温泉宿泊、朝、青島神社に参拝しました。宿題だらけの難経二十五難ですが、
2015年01月12日

つれ合いのヒロ子さんと温泉宿泊で、
今日の朝、青島神社に参拝しました。
今年は、宮崎の温泉地にお泊りで出かけます。
・
私(山口一誠)にとって、
宿題だらけの難経二十五難ですが、
臨床施術では、三焦経のラインを水平鍼で皮膚の気を整えると、
患者様からは気分も身体もスッキリしたと言われます。
・
柳下登志夫先生の臨床考察
「経絡治療学原論上巻臨床考察‐基礎・診断編」
頁:79・平成15年6月 収録よりの抜粋。
「心火の変動」より。
東洋思考で「気」の特性に合致した腑は三焦経である。
三焦は働きがあって形が無いという東洋思考で「気」の特性に合致した腑である。
治療の現場では活用の範囲が広く、あまり証に拘らないで用いることができる。
全身の機能は心包によって支配され、その原気(元気)は三焦によって全身にもたらされる。
三焦の原気は、脾胃により生じた営衛に腎の臓から受けた先天の原気が混じともので、これこそ生命現象の源と言って良いだろう。
三焦の気の不足は、寒冷に繋がり衣服を重ね着しても寒く、クーラー・扇風機・涼風を嫌う。
これに対し気余れば熱感し、しばしば気血共に実証に繋がる恐れがある。
前者後者よろしき補瀉を持って未病を防ぐ。
http://yukkurido.jp/keiro/bkb/c102/c205/
・
・
井上恵理先生の訓読・解説:経絡鍼療(439号)より。
経絡鍼灸の理論と法則が世界で始めて確立されました。
そのとき、難経二十五難の臨床理論を取り入れて、
診断には「心」を使って、
治療には「心包」を使うと言う法則を立てた。
と・・・
・
ゆっくり堂の『難経ポイント』第二十五難の本文はこちらのリンクからご覧ください。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/25nan/
・
「ゆっくり堂の難経ポイント一覧表」を作りました。
まだ、一難から 二十五難までしかアップ出来たいませんが、ご覧ください。
追記、 六十九難と七十五難もリンクできます。
http://yukkurido.jp/keiro/nankei/
・
・
最後までお読み頂きありがとうございます。
にほんブログ村

にほんブログ村
↑
鍼灸ブログ満載です。
お薦め!健康法

にほんブログ村
↑
健康ブログ満載です。
ランキングにも参加しています。
クリックお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーー
2015.1.12. みゃちゃんブログ掲載
ゆっくり堂鍼灸院 山口一誠
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°