☆ ゆっくり堂の、けいらく体操 第7ルート ☆
2009年02月18日
病気は12経絡の気血の滞りにより起きます。
今回、ゆっくり堂では、
内経を中心とした流中を考察して、
けいらく体操を考案しました。
朝、起きた時に、
この体操をすることで、
気血が良い状態に流れ、五臓六腑の調子が良くなり、
今日の健康が、
保たれれば良いなと思います。
体操のやり方は、
気の流れをイメイジして、
人差し指を
該当する臓器の位置やツボの部位に軽くあてて流していきます。

⑦ルート 足の太陽 膀胱 経・・
腎をまとい、膀胱をつかさどる。
流注:
手の太陽小腸経の終わる所、
目の内まなじり睛明穴より上がって髪際に至り、
神庭穴の部にて左右に交わり、
上行して通天(つうてん)穴の部より
督脈経の百会穴に至って左右に交わり、
中に入って脳を絡い出でて項(うなじ)に下る。
支脈は百会より左右に別れて耳の上角に上がる。
本経は項を下って大椎を過ぎ、
背の両側1寸半を下り、
各臓腑の兪穴を連ねて腰の中に入り、
腎を絡い膀胱に属する。
更に臀部を通り、
大腿の後側を下って膝膕(しつこく)中に入る。
別に天柱穴より別れた第二側線は、
背の両側3寸の背腰部を下り、
臀部を経て脾枢を過ぎ、
膝膕の部にて本経と合する。
下腿の後側を経てて外果の後を通り、
足の外側を経て第五指の外端の至陰(しいん)穴に至る。
文責任
やまちゃん。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー