☆ ゆっくり鍼灸院 4月新体制についてのお知らせ。☆
2009年03月17日
☆ ゆっくり鍼灸院 4月新体制についてのお知らせ。☆
ゆっくり鍼灸院は、
メディカルフィットスパわくわく内の健康支援館において、
昨年10月10日より、本年3月末の、試行期間をへて、
4月新体制にて新しい活動を展開いたします。
当院グループをご利用いただいたています、
お客様の健康を支援するために、
今後とも、
より充実した鍼灸施術を提供する所存です。
引き続きのご来院をお願いいたします。
① 鍼灸院の組織構成についてのお知らせ。
「ゆっくり鍼灸院」と「ゆっくり堂鍼灸院」の
2つの鍼灸院によって構成されます。
「ゆっくり鍼灸院グループ」として活動します。
② 人的な組織構成について。
代表: 山口一誠 先生
副代表: 太田順史 先生
副代表: 山口真一 先生
③ ベット2台の増設と、
日替わり責任時間帯表のお知らせ。
1. 現在は、1台のベットで治療を行っていますが、
4月からはベットを2台に増やし、
2名で同室にて、同じ時間の治療も行います。
2. 例えば、
午前9時半~午後1時は太田先生が1名で治療します。
午後1時~午後6時までは、
大田順史先生と山口真一先生が2名で治療をします。
午後6時以降は山口真一先生が1名で治療をします。
なお、A室(昇降ベット)と、B室は日替わりにて使用されます。
また、状況により、山口一誠先生が、サポートに入ります。
そして、
お客様からの鍼灸師への指名は
責任時間帯以外にても、
ご自由に、ご指定くださいませ。

ベット2台の増設の配置図。


日替わり責任時間帯表。
☆ 定期的にイベントを開催いたします。☆
① 10分間、鍼灸体験コーナをご利用ください。
鍼灸にあまり、なじみがないお客様のために、
10分間の鍼灸体験を実施します。
お気軽にご利用くださいませ。
料金は500円です。
健康支援館、入り口にて、鍼灸体験ベットを用意いたします。
② お灸教室を随時開催します。
健康のツボ教えます。
昔は、おばあ~ちゃんたちが、
縁側で日向ぼっこをしながら、
背中をだして、
お灸をしていました。
宮崎にも、昔はお灸の文化があったのですね。
昔は病院に行くのは、よっぽどのことで、
自分の健康は自分たちで治し合う文化がありました。
ゆっくり鍼灸院のお灸は、
皮膚にやけどをさせない方法で、行いますので、
どなたにも安心安全の健康法になります。
担当鍼灸師が、
もぐさの取りあつかい方。
艾(お灸)の作り方、・
線香の取り扱い方(火のつけ方)
経穴(つぼ)の見つけ方・・
など、丁寧に指導します。
そして、「お灸教室」にて
学んだ技術を、
ご自身と家族の人に使用して、
ご家族の健康増進、病気の予防に役立ててもらえば幸いです。
ご家族様、ご近所様、ご友人様、お誘い合わせにて、
ご来院くだい。
材料費(もぐさと線香代)300円はご用意ください。
ゆっくり鍼灸院は、
メディカルフィットスパわくわく内の健康支援館において、
昨年10月10日より、本年3月末の、試行期間をへて、
4月新体制にて新しい活動を展開いたします。
当院グループをご利用いただいたています、
お客様の健康を支援するために、
今後とも、
より充実した鍼灸施術を提供する所存です。
引き続きのご来院をお願いいたします。
① 鍼灸院の組織構成についてのお知らせ。
「ゆっくり鍼灸院」と「ゆっくり堂鍼灸院」の
2つの鍼灸院によって構成されます。
「ゆっくり鍼灸院グループ」として活動します。
② 人的な組織構成について。
代表: 山口一誠 先生
副代表: 太田順史 先生
副代表: 山口真一 先生
③ ベット2台の増設と、
日替わり責任時間帯表のお知らせ。
1. 現在は、1台のベットで治療を行っていますが、
4月からはベットを2台に増やし、
2名で同室にて、同じ時間の治療も行います。
2. 例えば、
午前9時半~午後1時は太田先生が1名で治療します。
午後1時~午後6時までは、
大田順史先生と山口真一先生が2名で治療をします。
午後6時以降は山口真一先生が1名で治療をします。
なお、A室(昇降ベット)と、B室は日替わりにて使用されます。
また、状況により、山口一誠先生が、サポートに入ります。
そして、
お客様からの鍼灸師への指名は
責任時間帯以外にても、
ご自由に、ご指定くださいませ。

ベット2台の増設の配置図。


日替わり責任時間帯表。
☆ 定期的にイベントを開催いたします。☆
① 10分間、鍼灸体験コーナをご利用ください。
鍼灸にあまり、なじみがないお客様のために、
10分間の鍼灸体験を実施します。
お気軽にご利用くださいませ。
料金は500円です。
健康支援館、入り口にて、鍼灸体験ベットを用意いたします。
② お灸教室を随時開催します。
健康のツボ教えます。
昔は、おばあ~ちゃんたちが、
縁側で日向ぼっこをしながら、
背中をだして、
お灸をしていました。
宮崎にも、昔はお灸の文化があったのですね。
昔は病院に行くのは、よっぽどのことで、
自分の健康は自分たちで治し合う文化がありました。
ゆっくり鍼灸院のお灸は、
皮膚にやけどをさせない方法で、行いますので、
どなたにも安心安全の健康法になります。
担当鍼灸師が、
もぐさの取りあつかい方。
艾(お灸)の作り方、・
線香の取り扱い方(火のつけ方)
経穴(つぼ)の見つけ方・・
など、丁寧に指導します。
そして、「お灸教室」にて
学んだ技術を、
ご自身と家族の人に使用して、
ご家族の健康増進、病気の予防に役立ててもらえば幸いです。
ご家族様、ご近所様、ご友人様、お誘い合わせにて、
ご来院くだい。
材料費(もぐさと線香代)300円はご用意ください。
☆ おくりびと ☆
2009年03月17日
☆ おくりびと ☆
先日、つれあいのヒロ子さんと、
映画「おくりびと」を観てきました。
それぞれの方にそれぞれの感想があると思います。
やまちゃんは、
「鶴の湯」の50年にわたる常連客。
火葬場職員(火夫)役の、
笹野高史さんの火葬場での、
着火直前のせりふがとても印象に残りました。
死は「門である」
旅立ちの門出の門なのだと・・・

また、こんなことも、
思い出しました。
「職業に貴賎はない」と言いますが・・
やまちゃんは、昔、鉄工所で働いていました。
ごみ処理場の冷水タンクを交換する仕事、
ごみ焼きのすすがビッチリ付いたのを剥がしながら、
ガス切断をして、新しい冷水タンク溶接します。
そこは灼熱の現場でした、
隣では、別の焼却釜が火柱を上げて燃え盛っています。
生ごみと臭いと、煙に燻されます。
「おくりびと」の職業と重なりました。
仕事に対する誇りを、
自らに作れる人は幸せだと思います。
人は誰でも一度は、
旅立ちの門出の門を通りますので。
先日、つれあいのヒロ子さんと、
映画「おくりびと」を観てきました。
それぞれの方にそれぞれの感想があると思います。
やまちゃんは、
「鶴の湯」の50年にわたる常連客。
火葬場職員(火夫)役の、
笹野高史さんの火葬場での、
着火直前のせりふがとても印象に残りました。
死は「門である」
旅立ちの門出の門なのだと・・・

また、こんなことも、
思い出しました。
「職業に貴賎はない」と言いますが・・
やまちゃんは、昔、鉄工所で働いていました。
ごみ処理場の冷水タンクを交換する仕事、
ごみ焼きのすすがビッチリ付いたのを剥がしながら、
ガス切断をして、新しい冷水タンク溶接します。
そこは灼熱の現場でした、
隣では、別の焼却釜が火柱を上げて燃え盛っています。
生ごみと臭いと、煙に燻されます。
「おくりびと」の職業と重なりました。
仕事に対する誇りを、
自らに作れる人は幸せだと思います。
人は誰でも一度は、
旅立ちの門出の門を通りますので。