スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

 

Posted by みやchan運営事務局 at

☆ 浮実の脉状 ☆ 

2009年07月15日




瀉法の手技その8。

☆ 浮実の脉状 ☆ 


浮実の脉状は、

陽経(腑の経:胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)に現れる。

邪実の脉状である。


本治法における瀉法の基本に基ずき、
陰経(臓の経:肝・心・脾・肺・腎・心包)脉に対して、
陰経の生気を補うと、
陽経の脉状に
「浮実の脉状」が浮き上げられます。


そして、この浮実の瀉法について述べます。

 陽経の脉状名

浮実の脉状 


施術前の陰経の脉状は、
浮大の脉にして、数脉の高熱患者・有熱患者の脉状を現している。


本治法の基本に基づき陰経の生気を補うと、

陽経の脉状に

「浮実の脉状」邪実の脉状が浮き上げられます。


浮実の脉状の特徴

浮大数の脉が、やや締まって遅くなる。


対象者

高熱患者。

有熱患者の脉状。
 
気の病症を現す患者の脉状。



用 鍼

ステンレスの1番~2番鍼。

本治法の実技の手順

(1)
経絡の流れに逆って取穴し、押出を構える。

(2)
刺手は竜頭をある程度しっかり持ち、すみやかに2~3ミリ刺入し、狭に抜き刺しを行う。抵抗が取れたら、

(3)
押手にて、パーッとゆっくり下圧をかけ、鍼は、おもむろに抜鍼する。

  
本治法の効果

肺炎や腎盂炎の高熱患者で、
悪寒震えの激しい症状の場合でも、

1本の鍼で、これを正しく施術すれば、
患者の背中に汗が吹き出て、解熱し治癒する。



ゆっくり堂鍼灸院。

けいらく鍼灸師、やまちゃん。


平成21年7月15日(水曜日)
 

Posted by やまちゃん at 11:45 | Comments(0) | 瀉法の手技