目以降は学生は2千円、鍼灸師は3千円です。
開催時間: 午後13時より(16:00 終了)
鍼灸研究会希望者は
聴講生の募集コーナー担当者:山口一誠にご連絡ください。
※ 研修開催場所をお知らせいたします。
連絡先:宮崎県宮崎市天満2-4-26 ゆっくり堂鍼灸院内
聴講生の募集コーナー担当者:山口一誠
電話番号:0985-50-5174
・
2015.4.8. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°