下痢を鍼灸で治す方法があります。 井上恵理先生の難経五十七臨床解説が役立ちます。
2015年04月09日
子供の大腸泄的下痢症の場合は粘液便などが出て、
そしてお腹が鳴ってチクチク痛みます。
こんな時は肺虚証で治します。
※ 五十七難のポイント其の一、 下痢症には五つの分類があります。。
1.胃泄。
2.牌泄。
3.大腸泄。
4.小腸泄。
5.大瘕泄、別名を裏急後重と言いいます。
・
※ 難経第五十七難 臨床&エトセトラより。
〔井上恵理先生の難経五十七解説から〕 下痢治療の注意点、 臨床に役立ちます。
下痢症の治療で臨床的に気を付けなくてはならない事。
これは治療法になりますが、
1.胃泄。2.牌泄。と言うのは大体に於いて牌虚が多い様です。
3.大腸泄は、肺虚症である場合が多い。
5.大瘕泄、別名を裏急後重と言う口うのは腎虚証に多い。
何れも熱がないので実証でない場合が多い。
熱があっても下痢をしている時は、脉が沈んでいる方が治りいい。
・
注意、危険。
4.小腸泄なんかで膿血を下していて脉がポッコン ポッコン出ている時、
こう言う実証で脉が浮いている時には、
鍼灸師は、まず手を付けない方がいい。
・
ゆっくり堂の『難経ポイント』第五十七難
リンクアップしました。ご覧あれ。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/57nan/
・
・
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
ボタンをそれぞれクリックしてもらえると今後の健康通心作成の励みになります。
そして、たくさんのブロガーの健康鍼灸情報をご覧いただけます。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

鍼灸 ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
ーーーーーーーーーーーーーー
2015.4.9. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂 鍼灸院 & 漢方薬相談店
鍼灸師・薬種商:山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°